やまがた発 旅の見聞録
![]() 東京駅から山形新幹線でおよそおよそ3時間で大石田町に到着。 大石田町は江戸時代に最上川舟運の中継点として栄えたまちで、現在はそばのまちとして 知られています。 →番組動画配信中! そば吉峰(きっぽう) 駅から車で10分ほどの場所にある民家風のそば屋です。地元産のそば粉を使った挽き立て、 打ち立て、茹で立てのそばを味わえます。またこちらでは冬限定で「にぎりばっと」を頂くことができます。 「にぎりばっと」とは、よく練ったそば粉を手で握ってゆでたもの。鶏肉や大根、ニンジンなどが入った 醤油味のスープで食べる郷土食です。 ●電話:0237-35-4839(そば吉峰) ●HP:そば吉峰 ![]() ![]() 次年子窯(じねんごがま) 大石田駅からおよそ20分、閉校となった小学校の校舎を工房としている窯元。工房を営む高橋さんは 全国でも珍しい陶器のお風呂を製作する陶芸家です。こちらではギャラリーの見学のほか、 陶芸体験をすることも出来ます。 ●電話:0237-35-3995(次年子窯) ●HP:次年子窯 ![]() ![]() 銀山温泉 大石田町の隣り、尾花沢市にある銀山温泉は開湯400年、江戸時代から歴史を刻む東北を代表する名湯です。 大正、昭和に建てられた木造の旅館が連なり、これからの温泉街の雪景色は見所の一つです。大石田駅からは ボンネット調のレトロバスも運行されています。 ●電話:0237-28-3933(銀山温泉案内所) ●HP:銀山温泉公式サイト ![]() ![]() 仙峡の宿「銀山荘」 銀山温泉でも随一の規模を誇る宿で、和の落ち着いた雰囲気の中でゆったりとした時間を過ごすことが出来ます。 開放感あふれる露天風呂からは、四季折々の景色を楽しむことができます。 ●電話:0237-28-2322(仙峡の宿「銀山荘」) ●HP:仙峡の宿「銀山荘」 ![]() ![]() 次回はアンコール放送 ![]() ![]() 春に放送した「小野川温泉郷を旅する」をお送りします。 やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
![]() 東京駅から山形新幹線でおよそ2時間で米沢市に到着。 米沢市は戦国の名門、上杉家の城下町。そして米沢と言えば何と言っても「米沢牛」。 松阪、神戸と並んぶ日本三大和牛の一つです。 →番組動画配信中! 米澤牛DININGべこや JR米沢駅からすぐ近く、古民家風の落ち着いた雰囲気の中で米沢牛を味わえるお店。 おすすめは、何と言ってもすき焼き。こちらでは美味しい肉を食べてもらうために 注文を受けてから肉を切り分けています。 ●電話:0238-24-2788(米澤牛DININGべこや) ●HP:米澤牛DININGべこや ![]() ![]() 米沢織 米沢織は江戸時代に米沢藩主の上杉鷹山公が、藩の財政再建のために推奨したのが始まりです。 絹100%で、今なお市内には織元がいくつかあり、昔ながらの手織りの技を受け継いでいます。 ![]() ![]() 織絵夢人館(おりえんとかん) 米沢織の伝統を受け継ぐ織元が開いているお店です。実際に米沢織を見て触れて、館内を見学することもできます。 こちらでは、織り糸の原料になるまゆを使った人形作りの体験もあります。 ●電話:0238-24-5945(織絵夢人館) ●HP:織絵夢人館ブログ ![]() ![]() ウフウフガーデン 米沢市内から車でおよそ10分、地元のたまごやさんが経営しているたまご専門のカフェ。 店内では生の卵などの販売はもちろん、その卵を使ったオリジナルのカフェメニューを頂くこともできます。 おすすめは、こちらのパンケーキです。 ●電話:0238-39-4040(ウフウフガーデン) ●HP:ウフウフガーデン ![]() ![]() 次回は・・・ ![]() ![]() 大石田町と尾花沢市が旅の舞台! 廃校となった小学校の校舎を使った陶芸の窯元をたずね陶芸体験 そして夜には銀山温泉へ・・・。 どうぞお楽しみに やまがた発!旅の見聞録facebookページ 番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を 番組スッタフがリアルタイムに発信しています! 番組と併せてご覧ください! ●https://www.facebook.com/yamagatatabiken |
All Rights Reserved by kenbunroku
東京駅から山形新幹線で2時間で米沢市。
駅から車で20分ほど走れば小野川温泉に到着です。
→番組動画配信中!
上杉神社
米沢の観光名所の一つ「松が岬公園」にあるのが上杉神社です。上杉謙信公を祀り、
開運招福・所願成就のご利益があると言われ、多くの参拝者で賑わいます。
●電話:0238-22-5111(米沢市観光課)
●HP:米沢観光ナビHP内
小野川温泉
米沢の奥座敷と呼ばれる1200年の歴史がある温泉地です。小野小町がこの温泉に浸かって
病を癒したという伝説があり、温泉の名前の由来ともなっています。塩分と硫黄が含まれた
まさに美肌の湯です。
●電話:0238-32-2740(小野川温泉旅館組合)
●HP:小野川温泉観光協議会
ラジウム玉子
小野川温泉の名物になっている温泉玉子です。お湯の成分にラジウムが豊富に含まれているため
こう呼ばれています。温泉街のお店で玉子を購入し、外にある源泉を使って自分で作る体験もできます。
常温で3週間ほど保存が効くためお土産として大変人気です。
豆乳ソフトクリーム
温泉街にある豆腐屋さんの人気スイーツ!県内産の大豆「秘伝豆」をたっぷり使った甘さ控えめな
大人の味。一口食べれば、まるで豆腐をそのまま食べているかのような豆の風味が広がります。
足湯に浸かりながら食べる人も多いそうです。
●電話:0238-32-2408(佐藤豆腐屋)
●HP:佐藤豆腐屋
独楽(こま)の里「つたや」
創業大正2年という老舗の木地玩具店。米沢市は木のコマの生産量が日本一で、こちらでは今も職人が
一つ一つ手作りでコマを作っています。店内にはおよそ100種類の珍しいコマやおもちゃがあります。
●電話:0238-32-2805(つたや物産)
●HP:つたや物産HP
名湯の宿「吾妻荘」
温泉街の奥にある源泉掛け流しの宿です。吾妻連峰、そして小野川温泉が一望でき
地元の食材を使った四季折々の料理が堪能できます。
●電話:0238-32-2311(吾妻荘)
●HP:吾妻荘
新庄市が旅の舞台!ユネスコの無形文化遺産に登録された新庄まつりの山車を拝見!
さらには新庄市の名物、とりもつラーメンに舌鼓!
どうぞお楽しみに
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●https://www.facebook.com/yamagatatabiken