HOME > 記事一覧

ハモコミ通信2022年10月号

  • ハモコミ通信2022年10月号

今月は営業サポート鈴木セレクトのコラムに私長谷川がコメントを書かせていただきました。


 

◎私の根は何か

東京都千代田区にある紀尾井清堂では、「奇跡の一本松の根」展が開催中です。

東日本大震災で津波に襲われても、岩手県陸前高田市の海岸で唯一、津波に流されず奇跡的に残った松の大木の、「根」の実物が展示されているのです。

奇跡の一本松は復興の象徴として、保存処理を施されて現在もその姿を現地にとどめています。

根の部分は、保存処理のため幹を伐採した際に分割して堀り出され、同じく保存処理を施され、そのまま倉庫に保管されていたのでした。

根は、地中の水分や養分を幹や枝葉に送る大切な役割を果たしますが、人の目に触れることは稀です。

花を愛でたり、木材を加工したり、果実を食べたりしても、根のことはほとんど忘れ去られているのではないでしょうか。

大地にしっかり根が張っていればこそ、植物は育つことも立ち続けることもできます。

また根の英訳「ROOTS」には、祖先や故郷という意味もあります。

自分の根について考え、思いを馳せることは、今をよりよく生きるためにも、大切なことではないでしょうか。

 


 

◎失敗から学ぶ

プロ野球界で名将として名を馳せた野村克也氏は、「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」と述べました。

この言葉は、江戸時代中期の剣豪であり、かつて現在の長崎県にあった肥前国・平戸藩の藩主である松浦静山の剣術書『常静子剣談(じょうせいしけんだん)』の中に書かれた言葉を引用したものです。

失敗したら必ずその失敗につながる行動があったと捉え、原因を探るべきでしょう。

野村氏は、負けた時に、「敗因はどこにあったのか」「どうすればそのミスをなくすことができたのか」とチームで考える時間を設けました。

こうした時間が、選手たちの失敗について考える力を促し、強豪チームを作り上げる一助となりました。

ビジネスの世界においても、同様のことが当てはまるのではないでしょうか。

失敗をして、苦境に陥った時こそ、その原因をしっかりと追究し、成功の糧としたいものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

故野村克也氏のこの言葉は、ずいぶん以前にも取り上げさせていただきました。

思ったような結果が得られなかった(得られてない)という時、意識する言葉です。

チームで考える時間を持つ、ということをうまくやることができれば、良い結果が期待できるでしょう。

ただし、やれば常に結果につながるわけではない。

そこがむずかしく面白いところ。いかにそれをやるか、どこまでやるか、主宰側の在り方が問われます。

出てきた意見の取り上げ方、深め方、譲れないポイント、そういったことがしっかりしていたからこそ、野村氏は結果を残すことができたのでしょう。

 

2022.10.03:壱岐産業:[事務局ノート]

ヒーター内蔵で暖かい 防寒対策特集シーン別50選

  • ヒーター内蔵で暖かい 防寒対策特集シーン別50選

モコモコ着こまなくても発熱効果で暖か~い!

北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟、長野の寒い冬を乗り切る対策

2023年のあったか防寒服対策は、保温効果の高い驚きの3つの要素。

コードレス、ヒーター内蔵、充電式。

首まで暖かいベスト
袖が取外しできる首まで暖かいブルゾン、 太腿が暖かいパンツ

どれも繰り返し洗えて、一回あたりの充電が約40銭(商品により異なる)、リーズナブル

使い方は100通り!

日常使い
自転車通勤、バイク通勤、買い物、光熱費節約、冷え性、風邪予防、冷え性改善、贈り物、敬老ギフト、ちょっとした外出、愛犬家の散歩、雪の日の散歩、フリマにお出かけなど

 

アウトドア・スポーツ観戦・大会・応援
ラグビー観戦、サッカー観戦、バスケットボール観戦、ゲートボール、スケート、スキー、写真撮影、野鳥ウオッチング、釣り、天体観測、旅行、ゴルフ、競馬など

 

屋外業務
新聞配達、配送業、工事現場、農作業、冷蔵作業、工場作業、カメラマン、建設建築現場、住宅メーカー、安全衛生現場、警備員、誘導員、テーマパークスタッフ、現場の待遇改善など

 

レジャー・レンタル業務
北海道ツアー、雪国体験ツアー、地吹雪ツアー、イルミネーション観光、オーロラツアー、かまくら体験、市場見学、ゴルフ場、イベント会社、大会付き添い、モータースポーツ、オリンピック観戦、防寒レンタル

 

ヒーター内蔵シリーズが、マスコミに紹介されました!

