2013年も始まって早2週間余り
今年は昨年、一昨年に比べると雪が少ないですが、
東京や関東地方など、
例年あまり降らない地域での大雪という
ちょっと変わった天候ですね。
さて、本題に入りますが、
今年も出ました!
樽平酒造の
初しぼり 生原酒「特別純米 生原酒 雪むかえ 玉庭」
山形県産はえぬき100% 特別栽培米使用
日本酒度 +3~4
精米歩合 60%
アルコール分 18%~19%未満
冬はやっぱり日本酒に限ります!
この「玉庭」のファンも多く、
この時期になると
「あれ、入ったが??」
と、聞きに来るお客さんもたくさんいます。
スッキリとしていて
それでいてほどよくコクがあり、
この時期によく食べる鍋料理などには最適です。
私の勝手なチョイスですが、
鍋だったら、
寄せ鍋、ちゃんこ、鳥の水炊き、湯豆腐、キムチチゲなんかにも良いですよ!
季節限定品ですので、気になる方は
お早めにお求めください。
720ml・・・¥1,250(込)
なお、ご注文・お問い合わせは電話かFAXにてお申し込みください。
たくさんのご注文お待ちしております(^o^)丿
HOME > 記事一覧
麺屋 葵 「魚介豚骨らーめん」
今日は所用で南陽市へ!
行ったついでに早めのランチもしてきました。
行き先は最近発見した店「麺屋 葵」
ネットの口コミ情報では、
少し山手の方にあるということだったので、
こんな真冬に行けるかな?
と、少し不安に思いつつも
雪道の中、恐る恐る進んでいく
すると、
「あっ、あった!!」
思ったほど山手ではなく
さほど心配するほどでもなかったです(~_~;)
しかし、こんな場所にラーメン屋さんがあるとは・・
最初から目指していかないとわからないかもです。
着いたのは午前11時ちょうどごろだったので、
客はまだ私1人
店は古民家を改装した建物
玄関を開けると
まるで田舎に帰ってきたような雰囲気
座敷間が客席になっており
畳の上にテーブルが数席
メニューはこちら

値段が切れて見えにくくなってしまいました
客席には囲炉裏もあり
本当に田舎に来た感じ
それでいて店内のBGMはJazz
でも、このギャップがなかなかグッド
私は「魚介豚骨らーめん+味玉¥790」をオーダー
注文して約5分後に着丼
プーンと、魚介の風味が漂います
まずはスープ
なるほど、まずは魚介が先制パンチ
後から豚骨の風味が来ます
濃厚だけどくどさがなくまろやかな甘みもあり、
最後まで飲み干せるスープです
次に麺
ぷりぷりとした中太麺
このスープとの愛称はグッド
トッピングはのり、チャーシュー、メンマ
特にメンマはこの辺では珍しい穂先メンマ
どれもラーメンの味を邪魔しない味付けになってあり
味玉も半熟で良く味が染みてました。
全体的に丁寧な仕事ぶりです。
この辺にはないジャンルのラーメンで、
店主さんはまだ若い男性でした。
どこかで修行されたんでしょうかね?
場所は正直最初はわかりづらいですが、
1回行けば大丈夫です
基本ナビを使うことをお勧め
とてもおいしいラーメンでした、また行きたい!(^^)!
住所 南陽市羽付726-1
電話番号1 0238-47-3436
営業時間 11:00~21:00
定休日 月曜日
行ったついでに早めのランチもしてきました。
行き先は最近発見した店「麺屋 葵」
ネットの口コミ情報では、
少し山手の方にあるということだったので、
こんな真冬に行けるかな?
と、少し不安に思いつつも
雪道の中、恐る恐る進んでいく
すると、
「あっ、あった!!」
思ったほど山手ではなく
さほど心配するほどでもなかったです(~_~;)
しかし、こんな場所にラーメン屋さんがあるとは・・
最初から目指していかないとわからないかもです。
着いたのは午前11時ちょうどごろだったので、
客はまだ私1人
店は古民家を改装した建物
玄関を開けると
まるで田舎に帰ってきたような雰囲気
座敷間が客席になっており
畳の上にテーブルが数席
メニューはこちら

