やまがた発 旅の見聞録




番組動画配信中!


フラワー長井線に乗って、ローカル線の旅を楽しみます。
見どころ満載の沿線で、話題の駅長に出会い、
長井市では、最上川舟運で栄えた街中を散策しました。

ローカル線は、
窓からの景色が最高!癒されますね。




フラワー長井線
南陽、川西、長井、白鷹の2市2町を結ぶ、
総延長30.5キロのローカル線。
方言で沿線の見どころやエピソードを
紹介してくれる観光ガイドがオススメです。
問い合わせ 山形鉄道株式会社
電話:0238-88-2002
URL:http://www.flower-liner.jp/



宮内駅
うさぎ駅長、「もっちい」が話題の駅。
わざわざ駅長さんに会いに来るお客さんも多く、
写真集やストラップ、お菓子などグッズも充実しています。



丸大扇屋
代々呉服商を営んできた商家。
敷地内には、幕末から明治、大正にかけての建築物が残り、
母屋では、当時の家具や生活用具などの資料が展示されています。
電話:0238-88-4151
URL:http://bunkyounomori.jimdo.com/丸大扇屋/



山一醤油
寛政年間より続く老舗の醤油屋さん。
粒味噌を炭火で焼き、焦げ目を付けた、本来の味噌の
味わい方を教わりました。
電話:0238-88-2068
URL:http://homepage1.nifty.com/akegarashi/framepage1.htm




次回は・・・


村山市で自然体験をします。どうぞ、お楽しみに。



番組動画配信中!



山形県の南部、置賜地方を旅します。
高畠町では、自転車に乗り昭和30年代を楽しめる
商店街を散策。
また、川西町では、ダリヤの里ならではの
漬け物をいただきました。


高畠の中心商店街、
昭和縁結び通りは、お店の一角で懐かしい品々を
展示していますよ。




昭和弐号館
オリンピックの関連グッズや、昔のスキー道具など
貴重なお宝を展示。女将さんは、陸上女子200メートルの
代表選手として、東京オリンピックに出場。
当時の制服も飾られています。
電話:0238-52-0140
URL:http://www.takahata.or.jp/ippin/izawa.html



昭和参号館
往年のスターと珈琲が飲める喫茶店。
かつて、若者達を魅了した映画のポスターは、
倉庫に眠っている物を含め1000枚。
店内では、こだわりの珈琲カップで、炭火焙煎珈琲がいただけます。
電話:0238-52-0354
URL:http://www.takahata.or.jp/ippin/coffee/syowa.html



昭和十七号館
懐かしい道具やおもちゃを展示する資料館。
名物お母さんが営む甘味処でもあり、昔ながらの氷水(こおりすい)は、
イチゴやメロン、あずきなど十数種類。
電話:0238-52-0652
URL:http://www.takahata.or.jp/ippin/obakoya.html



酢屋吉正
川西町の老舗味噌屋さん。
ダリヤの球根を使った漬け物は、あく抜きを繰り返し
じっくり熟成させたもの。また、紅大豆のアイスは、
町おこしに役立てようと作られました。
電話:0238-42-2052
URL:http://www.suyakissyo.com/



次回は・・・


フラワー長井線に乗って置賜地方を旅します。
どうぞ、お楽しみに。



番組動画配信中!


山形県の内陸部に位置する、寒河江市と西川町を
結ぶ国道112号沿いで、グルメ旅を楽しみます。
夏限定の名物料理や、月山の自然水を使った
地ビールをいただき、日本一の大噴水に
感動しました。

寒河江市は、
さくらんぼの里として知られる町。
お土産もこだわっていますよ。




チェリーランドさがえ
山形県内でも1、2位を争う人気の道の駅。
プチジェリチェリーは、さくらんぼの種を一粒一粒取り除き、
じっくり蜜煮をしてからゼリーで包んで冷凍した手作りデザート。
電話:0237-86-3111
URL:http://www.cherryland.co.jp/



さくらんぼ会館
チェリーランドを訪れた人の半数が食べていくという手作りアイス。
こちらではニ食盛りで提供しています。
電話:0237-86-1811



山菜料理 出羽屋
四季を通して地元で採れた山菜を味わえるお店。
塩味でいただく冷たい山菜そばは、ワラビやフキ、
竹の子など鍋に入れる具材も工夫しています。
電話:0237-74-2323
URL:http://www.dewaya.com/



道の駅にしかわ 月山銘水館
名水百選に選ばれた月山の水を堪能できる施設。
地ビールは月山自然水を使い、本場ドイツから取り寄せた
醸造器で製造しています。
電話:0237-74-2100
URL:http://www.gassan.co.jp/



月山湖売店 関の茶屋
民芸品や特産品の販売のほか、ミニ水族館も併設。
日本一の大噴水を見ながら、
つきたてのずんだ餅をいただきました。
電話:0237-75-2555
URL:http://www.gassan.co.jp/shop/shop03



次回は・・・


置賜地方を旅します。どうぞ、お楽しみに。