やまがた発 旅の見聞録




番組動画配信中!



松尾芭蕉の足跡を辿って、最上町を旅します。
芭蕉が実際に泊まった建物を見学し、
難所と言われた山刀伐峠を歩きました。
また、芭蕉が食べたとされる食材を使った
創作料理もいただきました。

現在は、
整備された山刀伐峠。当時、うっそうとした
藪の中を歩いた芭蕉は、よほど健脚だったんですね。




封人の家
芭蕉が、実際に泊まった宿として現存する唯一の建物。
ここでは、人と馬が一つの屋根の下で暮らす光景を
目の当たりにしました。



山刀伐峠
「奥の細道」最大の難所と言われた峠。
芭蕉は、尾花沢の紅花商人、鈴木清風に会うため、
この峠に挑みました。
問い合わせ 最上町観光協会
電話:0233-43-2233



芭蕉茶屋
山刀伐峠の登山口近くにある野菜の無人販売のお店。
6月から11月いっぱいまでほぼ毎日営業しています。



湯守の宿 三之亟
今回、赤倉温泉でお世話になった、
清流小国川沿いに建つ、370年以上続く老舗。
館内は、昭和初期を思わせるレトロな雰囲気で、
独自に提供している創作料理「芭蕉膳」を
いただきました。
電話:0233-45-2301
URL:http://3nojo.com/



次回は・・・


山形の秋の風物詩、芋煮会を体験します。どうぞ、お楽しみに。



番組動画配信中!


出羽三山の玄関口、羽黒山を巡ります。
最初に訪れた「いでは文化記念館」では、
ほら貝吹きに挑戦。
荘厳な雰囲気漂う参道で、爺杉や五重塔にも出会い、
古くから伝わる精進料理もいただきました。

出羽三山は、
月山、羽黒山、湯殿山がそれぞれ、過去、現在、未来を表し、
生まれ変わりの山とも言われているんです。




いでは文化記念館
修験の世界を学び、体験できる施設。
今回、エドさんはホラ貝吹きを体験しました。
電話:0235-62-4727
URL:http://www.tsuruokakanko.com/haguro/kankou/ideha.html



羽黒山
山岳信仰・修験道の聖地。全長1,7キロの参道には、
国の天然記念物にも指定されている杉並木が続きます。
最初の坂の上り口にある五重塔は東北地方最古の塔です。
URL:http://www.dewasanzan.jp/



斎館
300年以上続く参籠所で、宿泊、食事に
利用することができます。
古くから伝わる精進料理は、この地域の伝統野菜や
旬の食材を使ったものが中心です。
電話:0235-62-2357



お休み処 Zuisin門
羽黒山表参道付近にあるお休み処。
おすすめの「うちの田んぼのお米パン」と、
庄内柿を使ったジャムをいただきました。
電話:0235-62-3089



次回は・・・


最上町を旅します。どうぞ、お楽しみに。



番組動画配信中!



山形県の内陸部に位置する村山市を旅します。
野菜の収穫やトラクターで畑の整地など、
大自然を満喫。
また、バラ公園では、「食べるバラ」も
いただきました。


豊かな自然の中で育った
サニーレタス、みずみずしくておいしいですよ。




自然体験交流施設 やまばと
山の内小学校の校舎を改築した施設で、
豊かな自然や伝統文化を体験することができます。
今回は、サニーレタスの収穫、トラクターの運転、
浅漬け作りを体験しました。
電話:0237-57-2822
URL:http://www.city.murayama.lg.jp/0650manabisport/shisetsu/yamabato.htm



バラ交流館
東沢バラ公園では、「食べるバラ」が好評。
「ローズヒップ麺」は、ローズヒップが練り込まれた麺、
ローズヒップティーと醤油ベースのたれを
ミックスさせたスープが人気のメニューです。
電話:0237-55-8880
URL:http://murayama-kanbutu.com/supot/126-2010-04-08-11-44-41.html




次回は・・・


出羽三山のひとつ、羽黒山を旅します。
どうぞ、お楽しみに。