HOME > 記事一覧

消臭剤の危険性を理解しましょう。

ほとんどのご家庭で、日常的に使用している消臭剤や芳香剤ですが、弊社のお客様には出来るだけ使用を控えるようにご案内しておりますが、これは、空気のキレイな外断熱の家にお住まいになっている弊社のお客様に、空気を汚し、健康や環境にも悪影響を及ぼす可能性の高い商品を使ってほしくないという思いからのご案内ということをご理解いただきたいと思います。

弊社の外断熱の家は、温度と湿度のコントロールが容易に出来る住まいですので、換気のメンテナンスやお部屋の清掃をある程度心がけていただくだけで、こうした日用品を使わずとも快適で清潔な暮らしが送れるようになります。

もし、玄関先やトイレなどのニオイが気になる方は、場所に合わせて重曹やクエン酸を使ったオリジナルの消臭材で、ナチュラルクリーニングも可能です。

※ つくり方はとても簡単ですので、重曹で消臭とかで検索すると色々出てきますので、お試しください。

特に、小さなお子さんやペットを飼っているご家庭では、消臭剤は百害あって一利なしという考え方も必要です。

なぜ、消臭剤が危険なのかを詳しく知りたい方は、ネットで検索すると色々出てきますが、こちらのサイトに分かりやすく書かれていますので、一度目を通してみて下さい。このサイトではオゾン水での消臭・殺菌を進めていますが、こちらについては参考までということで、流してもらってOKです。



光熱費を気にせず快適な住まいを

「冬暖かく・夏涼しい省エネ住宅ですよ~」というトークは

ローコストビルダーから大手のハウスメーカーにいたるまで、多くの住宅会社の営業マンが口を揃えて言うセールストークの一つですが、実際のレベルには雲泥の差があり、建てた後に後悔するユーザーも少なくありません。

下記のグラフは、旭化成建材の調査データですが、家の満足度もさることながら、冬の寒さや夏の暑さといった温熱環境に多くの不満を感じているユーザーが多いのがお分かりいただけると思います。



折角、苦労して建てたマイホームで、冷暖房費が負担となり、寒さや暑さを我慢しているユーザーも多く、寒くて換気を消したり、エアコンでは暖まらずにファンヒーターを使ったり、夏寝室が暑くて、エアコンをかけすぎて体調を崩したり、比較的涼しい一階に寝ているという話を良く聞きます。

こうした住宅は、単に寒い・暑い・光熱費の問題だけではなく、結露やカビが発生しやすく、ダニの繁殖でアレルギーになったり、空気の汚れや身体の冷えで、体調を崩し、風邪やインフルエンザにも罹患しやすくなるのです。

そして、体力や免疫が低下し、血管も弱くなる高齢者の方々は、温度差によるヒートショックの悲しい事故に遭遇する危険性も高くなります。

また、温度差によって、知らない内に、目に見えない構造躯体にも、内部結露が発生し、腐朽や蟻害などで家の耐久性も損なわれ、資産価値も著しく低下するなど、建物の耐久性にも悪影響を及ぼしてしまうということをリアルに考えなくてはなりません。

是非、温熱や空気性能は、建ててからでは直しようがないということをご理解いただき、家の中身を見極めた上での家づくりを進めていただきたいと思います。

そこで、建てた後に後悔しないためにも、真っ先に確認しなければならないのが、計画している建物の冷暖房費となり、宮城の気候を考えればまずもって暖房費の確認は必須となります。

「この家の暖房費はいくらかかかりますか?」

と、確認し、出来れば書面にて提示を受けることが大事になってきます。

「暖かさの感覚は個人差もあり、家族構成やライフスタイルも違いますので、一概には言えません。」

という営業マンもいるかも知れませんが、そう言われたらこう言って下さい。

「真冬に、20℃の温度設定で、一日中、家全体を暖めた場合の暖房費を試算して欲しい」

そして、11月から4月くらいまでの、年間暖房費を試算していただきたいのです。

家の断熱性能を表す、C値やQ値・Ua値にわかれば、必要なエネルギーに基づいた暖房費の試算は簡単に出来ます。

http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=453058

現在、消費者が車を選ぶ基準で一番大きいのは燃費です。

エネルギー価格が、今後さらに上昇していく中で、家も車と同じように、燃費で選ぶ時代に差し掛かってきており、冷暖房費は、近い将来、その家の資産価値を左右する大事な要素になっていくのは確実です。

