本日高畠町の和田地区で世代交流イベントがあり、その中で行われる「しあわせライブ」での演奏依頼をアニバーサリーバンドがいただきましたので参加させてもらいました。
会場は高畠町の和田小学校体育館。
土地勘がなかったのですが、事前に地図をいただいたので割りとスムーズに会場へ到着。
今回の演奏には和田小学校の4年生との競演もあり、子供たちの歌やダンスも交えて楽しく演奏出来ました。
ラストは父兄の方々も交えての踊りと演奏のコラボレーションで会場も大いに盛り上がりました(^_^)/!!
それぞれの各パートの楽器紹介に興味を示していた子供たちの顔がとても印象的で、この中で音楽の道に進む子供たちがどのくらい出てくるのか楽しみです(*^_^*)!
HOME > 記事一覧
吹奏楽の日コンサート’09
10月4日(日)に米沢氏の伝国の杜 置賜文化ホールにて「吹奏楽の日コンサート’09」が行われました。
このイベントには毎年置賜地区の中高の吹奏楽部や社会人の団体が一同に会します。なので、知ってる顔がちらほら・・。
今回も川西アニバサーリーバンドとして出演・・あれ?「アニバーサリーバンド」として出演するのは初めてだったかな?
各バンドがホールでの演奏と入り口付近での庭奏の2ステージで行われますが、どちらかというと庭奏の方がお客さんは多いです。
この日は天気も良かったので、お客さんが多めでした。
吹奏楽の日ではありますが、比較的どの学校や社会人バンドもポップスや今話題の曲を演奏することが多いですね。
私的には今現在吹奏楽からは縁遠くなってますが、学生さんの演奏や吹奏楽のサウンドを聴くと学生時代の記憶がよみがえってきます。
久しぶりに吹奏楽を堪能した1日でした(*^。^*)。
このイベントには毎年置賜地区の中高の吹奏楽部や社会人の団体が一同に会します。なので、知ってる顔がちらほら・・。
今回も川西アニバサーリーバンドとして出演・・あれ?「アニバーサリーバンド」として出演するのは初めてだったかな?
各バンドがホールでの演奏と入り口付近での庭奏の2ステージで行われますが、どちらかというと庭奏の方がお客さんは多いです。
この日は天気も良かったので、お客さんが多めでした。
吹奏楽の日ではありますが、比較的どの学校や社会人バンドもポップスや今話題の曲を演奏することが多いですね。
私的には今現在吹奏楽からは縁遠くなってますが、学生さんの演奏や吹奏楽のサウンドを聴くと学生時代の記憶がよみがえってきます。
久しぶりに吹奏楽を堪能した1日でした(*^。^*)。
仙台ビール祭り
仙台での話題をもう一つ。
こちらもたまたま現地で知ったのですが、仙台市中心部にある錦町公園でビール祭りが行われていました。
正式には「仙台オクトーバーフェスト2009」という名前らしいですが、こういうイベントがあったとは知りませんでした。
「オクトーバーフェスト」とはドイツで行われているビール祭りのことだそうで、200年近い歴史があるそうです。それを仙台でも行おうということなんですね。
日本とドイツの交流という意味もあるのでしょうかね。
※詳しくは「仙台オクトーバーフェスト」のHPがあるのでそちらをみてください。
会場には全国各地の地ビールが軒を連ねており、ソーセージやハムなどのつまみも販売(いや~~いい匂い(~_~;))
中央部には大きなテント席があり、前方にあるステージでは連日jazzやブルース、ダンスといった催し物があるようで、私が行ったときにはjazzコンボの演奏をしてました。
しかし、こんな楽しげなイベントなのに大きな問題が・・・!
この日は運転するため、1滴もビールが飲めないのです・・・(T_T)!!
こんなうまそうなビールを目の前にして・・・。
jazzをBGMに昼から地ビールを飲めたら最高だったのにな・・(泣)
来年は必ずリベンジを(・へ・)!!