【テレビ番組】

NHK 「まちかど情報室」 2015年12月
テレビ東京 「L4 YOU!」
日本テレビ 「ヒルナンデス」
東海テレビ 「スイッチ」 ほか

 

【バイク誌】

「Tourer」 2013年10月
「Bikejin」 2013年12月
「Daytona BROS」 2014年1月

 

【釣り雑誌】

「Angling fan」 2013年12月号
「つり丸」 2014年1月号
「つり情報」 2014年1月号
「つり丸」 2014年1月15日号
「SALT WATER」 2014年2月号
「Rod & Reel」  2014年3月号
「Fly Rodders」 2014年3月号

 

【女性誌】

「女性自身」 2016年1月

 

【その他情報誌】

「DIME」 2016年3月号
「ミスターパートナー」 2015年12月号

 

【新聞】

「朝日新聞」 2013年12月8日付 ほか

 

北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟、長野の寒い冬を乗り切る対策にヒーター内蔵シリーズ!!

 

【あったか~い!防寒対策特集】

 

お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 でお問合わせください。

2022.10.02:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2022年9月号

  • ハモコミ通信2022年9月号

今月は長めの街ネタ1つです。致知出版社「1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書」よりそのまま掲載させていただきました。この本は「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」と合わせてご購入をお勧めします。生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。


 

◎一流と二流を分けるもの 感性論哲学創始者 芳村思風

鎌倉時代末期の有名な刀鍛冶、正宗には一人娘がいました。

名はたがね。正宗はたがねが年頃になったら、弟子たちの中から一番優れた刀を鍛えた者を婿に取り、跡を継がせようと考えていました。

そのときがきました。テストを重ね、最後に二人が残りました。村正と貞宗です。

正宗はこの二人に勝負をさせることにしました。二人は懸命に刀を鍛え、師匠のところに持っていきました。

正宗は屋敷の中を流れる小川に、二人が鍛えた刀を垂直に立て、上流から藁を流しました。

すると、藁は村正の刀に吸い寄せられるように寄っていき、刀に触れるか触れないかの間にスパッと斬れました。

貞宗の刀にも藁が流れていき、引っかかりました。しかし、 引っかかったままで 斬れません。正宗が貞宗の刀を流れからスウッと引き上げました。

すると、引っかかっていた藁がはじめて斬れて流れていきました。村正は「勝った」と思いました。
たがねと結婚し、師匠の跡を継ぐのは自分だと思いました。だが、正宗の判定は意外でした。

貞宗が鍛えた刀のほうが優れていると評価したのです。たがねと結婚し、正宗の跡を継いだのは貞宗でした。

その後日談。

村正はこの判定に腹を立て、師匠のもとを出奔して、全国各地をめぐって刀を作るようになります。

村正の刀は鞘を払って見つめていると、なんとなく人を斬りたくなる。辻斬りなどがしたくなる。そういう妖気をはらんでいるために、それを持つ人間を次々と不幸に陥れました。

そのため、村正の刀は妖刀と評判になり、それを持つ人はお祓いをして妖気を鎮めるのが習わしになった ということです。

これは実に味わい深い話です。正宗はなぜ、貞宗の刀に軍配をあげたのか。

村正の刀は斬ろうとしなくても斬ってしまう。

貞宗の刀は斬ろうという意思を働かさなければ斬れない。斬ろうとしてはじめて斬れる。これこそ武士の持つ刀である、と正宗は考えたのです。

なぜなら、武士は人を斬るために刀を持つのではありません。天下国家を治めるために持つのです。

斬ろうとすれば斬れるが、斬ろうとしなければ斬れない。天下国家を治める人間が持つ刀はそういうものでなければならない。

村正の刀は切れ味は鋭い。斬ろうとしなくとも斬ってしまう。だが、そういう妖刀は武士が持つべき刀ではない、というわけです。

村正も貞宗も刀鍛冶としての腕前は第一級です。一流と言っていいでしょう。だが、村正の刀は技術的な能力の冴えだけで鍛えられています。

それに対して貞宗の刀は人間の意思が働いてはじめて斬れ味を発揮します。いわば技術的な能力に人格の香りといったものが加わっているのです。

人格の香り。これが同じ一流とはいっても、二人の刀の優劣の差になったのでした。

そして、技術的能力だけでなく、人格の香りという微妙な価値を評価する哲学を備えていた正宗こそ、一流中の一流と言うべきでしょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

妖刀村正の存在は耳にしたことがありましたが、こういういきさつだったのですね。

思風先生がこのエピソードを「人格の香り」として取り上げられたのはさすがだなぁ、と思いました。

性能の良いツールというものを我々は追及しますが、主役はあくまで使う側の人間。何のためのツールなのかを忘れるととんでもないことになりかねませんね。

正宗の親心としても、大切な娘を思うにつけ、人間性の面で貞宗に軍配が上がったのかなぁ、なんて斜め読みしてしまいました。反省です(笑)。

 

2022.08.25:壱岐産業:[事務局ノート]