そして、新築当初のみならず、基本的な断熱性能(燃費性能)が10年後も20年後も、維持できる家かどうかということも、重要な要素となりますので、是非ご理解いただきたいと思います。



SDGs(エスディージーズ)を理解しておこう

  • SDGs(エスディージーズ)を理解しておこう
最近よく聞くSDGsというキーワードですが、ピンバッヂを胸につけている方も見かけるようになりました。

SDGs(エスディージーズ)とは、Sustainable Development Goalsの略称で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。

2015年9月の国連持続可能な開発サミットで、世界193か国が合意し採択されましたが、
2016年から2030年までに達成すべき17の環境や開発に関する国際目標となります。

住宅会社としても、健康や環境面で取り組まなければならない課題が、結構ありますので、今後、会社の事業に落とし込んでいきたいと考えています。



私も以前、「このバッジは何ですか~?」と聞いて、少々恥ずかしい思いをしましたが、このバッジをつけている方とお会いしたら、「エスディージーズ」のバッジ素敵ですね~。と声をかけるようにしましょう。

見た事もある方もたくさんいると思いますが、改めてピコ太郎の1分動画です。

ピコ太郎 × 外務省(SDGs)~PPAP~

乾燥が気になるお客様へ

日々、様々な相談や質問をいただいておりますが、一番多いのが、高気密・高断熱の家は、冬場に乾燥するって本当ですかというものです。

弊社のモデルハウスに宿泊体験なされたお客様のアンケートを見ても、気になる点はございましたかという項目には、乾燥が気になるという声も多いのが現実です。

そして、弊社のオーナー様の中にも、当初は乾燥すると感じる方も結構いらっしゃいます。

私が、いつも感じているのは、高気密・高断熱の住宅が乾燥すると感じている方の多くは、

〇 水蒸気が発生するファンヒーターなど開放系暖房から、水蒸気の発生しないエアコンなどの暖房によって、室内の湿度が下がり乾燥感を感じる。
〇 新築すると、温湿計を置くようになり、30%台の湿度計を目にすると、無意識に乾燥していると感じてしまう。
〇 局所暖房や間欠暖房によって、つけ初めや、部屋を早く暖めようと温度設定を高くすると、風量が強くなり、余計に乾燥感が強くなる。
〇 24時間換気が機能していると、室内で発生する水蒸気も常時排出されるので乾燥感を感じる。
〇 これまでの小さな茶の間から、大きなリビングになり、生活で発生する水蒸気が分散し、乾燥感を感じる。

間違いなくこんな感じだと思いますが、一番多いのが、暖房にファンヒーターを使用しているお客様です。

灯油であれ、ガスであれ、燃焼した分の水蒸気が発生するですが、1時間当たり、300グラム~500グラムは発生し、その分湿度は高くなるため、ファンヒーターを使用している住まいの湿度は、常時60%~70%位になっているのが普通です。

そして、家干しが加わると、70%を超え80%以上になり、窓には結露が発生し、窓の水滴を見ながら生活を送っているので、ほとんど乾燥感を感じないというわけで、ファンヒーターをお使いの方々は、これまで灯油やガスの水分で、室内を加湿していたということなのです。

こうした生活に慣れている方が、高断熱の家を体感すると、乾燥感を感じるのも当然の話で、さらに、30%台の湿度計などを目にすると、無意識に「随分乾燥している~」となってしまうのです。

モデルハウスは、人も生活しておらず、生活で生じる水蒸気もほとんどないので、冬場は湿度が30%を下回る場合もあります。

さすがに20%台では、乾燥感は否めませんが、あまり室温を高くせずに、20℃前後の室温で、家中の温度差を2℃~3℃以内に抑えた暮らしに慣れると、30%~40%の湿度は、気にならなくなり、喉の渇きや肌の保湿を心がけていただくだけで、快適に過ごしていらっしゃいます。

