やまがた発 旅の見聞録
![]() →番組動画配信中! 米沢市でのんびり町歩きを楽しみます。 歴史ある蔵造りの建物を見て回り、 伝統の味や技に感動しました。 紙やゼンマイの綿毛など、 上杉伯爵邸 上杉14代茂憲(もちのり)伯爵の邸宅として建てられ、 現在は食事処として活用されています。 鯉やウコギなど米沢の郷土料理がいただけます。 ●電話:0238-21-5121 ●URL:http://hakusyakutei.jp/ ![]() ![]() ![]() 平山孫兵衛商店 130年以上の歴史がある醤油、味噌の醸造元。 看板商品の「ぽろぽろ漬け」は、20種類の野菜や山菜を1品1品布袋に入れ 3回ほど漬け込むという手間ひまのかかった1品。 ●電話:0238-24-2222 ●URL:http://www.omn.ne.jp/~hirayama/ ![]() ![]() ![]() 原始布 古代織参考館 館内には、木の皮や草で編んだ古代布や織り機など、 数千点が展示され日本の衣文化の歴史を学ぶことができます。 ●電話:0238-22-8141 ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() さくらんぼ狩りを楽しみます。 どうぞ、お楽しみに。 |
![]() →番組動画配信中! 震災からの観光復興を目指し開催されている「東北観光博」。 東北6県それぞれの地域の歴史や文化、郷土料理を紹介する キャンペーンで、今回エドさんは、最上地方を旅します。 金山町で、ロマンチックな町並みを眺めながら散策を楽しみ、 鮭川村の体験施設では、初めてのピザ作りを体験しました。 自分で作ったピザは、 金山町 明治時代、イギリス人旅行家イザベラバードが、 「ロマンチックな雰囲気の場所」と称賛した町並みは、 明治、大正時代にタイムスリップしたような雰囲気。 ![]() ![]() ![]() 蔵史館 かつての米蔵を改築した場所で、毎週日曜日、 町並み散策を楽しむ観光客にお茶を提供しています。 一日限定120個の「いがら餅」は、 巡り逢えたら幸運ともいわれる一品です。 問い合わせ 金山町観光協会 ●電話:0233−52−2111 ![]() ![]() ![]() ちょうほう屋 採れたて野菜や地元の特産品を販売している産直店。 「畑のウナギ」は、ごぼうで作られた、 見た目も味付けもウナギの蒲焼き風という金山の名物です。 ●電話:0233−52−2501 ![]() ![]() ![]() 鮭川村エコパーク 家族連れに人気の、様々なアウトドア体験ができる施設。 エドさん、今回は初めてのピザ作りを体験しました。 ●電話:0233−55−4455 ●URL:http://www3.ic-net.or.jp/~eco-p/ ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() 上杉の城下町、米沢が旅の舞台。 どうぞ、お楽しみに。 |
All Rights Reserved by kenbunroku
→番組動画配信中!
さくらんぼが本格的なシーズンを迎える
上山市を旅します。
訪れた観光果樹園では、
さくらんぼはもちろん、デザートもいただきました。
さらに、蔵王連峰のシンボル「お釜」に出会い、
かみのやま温泉で、自慢の料理を堪能しました。
真っ赤な
ルビー色の輝きには、ただただ感動ですね。
高橋フルーツランド
サクランボからリンゴまで、季節ごとに様々な果物が楽しめる観光果樹園。
専用のカフェも併設し、フルーツパフェなどのデザートもいただけます。
●電話:023-673-4706
●URL:http://takahashi-fl.com/
お釜
800年以上前の噴火でできたといわれる湖で、
太陽の光によって色合いが変化するため、
「五色沼」とも呼ばれています。
春雨庵
沢庵禅師ゆかりの建物で、
訪れた人に無料で沢庵禅師考案のたくあん漬けがふるまわれています。
●電話:023-672-0824
月岡ホテル
創業360年の老舗。
様々な形の器に盛りつけられた、自慢の「美四季膳」
をいただきました。
●電話:023-672-1212
●URL:http://www.tsukioka.co.jp/
港町酒田を旅します。どうぞ、お楽しみに。