やまがた発 旅の見聞録
![]() 東京駅から山形新幹線に乗り3時間で大石田駅。 そこから車で20分ほどで、山形県の北部、最上地方の舟形町に到着です。 町を流れる清流、最上小国川は天然アユの宝庫で、全国からアユ釣りファンが訪れます。 →番組動画配信中! 舟形マッシュルーム 15年前からマッシュルームの生産、販売をしている農場です。舟形町の清らかな水、そして自然を 生かしたマッシュルームは、良質で全国からも多くの注目を集めています。珍しいのは、受注生産の ジャンボマッシュルーム!通常のものと比べ、何と10倍以上の大きさのものもあります。 ●電話:0233-32-8064(舟形マッシュルーム) ●HP: 舟形マッシュルーム ![]() ![]() 熊谷伊兵治ナメコ生産所 舟形町から車で20分のところにある鮭川村は、全国でも有数のキノコの産地。天然ものはもちろん、栽培も盛んです。 こちらの農場では無農薬でナメコを栽培。日持ちがよく特有のぬめりが多いと評判です。 みそ汁だけではなく、炊き込みご飯やパスタ、中華スープなど、様々な料理も提案しています。 ●電話:0233-55-2296(熊谷伊兵治ナメコ生産所) ●HP:熊谷伊兵治ナメコ生産所 ![]() ![]() 庭月観音 この庭月観音は山形の霊場、「最上三十三観音」の最後の札所として多くの巡礼者が訪れます。 ご本尊は今から千年ほど前に慈覚大師円仁が作った聖観世音菩薩。秘仏のため直接拝むことはできませんが、 12年に一度、公開されています。次回は2020年! ●電話:0233-55-2343(庭月観音) ●HP:庭月観音 ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 庄内地方、庄内町が旅の舞台! 秋風そよぐ中、自転車でまちを散策! 地元では知らない人はいない、美味しいご飯のおともをいただきます! そうぞ、お楽しみに やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
![]() 東京駅から山形新幹線でおよそ2時間半で山形市。 そこから山形と仙台を結ぶ仙山線に乗り換え6分で山寺に到着です。 山寺は、平安時代に慈覚大師円仁によって開かれたという東北きっての古いお寺です。 年間、70万人もの観光客で賑わいます。 →番組動画配信中! 垂水(たるみず)遺跡 石段のある山寺立石寺から東へ1キロほどの場所にある円仁ゆかりの遺跡です。 そそり立つ岩壁に、日伏せの神社や稲荷神社、水神様が祀られているほか、円仁が山寺を 開山するにあたり寝泊まりをしたとされる円仁宿などを見ることができます。 (※ガイドの案内もあります) ●電話:023-695-2816(山寺観光協会) ●HP:山寺観光協会 ![]() ![]() えんどう JR山寺駅の近くにあるお土産店で、食事どころも兼ねています。 こちらの観光マップは、地元のお店のおかみさんたちが考えたもので似顔絵付きで 門前町のお店が紹介されています。マップは観光協会のホームページよりダウンロードもできます。 ●電話:023-695-2126(えんどう) ●HP:えんどう ![]() ![]() お休処・対面石 創業100年ほどになる食事処。山寺を開山した慈覚大師円仁ゆかりの大岩、対面石が店の名前の由来。 名物は、生麩でできた芭蕉だんご。食べ応えがあります。 ●電話:023-695-2116(対面石) ![]() ![]() ふもとや本店 こちらは大型バスの駐車場があるお土産店。大きな座敷席を兼ねた食堂もあります。 おすすめは、さくらんぼのソフトクリーム!さっぱりした味わいが、山登りの後にピッタリです! ●電話:023-695-2214(ふもとや本店) ●HP:ふもとや本店 ![]() ![]() 商正堂 山寺の登山口近くにある老舗の和菓子店。大正天皇にも献上されたという銘菓「もろこし」は、 あずきと砂糖を合わせ炭火で焼き上げた名物菓子です。山寺立石寺御用達のお店でもあります。 ●電話:023-695-2048(商正堂) ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 秋の味覚、きのこを求めて県の北部、最上地方へ。舟形町では、目を疑うような 巨大なマッシュルームを発見!さらに鮭川村では、なめこ農家で変わったなめこ 料理に舌鼓! そうぞ、お楽しみに やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
All Rights Reserved by kenbunroku
羽田空港から庄内空港までわずか1時間。そこから車で20分ほどで庄内町余目に到着。
庄内町は県内有数の米どころであり、歴史ある酒蔵などがある情緒あふれるまちです。
→番組動画配信中!
観光レンタサイクル
JR余目駅前には、無料の観光レンタサイクルがあります。散策する範囲も広がり、いつもとは
少し違った観光を楽しむことができます。受付は、すぐ近くの観光協会で行っています。
●電話:0234-42-2922(庄内町観光協会)
●HP:庄内町観光協会
マルハチ
創業100年になる漬け物屋さん。地元の野菜にこだわった漬け物作りを続けています。
工場もあり、誰でも見学することができます。
●電話:0234-43-3331(マルハチ本社)
●HP:マルハチ
余目八幡神社
余目郷総鎮守の森として古くから信仰を集めてきた、庄内を代表する八幡さま。およそ200年ほど前に
建てられた社殿は、霊場、羽黒山の三神合祭殿と同じ様式になっています。
●電話:0234-42-2922(庄内町観光協会)
●HP:庄内町観光協会HP内
ハナブサ醤油
江戸時代からおよそ190年続く老舗の醤油屋さんで、昔ながらの製法にこだわり伝統の味を守り続けています。
名物の一つが、「食べるしょうゆ」とも言われるしょうゆの実。ご飯のお供にピッタリです。
●電話:0234-43-3012(ハナブサ醤油)
●HP:ハナブサ醤油
ギャラリー温泉「町湯」
その名の通り、温泉とギャラリーが融合した新しいスタイルの温泉施設です。
館内の通路では地元の工芸品などが展示され、浴室は内湯のほかに露天風呂もあり、
ゆったりと過ごすことができます。
●電話:0234-43-2222(ギャラリー温泉「町湯」)
●HP:ギャラリー温泉「町湯」
酒田市が旅の舞台! 弘道さん、今度は人力車に乗って街中を散策!
そして秋の庄内の味覚、梨狩りにも挑戦!
夜には横町で一杯・・・。
どうぞお楽しみに!
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●https://www.facebook.com/yamagatatabiken