さて、冬の季節は、空気が乾燥して乾燥注意報が発令されますが、仙台管区気象台が乾燥注意報を発令する基準はお分かりでしょうか。

実効湿度65%で風速7m/s以上か、または実効湿度60%以下の日が3日続くと乾燥注意報が発令されます。

※ 実効湿度とは、3日前からの日中1時から2時位の平均湿度です。

案外、勘違いされている方も多いのですが、乾燥注意報は、空気が乾燥することで、火災の発生や延焼の危険の注意喚起を目的に出される注意報であって、インフルエンザやスキンケアのための注意報ではありません。

私達が、日常、湿度と呼んでいるのは、空気が水蒸気を含むことのできる量に対し、その時点で含んでいる水蒸気の量の割合(相対湿度という)を示したものですが、温度が高ければ高いほど含むことのできる水蒸気の量が大きくなります。



画像は、温度による飽和水蒸気量を表したグラフですが、ご覧の通り、20℃の空気には1立法あたり、17グラムの水蒸気を含む事が出来ますが、5℃の空気には6.8グラムほどの空気しか含むことができません。

つまり、温度は5℃で、乾燥注意報が発令される湿度が60%という場合、(6.8g×0.6=4.08)となり、1立法あたり、約4.1gの水蒸気を含んでいるということになります。

普通、湿度60%と聞いても、乾燥していると感じる人は少ないと思いますが、ラジオやテレビで、乾燥注意報が発令され、空気が乾燥してますので、インフルエンザにはご注意くださいとか、火の元にもご注意ください。

というアナウンスを聞くと「乾燥」という二文字が、頭にインプットされてしまい、室内の湿度計なんかみたら、随分乾燥している~となるわけです。

仮の話ですが、外気温5℃で湿度60%の空気を、そのまま一気に、室温20℃の家の中の空気と交換したら湿度はどうなるでしょう。

先ほど、説明した通り、5℃で湿度60%の空気の場合は(6.8×0.6)で約4.1グラムの水蒸気が含まれているので、17グラムの空気を含むことの出来る20℃の空気と入れ替えると、4.1÷17=0.241となり、室内の湿度は、一気に24%となるわけです。

※ この4.1グラムという空気中に含まれている水蒸気の量そのものを絶対湿度と呼びます。

実際は、人が生活しているので、呼吸や汗・炊事や洗濯・入浴などによって、多少湿度は上がり、30%~40%になります。

要するに、5℃で60%の水蒸気の量も、20℃で25%の水蒸気の量も、水蒸気の量(絶対湿度)そのものは、同じなわけで、室温が上がれば、湿度が低くなるという理解が必要なのです。

24時間換気によって新鮮な外気を常時室内に取り入れ、ファンヒーターなどは使用せずに、エアコンや床暖房など、水蒸気を発生しない暖房を使用する高断熱の家では、乾燥気味に感じるのは、ある意味必然となります。

多くの方は、ある程度の乾燥は、すぐに慣れて、良質な空気環境によって、カビやダニの発生を抑え、空気中に漂うハウスダストや室内に漂う化学物質を常時、排気することで、アトピーやアレルギー・喘息などの症状も、改善するというわけです。

もちろん、喉の弱い方やインフルエンザの予防を図るためにも、ある程度の湿度はキープしたいというのも当然の話で、室温20℃・湿度40%を一つの目安として心がけていただきたいと思います。

最近は大分お洒落な加湿器がいろいろ売られているようで、上手な加湿器の利用をおすすめしたいのですが、湿度のコントロールが難しく、水の補給や掃除なども大変で、メンテナンスが悪いとカビなどもすぐ生えてしまいます。

我が家でも、新築当初は加湿器を使っていましたが、今では、冬の相対湿度は35%前後ですが、加湿器はほとんど使わなくなりました。

乾燥が気になる方は、冬期間の洗濯物の室内干しも加湿対策には役立ちますし、濡れたタオルをかけたり、観葉植物に水をやるなど、お客様の暮らしに合わせいろいろ工夫してみてはいかがでしょうか!

