陽Cafe(ひなたカフェ)|亥子屋商店(いのこやしょうてん)
TOP
お知らせ
メニュー
店舗案内
店主の独り言
HINATA CAFE
HOME
>
店主のひとりごと
樽平酒造の酒蔵見学 その3
写真にアップしているのは、蒸した米・酵母菌・麹・水を加えた物で
「酒母(しゅぼ)」
と呼ばれるものです。
本仕込みに入る前に仕込まれる文字どおり日本酒の母体となるものです。
タンクの真ん中に入ってる木の桶は「木暖気(きだき)」と呼ばれるもので、この中に熱いお湯を入れ、この酒母にゆっくりと熱を与えていきます。
そして、熱を加えることで菌が増殖し発酵が進みます。
この「酒母」は原料を加えてから毎日発酵具合・温度をチェックしながら約2週間かけて造ります。
出来上がったこの「酒母」に麹を加えて本仕込みが始まります。
酒母造りに使用される「木暖気(きだき)」。
2010.01.18:inokoya:[
店主のひとりごと
]
copyright (C)
inokoya
powered by
samidare
ヤマガタンAnnex|山形の地酒-地ワイン-地ビール
川西町商工会
ヤマガタンver9
おきたまジェーピー
ツイート
この記事へのコメントはこちら
お名前
(必須)
件名
(必須)
本文
(必須)
URL
編集パスワード
(必須)
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
<< 次の記事
前の記事 >>
この記事へのコメントはこちら