悔しいのでつまみだけでも!こちらはジャーマンポテト付きのカレーソーセージ¥600。
こちらもたまたま現地で知ったのですが、仙台市中心部にある錦町公園でビール祭りが行われていました。
正式には「仙台オクトーバーフェスト2009」という名前らしいですが、こういうイベントがあったとは知りませんでした。
「オクトーバーフェスト」とはドイツで行われているビール祭りのことだそうで、200年近い歴史があるそうです。それを仙台でも行おうということなんですね。
日本とドイツの交流という意味もあるのでしょうかね。
※詳しくは「仙台オクトーバーフェスト」のHPがあるのでそちらをみてください。
会場には全国各地の地ビールが軒を連ねており、ソーセージやハムなどのつまみも販売(いや~~いい匂い(~_~;))
中央部には大きなテント席があり、前方にあるステージでは連日jazzやブルース、ダンスといった催し物があるようで、私が行ったときにはjazzコンボの演奏をしてました。
しかし、こんな楽しげなイベントなのに大きな問題が・・・!
この日は運転するため、1滴もビールが飲めないのです・・・(T_T)!!
こんなうまそうなビールを目の前にして・・・。
jazzをBGMに昼から地ビールを飲めたら最高だったのにな・・(泣)
来年は必ずリベンジを(・へ・)!!





悔しいのでつまみだけでも!こちらはジャーマンポテト付きのカレーソーセージ¥600。
〇〇で作ったガンダム
先日「仙台放送まつり」の記事を載せましたが、その続きです。
勾当台公園側のブースに一際でっかくて目立つものがありました。
そう、私の好きなガンダムです。
でも、このガンダム何かが違う・・・。
何で出来てるか分からなかったので・す・が・・・・、よ~く見てみると
何と!!「ダンボール」で出来てるんですね~~~(@_@;)!
ダンボールでこんな見事な物が作れるものかと大変ビックリ☆です。
これを製作したのは梱包屋さんのようで、ダンボールの扱いはやはりプロですね。
この他にもテーブルやイス、しかもイスにはちゃんと人が座れるんです。
いや~~プロの手仕事とダンボールの可能性には恐れ入りました(~_~;)!

このクワガタもダンボール製で、人が乗れます。
勾当台公園側のブースに一際でっかくて目立つものがありました。
そう、私の好きなガンダムです。
でも、このガンダム何かが違う・・・。
何で出来てるか分からなかったので・す・が・・・・、よ~く見てみると
何と!!「ダンボール」で出来てるんですね~~~(@_@;)!
ダンボールでこんな見事な物が作れるものかと大変ビックリ☆です。
これを製作したのは梱包屋さんのようで、ダンボールの扱いはやはりプロですね。
この他にもテーブルやイス、しかもイスにはちゃんと人が座れるんです。
いや~~プロの手仕事とダンボールの可能性には恐れ入りました(~_~;)!

このクワガタもダンボール製で、人が乗れます。
仙台放送まつり2009
定禅寺jazzフェス以来、2週間ぶりに仙台へ遊びに来ました。
たまたま現地で知った情報で、昨日今日と2日間仙台市の勾当台公園で「仙台放送まつり」というイベントがあることを知り、面白そうだったので行ってみることに。
会場には焼きそばやキムチ、ジェラードなどなどたくさんの出店が出店しており、市民広場の特設ステージでは歌やダンスなどさまざまな催しが行われていました♪。
中でもおもしろかったのが市民広場の「お台場合衆国」というブース。
「めちゃイケ」や「ネプリーグ」、「ヘキサゴン」などフジテレビの人気番組関連の展示物が飾ってあり、お客さんたちも写メやデジカメで記念撮影を(^_^)/!
毎年やってるんでしょうかね?
なかなかおもしろかったです♪、来年も来て見ようかな(~o~)!

めちゃイケ

「どこか近くに行きたい」のキャラですね。

こちらは「めざましテレビ」

これは「ヘキサゴン」で実際使われている回答席でしょうか?サインがしてありました。

何がでるかな?何がでるかな♪?

ザ・オカレモ~ン!
たまたま現地で知った情報で、昨日今日と2日間仙台市の勾当台公園で「仙台放送まつり」というイベントがあることを知り、面白そうだったので行ってみることに。
会場には焼きそばやキムチ、ジェラードなどなどたくさんの出店が出店しており、市民広場の特設ステージでは歌やダンスなどさまざまな催しが行われていました♪。
中でもおもしろかったのが市民広場の「お台場合衆国」というブース。
「めちゃイケ」や「ネプリーグ」、「ヘキサゴン」などフジテレビの人気番組関連の展示物が飾ってあり、お客さんたちも写メやデジカメで記念撮影を(^_^)/!
毎年やってるんでしょうかね?
なかなかおもしろかったです♪、来年も来て見ようかな(~o~)!

めちゃイケ

「どこか近くに行きたい」のキャラですね。

こちらは「めざましテレビ」

これは「ヘキサゴン」で実際使われている回答席でしょうか?サインがしてありました。

何がでるかな?何がでるかな♪?

ザ・オカレモ~ン!