やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
【#1001】修験道の聖地 羽黒山を行く! 〜鶴岡市(09月3週)
→
番組動画配信中!
出羽三山の玄関口、羽黒山を巡ります。
最初に訪れた「いでは文化記念館」では、
ほら貝吹きに挑戦。
荘厳な雰囲気漂う参道で、爺杉や五重塔にも出会い、
古くから伝わる精進料理もいただきました。
出羽三山は、
月山、羽黒山、湯殿山がそれぞれ、過去、現在、未来を表し、
生まれ変わりの山とも言われているんです。
いでは文化記念館
修験の世界を学び、体験できる施設。
今回、エドさんはホラ貝吹きを体験しました。
●
電話:
0235-62-4727
●
URL:
http://www.tsuruokakanko.com/haguro/kankou/ideha.html
羽黒山
山岳信仰・修験道の聖地。全長1,7キロの参道には、
国の天然記念物にも指定されている杉並木が続きます。
最初の坂の上り口にある五重塔は東北地方最古の塔です。
●
URL:
http://www.dewasanzan.jp/
斎館
300年以上続く参籠所で、宿泊、食事に
利用することができます。
古くから伝わる精進料理は、この地域の伝統野菜や
旬の食材を使ったものが中心です。
●
電話:
0235-62-2357
お休み処 Zuisin門
羽黒山表参道付近にあるお休み処。
おすすめの「うちの田んぼのお米パン」と、
庄内柿を使ったジャムをいただきました。
●
電話:
0235-62-3089
次回は・・・
最上町を旅します。どうぞ、お楽しみに。
2012.09.10:
kenbunroku
:[
メモ
/
コンテンツ
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kenbunroku
→番組動画配信中!
出羽三山の玄関口、羽黒山を巡ります。
最初に訪れた「いでは文化記念館」では、
ほら貝吹きに挑戦。
荘厳な雰囲気漂う参道で、爺杉や五重塔にも出会い、
古くから伝わる精進料理もいただきました。
出羽三山は、
月山、羽黒山、湯殿山がそれぞれ、過去、現在、未来を表し、
生まれ変わりの山とも言われているんです。
いでは文化記念館
修験の世界を学び、体験できる施設。
今回、エドさんはホラ貝吹きを体験しました。
●電話:0235-62-4727
●URL:http://www.tsuruokakanko.com/haguro/kankou/ideha.html
羽黒山
山岳信仰・修験道の聖地。全長1,7キロの参道には、
国の天然記念物にも指定されている杉並木が続きます。
最初の坂の上り口にある五重塔は東北地方最古の塔です。
●URL:http://www.dewasanzan.jp/
斎館
300年以上続く参籠所で、宿泊、食事に
利用することができます。
古くから伝わる精進料理は、この地域の伝統野菜や
旬の食材を使ったものが中心です。
●電話:0235-62-2357
お休み処 Zuisin門
羽黒山表参道付近にあるお休み処。
おすすめの「うちの田んぼのお米パン」と、
庄内柿を使ったジャムをいただきました。
●電話:0235-62-3089
最上町を旅します。どうぞ、お楽しみに。