やまがた発 旅の見聞録
![]() →番組動画配信中! 東京駅から山形新幹線でおよそ2時間、米沢駅。 そこからJR米坂線に乗り換えて20分ほどで川西町です。 全国でも有数の規模を誇る「ダリヤ園」で知られた町です。 ダリアがあって、それを食す文化もあって やまがた川西ダリヤ園 650種10万本の色鮮やかなダリアを楽しむことが出来ます。 見頃は8月から11月です。 ●電話:023-673-3660 ●HP:やまがた川西ダリヤ園 ![]() ![]() 樽平酒造 300年以上の歴史がある老舗の酒蔵。 茅葺屋根の母屋と酒蔵は国の登録文化財に指定されています。 老舗の味を守るため、徹底した手作りにこだわっています。 ●電話:0238-42-3101 ●HP:樽平酒造 ![]() ![]() ダリア焼酎 ダリアの球根を蒸して細かくした後、米や麹と混ぜて作られた焼酎。 30パーセントほどダリアの球根の成分が入っています。 ![]() ![]() ダリアの球根漬け 江戸時代から続く糀屋で作られる「ダリアの球根漬け」は、 球根が持つ苦味を取るため丁寧にアク抜きを繰り返し 味噌の中で熟成させた町の特産品です。 ●電話:0238-42-2052 ●HP:酢屋吉正 ![]() ![]() ミルフィーユすき焼き 全国食肉惣菜コンテストで日本一にも輝いた逸品。 すき焼きの具材をまとめた形そ惣菜が お菓子のミルフィーユのように見えることから名付けられました。 ●電話:0238-46-2257 ●HP:肉の斎藤 ![]() ![]() 旬菜料理 あっさり お店の名物「牛すじ煮込み」は、先代が考案した看板メニュー。 長年継ぎ足してきた秘伝のタレと 上質の米沢牛のすじ肉から溶け出す極上の旨味は 他ではなかなか味わえません。 ●電話:0238-42-3254 ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 高畠町を旅します。 童話作家 浜田広介の世界、そして昔懐かしい商店街。 高畠町を満喫します。 どうぞ、お楽しみに! |
![]() →番組動画配信中! 東京駅から山形新幹線でおよそ2時間30分 山形駅の一つ手前がかみのやま温泉駅。 蔵王連峰の裾野に広がり、温泉や果物など観光資源に恵まれた町です。 上山は 上山城 戦国時代、「羽州の名城」と名を馳せた上山城。 現在のお城は昭和57年に再建されたもの。 天守内は郷土歴史資料館として利用されています。 ●電話:023-673-3660 ●HP:上山城郷土資料館 ![]() ![]() 武家屋敷 三輪家 200年ほど前に建築されたと言われており 当時を偲ばせる、曲がり屋造りの建物と美しい日本庭園を見学できます。 ●電話:023-672-1111 ●HP:武家屋敷(上山市観光物産協会HP内) ![]() ![]() 春雨庵 たくあん漬けを考案したと伝えられる沢庵禅師が 江戸時代にこの地で過ごした場所です。 誰でも無料で見学することが出来ます。 ●電話:023-672-0824 ●HP:春雨庵(上山市観光物産協会HP内) ![]() ![]() かみのやま温泉 歴史と文化が息づく上山のもう一つの魅力は、温泉。 市内6地区に温泉が湧くかみのやま温泉は、山形でも指折りの名湯です。 今年は開湯から555年を迎えます。 ●HP:かみのやま温泉(上山市観光物産協会) ![]() ![]() 上山 葉山温泉 名月荘 蔵王連峰を見渡す高台に建つのが、名月荘。 総平屋建ての館内に、和風リゾート空間が広がる宿です。 青森ヒバを贅沢に使った大浴場と露天風呂から望むのは、美しい庭園。 四季の移ろいを感じながら入浴できます。 ●電話:023-672-0330 ●HP:名月荘 ![]() ![]() 下大湯共同浴場 市内に7つある共同浴場で最も大きいのが、ここ下大湯。 江戸時代からの歴史があり、沢庵禅師も入ったと伝えられています。 浴室の壁には、上山城や蔵王のお釜が描かれ 昔ながらの温泉情緒が漂います。 ![]() ![]() 蔵王ウッディファーム サクランボや桃などの果樹栽培のほか 加工品も手がける果樹園。 今年、山形県内12番目となるワイナリーも新設されました。 ●電話:023-674-2343 ●HP:蔵王ウッディファーム ![]() ![]() ドライフルーツ 蔵王ウッディファーム自家栽培の果物を使った手作りドライフルーツ。 果物本来の風味と栄養を活かすため 低温で5日間ほどかけ乾燥させ作られています。 ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 川西町が旅の舞台。 ダリアに日本酒、米沢牛、地元のグルメを満喫します! どうぞ、お楽しみに! |
All Rights Reserved by kenbunroku
→番組動画配信中!
東京駅から山形新幹線でおよそ2時間20分で、高畠駅到着。
メルヘン調の外観が目を引くこの駅には、温泉施設があります。
改札口のそばに温泉の入口があり、電車の待ち時間に入浴できます。
童話、ワイン、昭和ミニ資料館と
楽しみどころ満載の町でした!
まほろば・童話の里 浜田広介記念館
日本のアンデルセンと呼ばれた童話作家、浜田広介の記念館。
館内には、広介の直筆の原稿や遺品など、様々な資料が展示されています。
●電話:0238-52-3838
●HP:浜田広介記念館
高畠ワイナリー
ワインの製造工程を無料で見学できる人気の観光施設。
今年の国産ワインコンクールでは、2つの金賞を含め、16銘柄が入賞。
ワインショップでは、様々なワインをテイスティング出来ます。
●電話:0238-57-4800
●HP:高畠ワイン株式会社
昭和縁結び通り
街の中心部の商店街では「昭和ミニ資料館」として
十数軒のお店がショーウィンドウや店の一角で
昭和30年代の懐かしい品々を展示しています。
●HP:昭和縁結び通り商店街振興会
高砂屋珈琲店(昭和参号館)
こちらは、往年の銀幕スターとコーヒーが飲める喫茶店。
店内に所狭しと貼られた昭和30年代の映画ポスターは
倉庫に眠っているものを含めて、その数1,000枚以上あります。
●電話:0238-52-0354
●HP:高砂屋珈琲店
つけものと手打ちそばの伊澤(昭和弐号館)
そば屋を営むこちらのお店では
陸上競技やオリンピック関連のグッズなど、スポーツをテーマに展示。
店の女将さんが1964年の東京オリンピックに出場。
店内には当時のユニフォームも展示されています。
●電話:0238-52-0140
●HP:つけものと手打ちそばの伊澤
冬の米沢を満喫します。
本場の米沢牛に舌鼓、そして、伝統の技で作られる工芸品に感激!
どうぞ、お楽しみに!