HOME > 2014年2月

農家の女性の皆さん、3月11日に集まりましょう!

おはようございます!

今日は告知です!!

 

農家の女性のみなさん、

3月11日火曜日に高畠町で集まりませんか?

 

昨年11月に県普及課が企画してくれたヤングママ講座が

名前はそのままですが、ママはもちろん、ママでなくても参加OK!で

再び開催されます。

 

3月11日火曜日 午前10時から午後1時まで

高畠町糠野目生涯学習館にて

内容はデコレーション寿司作りで簡単ブランチと

「農家のくらしを考える」と題しての講話・情報交換です。

前回と同様、子連れ参加は大丈夫ですし、

時間内の出入りも自由なので時間の許す範囲での参加もOK。

今回は未婚既婚、子供のいるいないなど関係なく

農に関わる女性はどんどん参加してほしいです。

 

農家の女性といっても

私のような嫁という立場の人と

後継者という立場の人と大きく二つあって、

私は後継者の知り合いの方が多いです。

嫁と後継者では同じ女性といえ背負うものが違います。

違うプレッシャーがあると思います。

 

後継者女性は男性に比べれば少ないですし、

同じジャンルの農家でなければ女性同士知り合う機会があまりないようです。

私は昨年関わっていたコミュニティラジオのインタビューを通して知り合った

後継者女性同士をつなげる機会があれば、と思っていました。

そのような話を普及課の是川さんに話したところ、

今回の講座はママでなくてもOKにしていただきました!

 

私は人とのつながりが大好きです。

多くの人が集まればいろいろな可能性が広がります。

この講座はこれからどういう形になっていくのかわかりませんが、

まず、置賜で農に関わる女性同士が知り合ってみる場所にしてみませんか?

 

参加希望の方はコメントや

HPのトップに記載のメールにて連絡をください。

もしくは、置賜総合支庁 農業技術普及課の

是川(これかわ)邦子さんに連絡してみてください。

電話番号は0238-57-3411 FAXは0238-57-3414です。

 

私は次女と三女と一緒に参加予定です。

ぜひお会いしましょう♪

 

2014.02.28:じっしょ新入り:コメント(0):[2014年2月]

勉強になった東京の枝肉市場

おはようございます!

 

一昨日に東京一泊してきた9代目。

枝肉市場の方々に大変お世話になりながら

来月13日に行われる米沢牛青年部の共進会の段取りをしてきました。

 

東京はたくさんの枝肉が集まるところ。

全国の牛飼いを相手にしている市場関係者の方は

さまざまな要望があるのだろうけれど

米沢牛のことでたくさん時間を割いてくださって

感謝ばかりです。

 

来月は盛り上がるといいなぁ。

 

他の産地の枝肉も見られることが東京で学べることでもあります。

昨日は「脂の良いのはどれですか?」

と聞いたところすぐに「これ」と教えていただいて

「こういう脂なんだ」とすぐわかったそうです。

 

霜降り肉の脂というと掌に置いたら溶けるなどイメージがありますか?

枝肉の競売では脂の柔らかさは求められるようですが

教えていただいた枝肉の脂は柔らかいのに粘りみたいなものがあったそうです。

 

こういう知識を得て

今後の仕事に役立てたいと思います。

 

 

 

2014.02.27:じっしょ新入り:コメント(0):[2014年2月]

久々になでなで

  • 久々になでなで
こんにちは!

さっき牛舎で牛をゴシゴシしてきました。
本当はブラシをかけたいけれど
三女を前抱きしたままでは
働きづらいので
通路からこうやってゴシゴシ。
けっこう気持ち良いみたいです。

次女は早く帰たがって、
一緒に牛舎へ行ったときの過ごし方は
もう少し考えようと反省しました。
娘達には牛舎が嫌な場所にならないように
楽しい場所にしたいと思っています。

9代目は東京へ向かいました。
来月青年部の枝肉共進会があるので、
その宣伝をしてくるそうです。
昨日は失礼にならないような服を選びに行ってきました。

米沢牛を育てていると
東京の枝肉市場にも出すので
こうして出かける機会があります。
営業力も身につけていきたい!

2014.02.25:じっしょ新入り(携帯):コメント(0):[2014年2月]

久しぶりの旧パソコン

おはようございます!今朝はHPを変えてみようと思って一昨年まで使っていたパソコンを久しぶりに動かしました。懐かしい写真がたくさん出てきてどれを使おうか悩むところ。4月にはXPを使わない方が良くなるそうですよね。そうなるとこのパソコンは本当に使わなくなるのかも…と思いながらHPを変更しようとしたのですが、私にとって難しいことに挑戦したために全然進まなかった・・・悲しい。昨日は娘の幼稚園のコンサートがありました。1年の集大成のように合唱と合奏を発表するもので年長さんの合奏は上手だったー!今でも感動して泣いているくらいなのに娘が年長になったら号泣しちゃいそう。今日は振り替え休日です。子供と一緒だと楽しいけど、遊んだり話し相手になりながら家事をこなすだけでもけっこう頭を使います。天気が良いみたいなので外遊びがてら牛舎へも行きたい!よし!早く家事を終わらせよう!!
2014.02.24:じっしょ新入り:コメント(0):[2014年2月]

置賜はおいしい?

おはようございます!

 

昨日は米沢牛生産者の表彰式がありました。

昨年行われた枝肉共進会や共励会で

チャンピオンを取った人を表彰するものです。

 

表彰式と一緒に講演会も開かれるので

9代目は3日連続で勉強してきました。

置賜食のプロジェクトをコーディネートしている方の話だったそうです。

 

日本人で米沢牛という言葉を耳にしたことがある人は多いと思うけれど、

置賜という言葉は知名度が低いのが現実。

(置賜は山形県の南部三市五町の地域のことで米沢牛の産地です)

ところが「おきたま」という響きを聞くと

「おいしそう」と感じる人が7割だそうです。

置賜の食を売り込むのに可能性を感じる、という話があったようでした。

 

他県出身の私が思うに、

米沢の人はアピールすることが出しゃばりのように感じる傾向があるように感じます。

自慢しているように思うのでしょうか。

自分の育てたものを語るということは自慢ではなく、

よりおいしくいただいてもらうためにも必要なことだと思います。

 

ただ何となく農業をしている…というのでは語れるものはないかもしれません。

「自分は農家に生まれたからやってるだけ」という人でも

本当はそうではないと気付いてほしいです。

心の奥底に「やってみてもいいかな」という自分の気持ちがあるからこそ、

仕事を継いでいるのだと思います。

 

そう気づけば「ではどうしてやってもいいかな」と思ったのか考えていけば

自分なりの農業への気持ちがわかってくるのだから

それを大切に仕事に取り組めば必ず食べものに伝わると思うし、

伝える機会があればその気持ちを語れば良い。

そう思います。

 

あっ。大事なことですが、

置賜のことをあまり知らない方へ。

本当に食べもののおいしいところですよ♪

2014.02.22:じっしょ新入り:コメント(0):[2014年2月]