収納のお話

  • 収納のお話
すぐ必要なのに、どこにあるのかわからない…。取り出したいのに、簡単には取り出せない…。そんな収納は本当に優れた収納と言えるのでしょうか。やはり収納は、その機能性を高めるために「適材適所」でなければなりません。
収納計画を成功させるためには、家族の持ちモノが「どれくらいあるのか」、そしてそれが「どんな性格なのか」を知ることが大切です。モノの性格とは、「見せたいのか、隠したいのか」「どれくらいの頻度で使うか」ということ。よく使うモノ。あまり使わないモノ、家族共通のモノ、お客さま用のモノといった視点で、一度住まいにあるモノを見直してください。

解決策

①【生活動線と適材適所を考える】
家族や自分の一日の行動を思い出してみてください。朝起きた時、何処で着替えるのが楽ですか?寝室ですか?脱衣所ですか?外から帰ってきたとき、冬場ならコートを脱ぐのは何処ですか?玄関で?それともリビングですか?家族や自分の生活動線をよく思い出してみて、何処に収納するのがベストか。もう一度考え直してみると家事そのものがちょっと、あるいはグンと楽になるかもしれません。またそのしまい方も、あまり使わないモノは「しっかり収納」として、よく使うがあまり見せたくないモノを「隠せる収納」、インテリアとして飾れるモノを「飾れる収納」としてしまうなど、性質の異なる収納を上手に使い分けることが、収納計画を左右する重要なポイントになります。

② 【「収納パーツ」を使って、効率的に収納する方法】
収納を考えるとき、それぞれモノによって使い易い奥行があります。「洋服」を掛けるのに必要な奥行は60cm、「布団」をしまうのに便利なのは90cmといった具合です。しかし、これまで多く目にしてきた収納は奥行90cm、巾180cm、のいわゆる「たたみ1枚分」の大きさの単純なもの。そこに備え付けられているものといえば、パイプ1本とパイプの上に棚が付いているだけで、これでは奥行90cmを最大限利用しているとはいえませんよね。毎年増えていく洋服たちが入りきれずに洋服ダンスを購入するはめになり、結果部屋が狭くなってしまう。
そこで一工夫。90cmの奥行を最大限利用するためにツインパイプを取り付けます。簡単にいえばパイプを平行に2本取り付けて、よく着る服は手前に、そうでないものは奥に吊ることにより、収納力は2倍になります。しかも洋服ダンスを買うより断然費用はお安く、ちょっとした収納パーツの利用で格段に収納力はアップができるのです。

③ 【どういう風に収納するのか〈出来上がりを〉イメージしてみる】
これを意外とやらない人が多いようですが、きちんとした収納をする為には必要な作業だと思います。イメージしてみる、ということは出来上がりの様子を想像してみて、果たしてそれで使い易いのかどうかをイメージしてシミュレーションしてみるのです。
これをせずにヤミクモに「ここにこれが入ったから・・・」では、良い収納にはならないと思います。しまうことを第一に考えるのではなく、取り出すことを第一に考えながら具体的にイメージするために収納したいモノのサイズを測ることも大事になってきますね。

収納はイメージ力がものをいいます。




















2023.09.14:kg-hirakawa:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。