やまがた発 旅の見聞録
![]() →番組動画配信中! 山形県の置賜地方、南陽市を旅します。 民話が数多く残る漆山地区で、おとぎ話の 世界を味わい、赤湯温泉では、 自慢のワインをいただきました。 「鶴の恩返し」が 夕鶴の里 「鶴の恩返し」をテーマにした資料館。 地元の語り部さんにおとぎ話を 披露していただきました。 ●電話:0238-47-5800 ●URL:http://www.nanyobrand.com/nanyo-cl/yuduru/index.html ![]() ![]() ![]() 佐藤ぶどう酒 1940年の創業以来、3代にわたって受け継がれてきた ワイナリーで、愛情をかけて作られるワインは、 様々なコンクールでも高い評価を得ています。 ●電話:0238-43-2201 ●URL:http://www.kinkei.net/ ![]() ![]() ![]() 萬菊屋 本店 県外にもファンが多い、洋食の名店。 シェフ自慢の「牛ほほ肉の赤ワイン煮」を いただきました。 ●電話:0238-43-2066 ●URL:http://mangiku-ya.shop-pro.jp/ ![]() ![]() ![]() 御神坂体験工房 はまあ〜れ ワインにちなんだ体験ができる施設。 人気のワイン染めを体験しました。 ●電話:0238-43-6608 ●URL:http://hamaareyukai.web.fc2.com/ ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() 上山市を旅します。どうぞ、お楽しみに。 |
![]() →番組動画配信中! 庄内藩14万石の城下町として栄えた鶴岡市を旅します。 藩政時代の建物や明治、大正時代の洋館で、 庄内の歴史、文化を学びました。 また、鶴岡の伝統菓子や素敵な空間での ランチもいただきました。 鶴岡に伝わる 鶴岡カトリック教会 鶴岡の街中でひときわ目を引く、白亜の聖堂。 「黒いマリア像」は、100年以上前、 フランスの修道院から贈られたもの。 ●電話:0235-22-0292 ●URL:http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0011.html ![]() ![]() ![]() 致道博物館 歴史的建造物や民俗資料を一同に集め、 庄内の歴史や文化を学ぶことができます。 「ばんどり」は、荷物を運ぶ時に使用されたもので、 山仕事や祝い事など、江戸時代から昭和初期頃まで、 実際に使われていた民具です。 ●電話:0235-22-1199 ●URL:http://www7.ocn.ne.jp/~chido/ ![]() ![]() ![]() 菓子の梅安 城下町鶴岡に伝わるお菓子の伝統と技を受け継ぐお店。 「からからせんべい」は、小麦粉と黒砂糖を使った せんべいで、中に、紙に包まれた小さなおもちゃが 入っています。 ●電話:0235-22-2147 ●URL:http://umeyasu.com/ ![]() ![]() ![]() 蔵屋敷 LUNA 庄内藩主、酒井家御用達の酒蔵を再生し、 日本料理店としてオープンしたお店。 在来野菜をはじめ、庄内の海の幸、山の幸を 楽しむことができる「庄内いづめっこ膳」を いただきました。 ●電話:0235-22-1223 ●URL:http://www.web-luna.com/ ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() 南陽市を旅します。どうぞ、お楽しみに。 |
All Rights Reserved by kenbunroku
→番組動画配信中!
蔵王連峰などの山々に囲まれた上山市を
旅します。
羽州街道の宿場町として栄えた楢下宿で、
散策を楽しみ、郷土料理や名物のこんにゃくを
いただきました。
上山は、県内有数の
「干し柿」の産地。その風景は、まさに
オレンジ色のカーテンですね。
脇本陣滝沢屋
参勤交代の折に、大名の宿泊、休息に利用された由緒ある家柄。
館内には、民具や歴史資料が展示され、江戸時代のかんざしなど、
珍しい逸品に出会うこともできます。
問い合わせ 上山市観光物産協会
●電話:023-672-0839
大黒屋
200年以上前の建物で、旅籠として利用された場所。
予約をすれば、地元の素材にこだわったおもてなし料理や
郷土料理がいただけます。
問い合わせ 上山市観光物産協会
●電話:023-672-0839
こんにゃく番所
楢下宿の街道沿いにある大人気スポットで、
独自の「こんにゃくメニュー」が続々誕生しています。
また、敷地内にあるカフェでは、こんにゃくのスイーツも
いただけます。
●電話:023-674-2351
●URL:http://www.tannokonnyaku.co.jp/bansyo/index.php
アンコール企画として、今年5月に放送した
「東北観光博へ出かけよう!」をお送りします。どうぞ、お楽しみに。