また、内装に塗り壁やエコカラットなどを採用しているお客様は、壁に霧吹きで水分を含ませたりするのも効果があり、玄関や和室前の土間部分に水を撒いたりしてもOKです。

いろいろな工夫をしながら、その家なりの暮らし方を楽しむのも、高断熱の家に住む楽しみのひとつでもありますので、暮らしの達人!目指してチャレンジしてみて下さい。

そして、よくテレビやラジオなどで、インフルエンザの予防のために、湿度60%が望ましいというようなことをいう方がおりますが、かなりピントがはずれた話ですので間に受けると大変なことになるので、注意が必要です。

閉め切った部屋ならいざ知らず、冬期間において、高断熱の家で60%の湿度をキープするには、何台もの加湿器を常時運転させなければならず非現実的です。

インフルエンザに家族が罹患した場合は、感染を防ぐために、ある程度の加湿は必要かもしれませんが、インフルエンザに初めに感染するのは、大抵は外で潜伏時間を経て家で発症するので、家の中で罹患するわけではないのです。

そして、乾燥より怖いのは結露やカビの問題です。

室温20℃で湿度60%にしたとすると、露点温度は12.3℃になり非暖房室や目に見えない壁体内の12.3℃以下の部分では必ず結露が発生するのです。

そうした状態で、洗濯物を干したりしたら、すぐ湿度は80%にも90%にもなることで、露点温度も、高くなり、大半の家では、家中が結露だらけでカビも発生し、カビ取り剤や消臭剤・防虫剤など、多用するようになり、インフルエンザの予防どころではなくなってしまいます。

もちろん、高性能な家では、7℃も8℃も温度差は出ないので大丈夫ともいえますが、換気を消したり、閉め切った部屋に洗濯物を干したりして、湿度が高く場合や、外の冷え込みが厳しいような場合には、結露がうっすら発生するケースもございます。

結露は、含むことの出来なくなった水蒸気が水に変わる現象で、簡単にいえば湿度100%ということです。湿度を上げれば上げるほど結露の発生する露点温度も高くなりますのでご注意ください。

インフルエンザのウイルスは、空気中では繁殖もしなければ空気感染もしません。(飛沫感染はします)手洗いやうがいを励行して、空気の綺麗な温度差のない家で暮らすことで、基礎体温も上昇し、ぐっすり眠たれることで、自然と免疫力も高まり、そうそうインフルエンザには感染しないのです。

喉が乾燥するという方は、飴を口に入れたり、適時水分を補給いていただき、お肌の乾燥が気になる方は、保湿クリームなどで対応していただければOKです。

余談ですが、お医者さんや看護師さんは、常にお茶や水を飲んで、インフルエンザのウイルスを胃に落とし込んで、感染を防いでいます。

窓や押入れに結露している家は、床下や壁の中・小屋裏でも、内部結露している可能性が高い家でもあるのです。



省エネで快適に暮らすのはもちろん、人の健康や建物の腐朽や蟻害を招く、悪の根源である結露を防ぐためにも、冬は40%・夏は60%前後にコントロールすることが、非常に重要となりますので、ご理解下さい。

※ 先日も紹介しましたが、部屋を閉めきって、ファンヒーターで暖房し、家干しをして、換気を疎かにするというのが、最悪のパターンとなりますので、くれぐれもご注意ください。





開放的な暮らしとエアコンの連続運転

大東オーナーのお宅では、トイレや洗面・脱衣所・お風呂のドアは使わない時は開けたままというのが基本形で、トイレや浴室・寝室や子供部屋についても同様です。

改めて説明するまでもありませんが、小さなエネルギーで各部屋間の温度差をなくし、寒さにによる様々なストレスを感じることなく快適に過ごしていただく為にも大事です。

暖房のある部屋を閉め切っても、あるい非暖房室のドアを締め切ったままにしていると、いくら断熱性能の高い外断熱の家でも、部屋間の温度差が生じるばかりか、ドアの開閉などでスース―と冷たい気流を感じてしまう場合が出てきます。

そして、家の中に温度差があると、室内で発生する水蒸気は、寒い箇所へ移動し、湿気っぽ 
くなったり、時にはうっすら結露が生じるケースも出てくるのです。

弊社の外断熱の家は、構造の外側(基礎・壁・屋根)で連続した断熱工事を実施する事で、熱橋(ヒートブリッジ)を防ぎ、レベルの高い気密工事を施工する事で、熱の損失を最小限に抑え、外の寒さも建物の外側で遮断する事が出来るのです。

