やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
【#1010】新そばの季節!そば街道を行く 〜大石田町(11月3週)
→
番組動画配信中!
今回の旅の舞台は、最上川のほとりに発展した町、大石田町。
舟運によってもたらされた京文化にふれ、
自慢のそばやぺそら漬けを堪能しました。
大石田といったら
何といってもそば。これからは、
そばのおいしい季節ですよ。
乗舩寺
大石田の中心部に建つ乗舩寺。
ここに安置されている釈迦涅槃像(ねはんぞう)は、
京仏師の作で2メートルを超える全国でも珍しい大きな涅槃像です。
蕎麦屋 まんきち
そば打ち歴30年というご主人の手ほどきで
大石田伝統のそば打ちを体験しました。
●
電話:
0237-35-3620
●
URL:
http://www.sobaya-mankichi.com/
食彩処 いげたや
大石田が発祥といわれる「ぺそら漬け」。
酸っぱくて、辛くて、しょっぱい、爽やかな味は、
この地域を代表する漬物です。
●
電話:
0237-35-2003
●
URL:
http://www.rakuten.ne.jp/gold/igetaya/
おそば 美登利
といちそばが自慢のお店。
人気の「雪あかり」は、大石田特産の自然薯を
かけそばにたっぷりのせた、冬にピッタリの一品です。
●
電話:
0237-35-2133
次回は・・・
大江町を旅します。どうぞ、お楽しみに。
2012.11.15:
kenbunroku
:[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kenbunroku
→番組動画配信中!
今回の旅の舞台は、最上川のほとりに発展した町、大石田町。
舟運によってもたらされた京文化にふれ、
自慢のそばやぺそら漬けを堪能しました。
大石田といったら
何といってもそば。これからは、
そばのおいしい季節ですよ。
乗舩寺
大石田の中心部に建つ乗舩寺。
ここに安置されている釈迦涅槃像(ねはんぞう)は、
京仏師の作で2メートルを超える全国でも珍しい大きな涅槃像です。
蕎麦屋 まんきち
そば打ち歴30年というご主人の手ほどきで
大石田伝統のそば打ちを体験しました。
●電話:0237-35-3620
●URL:http://www.sobaya-mankichi.com/
食彩処 いげたや
大石田が発祥といわれる「ぺそら漬け」。
酸っぱくて、辛くて、しょっぱい、爽やかな味は、
この地域を代表する漬物です。
●電話:0237-35-2003
●URL:http://www.rakuten.ne.jp/gold/igetaya/
おそば 美登利
といちそばが自慢のお店。
人気の「雪あかり」は、大石田特産の自然薯を
かけそばにたっぷりのせた、冬にピッタリの一品です。
●電話:0237-35-2133
大江町を旅します。どうぞ、お楽しみに。