やまがた発 旅の見聞録



番組動画配信中!


山形県の南部、白鷹町を旅します。
日本の原風景が残る深山(みやま)地区で、
代々伝えられてきた深山和紙の和紙すきを体験。
農家民宿では、田舎料理もいただきました。

白鷹町は、
自然が豊かで、田舎じゃないのに
懐かしい気持ちになりますね。




深山和紙センター
400年以上の歴史を持つ手すき和紙で、
深山和紙センターでは、誰でも和紙すきの
体験ができます。
電話:0238-85-3426
URL:http://www.town.shirataka.lg.jp/dd.aspx?menuid=1150



しらたか人形研究会
白鷹人形は、綿を芯にして深山和紙でくるんだ
手作りの人形。雛人形や五月人形など、
和紙独特の質感を生かした作品には、
手作りの優しさとぬくもりがあります。
電話:080-2814-6968
URL:http://www.town.shirataka.lg.jp/dd.aspx?menuid=1367



いきいき深山郷 のどか村
築160年の古民家を改築した農家民宿。
食事や宿泊はもちろん、お母さんたちの
温かいもてなしで、のんびりくつろぐことができます。
電話:0238-85-0380
URL:http://www.town.shirataka.lg.jp/dd.aspx?itemid=1336



えびな菓子舗
「ごんぼー饅」は、白鷹町に伝わるごぼう、
「岡の台ごんぼ」を使い、米油でかりっと揚げた
かりんとう風の饅頭。
電話:0238-85-2025
URL:http://ebinakashiho.shop-pro.jp/



次回は・・・


酒田市を旅します。どうぞ、お楽しみに。


番組動画配信中!



山形県の中央部、朝日町を旅します。
まずは、町内の果樹園で、りんごの
もぎ取りを体験。思う存分いただきました。
また、りんごの生搾りジュースやワイン、
さらには、秋の味覚をたっぷり使った
料理も堪能しました。

安心、安全に
こだわった朝日町のりんご。
甘さは、抜群ですよ!




幸作りんご園
りんごの町、朝日町は、全国に先駆けて
実に袋をかけないで栽培する無袋栽培技術を確立。
今回は、人気のシナノスイートをいただきました。
今シーズンから、りんごのもぎ取り体験もできます。
問い合わせ 朝日町観光協会
電話:0237-67-2134
URL:http://www.kousakuringoen.jp/



産直和合
この時期人気なのが、りんごの生搾りジュース。
りんご1個を丸ごと搾った100パーセント
フレッシュジュースです。
電話:0237-67-8680



朝日町ワイン城
ワインの製造工場で、生産工程の見学や、
試飲もできる施設。
できたてのヌーボーワインをいただきました。
電話:0237-68-2611
URL:http://asahimachi-wine.jp/



空気神社
空気の恩恵に感謝し、大気のパワーで
リフレッシュできるスポットとして
人気を集めています。
問い合わせ Asahi自然観
電話:0237-83-7111
URL:http://www.shizenkan.jp/air_shrine.html



Asahi自然観
大自然に囲まれたホテルで、
シェフこだわりの、旬の味覚を使った
料理をいただきました。
電話:0237-83-7111
URL:http://www.shizenkan.jp/



次回は・・・


白鷹町を旅します。どうぞ、お楽しみに。



番組動画配信中!


国内最大の土偶、「縄文の女神」で
盛り上がる舟形町を旅します。
資料館で、話題の女神に出会い、
縄文にちなんだそばやアイスを堪能。
また、舟形焼きの工房では、
「縄文の女神」レプリカ作りを体験しました。

縄文の女神は、
スラリと足も長く、ウエストもくびれていて、
まさに、女神ですね。




舟形町歴史民俗資料館
縄文の女神は、4500年前の縄文時代中期に
作られたものといわれ、高さは45センチで
国内最大級。今年9月、正式に国宝に指定されました。
電話:0233-32-3495
URL:http://www.town.funagata.yamagata.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECTNEXT_DISPLAY_ID=U000004CONTENTS_ID=1157



若あゆ温泉
国宝指定を受け、町では様々なグッズが誕生。
縄文の女神アイスは、くるみの香りが香ばしく、
甘さ控えめであっさり。
電話:0233-32-3655
URL:http://www.town.funagata.yamagata.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECTNEXT_DISPLAY_ID=U000004CONTENTS_ID=2161



居酒屋 き乃川
縄文にちなんだ「冷鶏そば」は、
地鶏の旨みを閉じ込めたあんと鶏肉をのせたそば。
そばには、古代米のひとつ、黒米を配合しています。
電話:0233-32-3546



わかあゆ薫風窯
地元の赤土を使って作品を作り上げる舟形焼き。
「縄文の女神」のレプリカ作りを体験しました。
電話:0233-32-0660



舟形マッシュルーム
現在、27棟のハウスで年間420トン以上を生産。
超スーパージャンボマッシュルームは、
通常の大きさのマッシュルーム50個分の栄養分を
ひとつに凝縮させることで完成するマッシュルームの王様。
電話:0233-32-8064
URL:http://www.f-mush.com/



次回は・・・


朝日町を旅します。どうぞ、お楽しみに。