値段が切れて見えにくくなってしまいました
客席には囲炉裏もあり
本当に田舎に来た感じ
それでいて店内のBGMはJazz
でも、このギャップがなかなかグッド
私は「魚介豚骨らーめん+味玉¥790」をオーダー
注文して約5分後に着丼
プーンと、魚介の風味が漂います
まずはスープ
なるほど、まずは魚介が先制パンチ
後から豚骨の風味が来ます
濃厚だけどくどさがなくまろやかな甘みもあり、
最後まで飲み干せるスープです
次に麺
ぷりぷりとした中太麺
このスープとの愛称はグッド
トッピングはのり、チャーシュー、メンマ
特にメンマはこの辺では珍しい穂先メンマ
どれもラーメンの味を邪魔しない味付けになってあり
味玉も半熟で良く味が染みてました。
全体的に丁寧な仕事ぶりです。
この辺にはないジャンルのラーメンで、
店主さんはまだ若い男性でした。
どこかで修行されたんでしょうかね?
場所は正直最初はわかりづらいですが、
1回行けば大丈夫です
基本ナビを使うことをお勧め
とてもおいしいラーメンでした、また行きたい!(^^)!
住所 南陽市羽付726-1
電話番号1 0238-47-3436
営業時間 11:00~21:00
定休日 月曜日
晴れ、ときどきピザ職人2013 その①
先日「ぼーの&こまつ屋」で、
日ごろの感謝を込めて「サンキューセール」と称して
ピザを「¥390」で販売したところ
予想以上の反響で、
用意していたピザ50枚ほどが2日で完売したとのこと!
今回のセールで新規のお客さんが増えたそうで、
こちらとしても喜ばしい限り!(^^)!
今週は仕込みをしなくてもいいかと思っていましたが、
あらためてピザ生地の注文が。
画像は生地をこね終わって発酵の段階
先日の記事でも書きましたが、
冬は発酵が進みにくいため
人肌ぐらいのお湯と、発酵時間を夏場より長めにしてます。
この発酵している間の時間がわくわくします!(^^)!
まるで愛しい人を待ってるかのような(笑)
日ごろの感謝を込めて「サンキューセール」と称して
ピザを「¥390」で販売したところ
予想以上の反響で、
用意していたピザ50枚ほどが2日で完売したとのこと!
今回のセールで新規のお客さんが増えたそうで、
こちらとしても喜ばしい限り!(^^)!
今週は仕込みをしなくてもいいかと思っていましたが、
あらためてピザ生地の注文が。
画像は生地をこね終わって発酵の段階
先日の記事でも書きましたが、
冬は発酵が進みにくいため
人肌ぐらいのお湯と、発酵時間を夏場より長めにしてます。
この発酵している間の時間がわくわくします!(^^)!
まるで愛しい人を待ってるかのような(笑)
今年もときどきピザ職人
2013年がスタートして早くも約1週間近く。
正月には毎年3人の甥っ子が遊びに来て
我が家はかなり賑やかになるのですが、
帰るとやはり寂しさというか・・
普通の日常に戻った感があります。
話は変わって、
最近「ぼーの&こまつ屋」以外のピザの注文をいただくようになり、
年末年始と数件分の注文をいただいて作っていました。
冬場はどうしても夏と違って発酵具合が思わしくないので、
人肌よりも少し高いお湯、
そして発酵時間を長めにしてみると
やはり生地の具合が良いですね。
弾力もあり成型もしやすい!
トマトソースも以前使用していたものと
違うホールトマトの缶詰を使って仕込んだところ
これがなかなか良かった

今回使ってみたのは、え~~と何だったっけな?
次回の記事でまたご紹介します(~_~;)
ちなみに、家のお袋はピザ生地のことを何故か
「皮」・・と呼ぶ
本人は何の気なしに言ってるんでしょうが・・
何となくやめてほしい・・・(ーー;)
正月には毎年3人の甥っ子が遊びに来て
我が家はかなり賑やかになるのですが、
帰るとやはり寂しさというか・・
普通の日常に戻った感があります。
話は変わって、
最近「ぼーの&こまつ屋」以外のピザの注文をいただくようになり、
年末年始と数件分の注文をいただいて作っていました。
冬場はどうしても夏と違って発酵具合が思わしくないので、
人肌よりも少し高いお湯、
そして発酵時間を長めにしてみると
やはり生地の具合が良いですね。
弾力もあり成型もしやすい!
トマトソースも以前使用していたものと
違うホールトマトの缶詰を使って仕込んだところ
これがなかなか良かった

今回使ってみたのは、え~~と何だったっけな?
次回の記事でまたご紹介します(~_~;)
ちなみに、家のお袋はピザ生地のことを何故か
「皮」・・と呼ぶ
本人は何の気なしに言ってるんでしょうが・・
何となくやめてほしい・・・(ーー;)
新年明けましておめでとうございます
謹賀新年!2013年もいよいよスタートですね。
昨年同様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、当店は元旦から営業しております。
初詣の帰りにでも是非お立ち寄りください。
昨日の記事にも書きましたが、
昨年は前厄でいろんな体の不調がありました。
体質が変わるんでしょうね。
もう若くはないということなのか・・・
でも、ある人が言ってました
「厄年はある意味チャンスのとしである」・・と。
昨年の11月に厄を払ったので、
これからは良い方向に頑張ろう!
今年は昨年出来なかったことにもいっぱいチャレンジします。
このブログでは、今までの反省点として
お酒の情報が弱く趣味の分野の記事が多かったでしたが、
今年からもっとお酒の情報、それとお酒にまつわる薀蓄などを
どんどん発信していきます。
それと、趣味の分野でも今までなかなか出来なかった音楽活動を
積極的にやっていこうと思います。
プライベートの目標ではズバリ!
「今年こそいい人を見つけて結婚するぞ!!」
です!
と、いうことで本年も亥子屋、そして亥子屋ブログを
よろしくお願いいたします!(^^)!
昨年同様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、当店は元旦から営業しております。
初詣の帰りにでも是非お立ち寄りください。
昨日の記事にも書きましたが、
昨年は前厄でいろんな体の不調がありました。
体質が変わるんでしょうね。
もう若くはないということなのか・・・
でも、ある人が言ってました
「厄年はある意味チャンスのとしである」・・と。
昨年の11月に厄を払ったので、
これからは良い方向に頑張ろう!
今年は昨年出来なかったことにもいっぱいチャレンジします。
このブログでは、今までの反省点として
お酒の情報が弱く趣味の分野の記事が多かったでしたが、
今年からもっとお酒の情報、それとお酒にまつわる薀蓄などを
どんどん発信していきます。
それと、趣味の分野でも今までなかなか出来なかった音楽活動を
積極的にやっていこうと思います。
プライベートの目標ではズバリ!
「今年こそいい人を見つけて結婚するぞ!!」
です!
と、いうことで本年も亥子屋、そして亥子屋ブログを
よろしくお願いいたします!(^^)!