俺的事情
俺的事情
次はこれだ〜〜台持ち継ぎ編
え〜
本日の作業、梁墨付けです。
で、これが台持ち継ぎというものです。
ちなみに、上木、下木にわかれており、これは上木です。
「ザ」と、書いてあるのは、座掘りしてね!!という、記号です。
ま、自分で書いて、自分できざむんでしょうけどね
昔の人はようかんがえたな〜と、感心しますな。
補足は、部長!お願いします!!
ダメ?
え〜では、自分なりに調べたものを…
☆台持ち継ぎ☆
両部材の木口を互いに斜め方向に加工し組み合わせる継手。
です!!!
2008.03.27:
kawai
:[
メモ
/
家づくり
]
継ぎ手も
調べたら継ぎ方の種類結構な数がありますな。
きっと東北地方特有の工法とか置賜地方にしかない技術なんてのもあるのかもしれませんね。
伝統工芸はこういうところにも脈々とあるんだなー。
私が帰省して間もない頃、スケール買いに来た大工様にmm単位のスケール売って叱られた思い出があります。
2008.03.28:鈴@ヤマシチ:
修正
/
削除
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
俺的事情
家づくり
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kawai
本日の作業、梁墨付けです。
で、これが台持ち継ぎというものです。
ちなみに、上木、下木にわかれており、これは上木です。
「ザ」と、書いてあるのは、座掘りしてね!!という、記号です。
ま、自分で書いて、自分できざむんでしょうけどね
昔の人はようかんがえたな〜と、感心しますな。
補足は、部長!お願いします!!
ダメ?
え〜では、自分なりに調べたものを…
☆台持ち継ぎ☆
両部材の木口を互いに斜め方向に加工し組み合わせる継手。
です!!!