エンジンはかかるが、電燈などが切れている。
エンジンの調子も良いとは言えない。
で、修理を行う。
まずは、キャブレターの掃除。
部品などを外す、はずす。
みんなはずそうかと思ったのだが、結構面倒な構造なので程々にした。
キャブは外さないで蓋を開けて、大まかに掃除。
結果、走行には問題ないのだが、イマイチである。
あとあと気候が良くなったら、心地よい気温に抱かれてじっくりやろう。
保安部品。
テールランプ、ヘットランプ、メーターのランプなどランプ類が全て溶断。
バッテリーがない中で走行したためだろう。エンジン回転数と共に発電機の発電容量が大きくなり、各種電燈がオーバーロードで切れちゃった訳だ。
各種電燈をホームセンターで購入。
バッテリーは・・・・・高い(-_-;)・・・・・
イチマンエン近くするではないか・・・
と言う事で、Amazon検索。送料込3500円くらいのブツを注文した。
明日には届くかな。
各所をきれいに磨いて、おおよそ終了。
座席シートは・・・・剥がして、シート屋さんでくっつけてもらおうか。
来週あたり役場に行って、登録して来よう。
農協とかで任意保険に入らないと登録できないのかな。
まずは、リユースその1である。
そしてリユースその2なのだ。
昨夜、リビングの蛍光灯が急に点かなくなった。
少し前から調子が悪く、電球(蛍光管)を交換したばかりである。
インバータ式の蛍光灯なので、たぶん俺の能力ではいじくりようがないので、今日チビ助と電気屋さんから買ってきた。
5980円也。
しかし、一般家庭の電燈と違い、アレンジされた設置なのでひと手間が必要なので、ついでにホームセンターから部品を買ってきた。
で、こう。
ワイヤーでぶら下がっているので、振れ止めなども付けている。
設置完了。明るいなぁ~
で、古い蛍光灯なのだが、点灯しない時、スイッチを入れた時の音がスパーク音みたいなのでバラしてみた。
どこかの配線や基盤などの接点が甘くなり、スパークして点灯しないのではないかと考えた訳だ。
で、結果は・・・・・・思った通りである。
○印のところの接点が接触不良であった。
かなり汚かったので、パーツクリーナーで洗浄してハンダ付け。
で、治ってしまった。
も・う・け・・・・なのだか損をしたのだか・・・
でもまあ、その蛍光灯を別の部屋にくっつけて。
それで儲かった?っていえば儲かった???
モノを無駄にしないだけエコだね。
この記事へのコメントはこちら