俺的事情
俺的事情
いや〜〜〜、達筆…
か、どうかはさておき、H氏宅の柱に書いた番付です。
私の字です。おいらが全部墨付けてやりました。
今の時代はすんばらしいマシーンがちょちょいのちょいと、家をきざみます。
が、さすが昭和のおいらは自分で墨付けて、きざみす。
ま〜、うちみたいな、大工もいてもいいんじゃない?
補足として、画像は「た又八」
一般住宅はX軸を「いろはにほへと…」であらわします。
で、Y軸を「一二三四…」
そして、「又」というのは感覚でいうならば、「0.5」って感じ。
「又八」なので、八.5という感じです!
ん〜〜、わかっていただけたでしょうか?
2008.12.17:
kawai
:[
メモ
/
家づくり
]
ということは
・・・・又た八だと
「た」と「れ」の間に柱が建つってことか?
2008.12.18:鈴:
修正
/
削除
おお!!!
ご名答〜〜
さすが、部長!!理解していただけて大変うれしい限りです!!
2008.12.18:kawai:
修正
/
削除
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
俺的事情
家づくり
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by kawai
私の字です。おいらが全部墨付けてやりました。
今の時代はすんばらしいマシーンがちょちょいのちょいと、家をきざみます。
が、さすが昭和のおいらは自分で墨付けて、きざみす。
ま〜、うちみたいな、大工もいてもいいんじゃない?
補足として、画像は「た又八」
一般住宅はX軸を「いろはにほへと…」であらわします。
で、Y軸を「一二三四…」
そして、「又」というのは感覚でいうならば、「0.5」って感じ。
「又八」なので、八.5という感じです!
ん〜〜、わかっていただけたでしょうか?