つまり、従来、外気の影響を直に受けていた床下や天井裏・壁の中にいたるまで室内と同様の温熱環境となり、建物腐朽の大きな原因につながる躯体内における内部結露が防げるというわけです。

ご理解いただきたいのは、断熱ラインを構造の外側にする事で、必然的に内断熱の建物と比べ、室内側(断熱ライン内側)の容積が倍近くの大きさになるということです。



つまり熱容量の大きな建物となり、大きなやかんや鍋でお湯を沸かすのと同じように、熱くなるのも時間がかかる一方、一度暖まればなかなか冷めないという外断熱特有の大きなメリットが生まれるという事になるのです。

さらに基礎のコンクリートや柱や梁などの木材までも、蓄熱体となって熱を蓄える事で、床・壁・天井といった壁面も暖まり、その輻射熱によって、さほど室温を上げなくとも体感温度は高く、十分な暖かさを感じる事が出来、震災などで停電となってもしばらくは寒さを感じずに過ごせるというわけです。



そして、暖房方法においても、いる時だけ、使う部屋だけを暖めるという従来の間欠式の暖房では、その部屋の空気を暖めているだけに過ぎず、輻射熱の暖かさを感じないばかりか、暖まるまで時間がかかり、暖房効率も悪い為、暖房費を節約しているようで逆に高くなる場合も多く、非常に無駄な使い方になってしまうのです。

これまでの生活習慣もあり、夜間、眠ってる間や日中留守にしているときにも、暖房するのは、抵抗があるとは思います。

しかし、20℃のリビングで、暖房を消して朝15℃まで室温が低下すると、15℃から20℃にするまでの電力消費は、20℃を維持する消費の3倍位のエネルギーを要します。

さらに、オール電化の場合、朝7時以降の電気使用は、夜間電力の約3倍の日中の電気料金となりますので、実質1時間当たりの電気料金は単純に約10倍にもなるのです。

しかも、エアコンで間欠式の暖房をしている場合は、どうしても暖まるまでの気流や音が不快に感じてしまいます。

暖めようとしたときに霜とり運転になったりすると、逆に寒さを感じてしまいます。

何より、快適で健康な住み心地を求めて、折角、外断熱の家を選択した意味も薄れ、実にもったいない事をしているとも言えるのです。

ご理解いただきたいのは、これまで暖房と言えば、いる部屋の空気を温めるものでしたが、外断熱では、家そのものを暖めるという感覚が必要なのです。

消したりつけたりの間欠運転は、室内に最低でも5℃~10℃近くの温度差のある家となり、ヒートショックを初め、湿気や結露などで生じるカビやダニによるアレルギーなどの健康被害は解消しません。

多くの皆さんは、カビやダニ・衣類害虫対策に、消臭剤や芳香剤・防虫剤や防カビ剤などの薬剤を無意識のうち使用し、室内の家干しの臭い対策に、界面活性剤や人口香料を含め無数の化学物質が含有された合成洗剤や柔軟剤なども多用しています。

これら現代の暮らしには、ある意味で不可欠かと思える商品も、部屋間の温度差をなくし、湿度を一定に保ち、清掃を心がけ、換気によって綺麗な空気環境にすることで、ほとんど解消するのです。

そうすることで、家事労働の負担やストレスは逆に減り、無駄な日用品の消費や医療費なども大幅に減少し、家計にさえゆとりが生まれてくるのです。

外断熱のメリットを最大限生かし、省エネかつ快適で健康な住み心地を実現するためには、まずは建物の構造躯体までしっかり暖め、暖房の連続運転により外断熱の建物自体の持つ保温性を維持しつつ、開放的な暮らし方をするというのが非常に大事なことになりますので何卒ご理解下さい。

※ 夜間や翌日の最低気温を見ながら、夜間は20℃~22℃設定にして、日中留守にする時は18℃位にするなど、ご家族のライフスタイルに合わせた、上手な利用法がいろいろありますので、ご不明な点などございましたら何なりとお問合せ下さい。尚、冬期間は24時間換気は、弱運転にしていただくことで、熱損失を防ぎ省エネになりますので、よろしくお願いいたします。

光熱費も気になる方はエアコンは連続運転の方が安いをご覧ください。