森を守る紙を選ぶ

  • 森を守る紙を選ぶ

毎日の生活に必要不可欠なBOXティッシュ。

「色がたくさんあると脳が疲れるんだよ」との娘の助言に従って、

いつも白い箱のティッシュを買っていました。

先日、いつものティッシュを売っていないお店で買わざるを得なくなり、

箱の色合いや枚数などをチェックしていたら、写真のティッシュを発見。

 

 

ナチュラルな色使いで絵も可愛いので、よかったよかったと買って帰りました。

使ってみると、ティッシュの取り出し口のビニール部分が薄い紙でできていました。

ビニールがない箱は見たことがありましたが、

こういうのは初めて(私が気づくのが遅いだけかも)。

インクや包装資材も環境に配慮したものを使っているそうです。

へぇ~と思うと、ついついHPでその会社の取り組みを調べてみたくなります。

予想通り、森林保全に配慮したさまざまな活動がなされていました。

普段の買い物で、頑張っている企業を応援できたらと思っています。

2022.08.21:壱岐産業:[事務局ノート]

折り畳んで+運べる!ピタリング 8 エイト 8連結、10連結

  • 折り畳んで+運べる!ピタリング 8 エイト 8連結、10連結

“8の字”形状に折り畳んで設置ポイントまで運べる!

目で視て、音で聴いて、振動で感じる

注意喚起の仮設保安資材

「居眠り・脇見運転車両」から現場を守る、体感マット

 

PITARING ピタリング8(エイト)の特長

  • ●道路工事など交通規制箇所の手前、道路面上に設置
  • ●製品厚さ1cmの凹凸が通過車両に「振動+音」を与え注意を喚起
  • ●雨の日の道路面でも安定した性能を発揮
  • ●道路面との粘着固定がなくても使用でき、設置・撤去が簡単(粘着固定を行うと更に安定性が向上)
  • ●撤去後はジョイントと外す事なくコンパクトに収納。持ち運びの利便性が大幅に向上(収納面積で従来ピタリングの約1/5)

 

 

<ピタリング8の使用方法>

1.広いスペースで前もって組立を行います。

2.“8の字” 形状に折り畳み、設置ポイントまで運びます。

3.安全なタイミングで「ピタッ」と設置。

※撤去の際は逆の手順で折り畳んで保管します。

 

※2022年9月1日からリング1本あたり420円値上げします。以下は値上げ後の金額です。

8連結 連結幅2.4m 10連結 連結幅3.0m

ピタリング8連結、ジョイント×10ヶのセット

価格 53,416円(送料込み弊社負担)

       

ピタリング10連結、ジョイント×13ヶのセット

価格 66,836円(送料込み弊社負担)

         

※壱岐産業のルーツは長崎県壱岐市です。離島については、別途離島料金はいただいておりません。

 

【注 意】

 

  • ・本体はオレンジ、グリーン、レッドの3色。ジョイントはブラック1色。お買い求めの色を備考欄にご入力ください。
  • ・「ピタリング8」と「ピタリング」の本体リングの併用はできません。(ジョイントは併用可能)
  • 道路幅員が3m近くある場所では「10個連結」が基本形状となります。 
  • ・連結個数を減らしたり、1列での使用は「めくれ上がり」の原因となります。

 

 

  本 体 ジョイント
サイズ 600mm(直径)×10mm(厚) 130mm(長)×17mm(幅)×2mm(厚)
カラー オレンジ、グリーン、レッド ブラック
材 質 難燃性ポレオレフィン系
熱可塑性エラストマー材
ポリエチレン系混合材
比 重 1.220 0.921
引張強度 8.7MP 11.0MP
最大伸び率 520% 190%

 

 

 

「体感マット」という保安用品があまり浸透していない地域での使用に際しては、急ブレーキ・急制動などによる、めくれ上がり等にすぐ対応(マットの補正や撤去など)出来るよう「交通誘導員」や「徐行旗誘導員」の目の届く範囲内での設置をお奨めします。

 

 

使用上の注意事項

1.一般道路上での使用に際しては、「道路使用許可申請書」の中に「ピタリング使用の旨」を記載し、許可(使用場所を管轄する警察署から)を受けるようにして下さい。

2.ピタリングは、定期的な巡回確認・設置位置の補正など「現場管理」を必要とする製品です。(工事を行わない時間帯や休工日などは撤去する)

3.急ブレーキ・急制動の発生し易い場所付近(急カーブ、坂道、T字路、Y字路、十字路、停止位置など)では、「めくれ上がり」を引き起こしたり、二輪車の転倒原因にもなりますので、使用を避けて下さい。

4.急発進の発生し易い場所(坂道、T字路、Y字路、停止位置、工事規制による停滞区間など)では「めくれ上がり」「巻き付き」などの原因となる場合がありますので、使用を避けて下さい。

5.極度の「わだち掘れ・舗装クラック」や「舗装段差(施工段差・マンホール・道路鋲など)」付近での設置は、体感マットの「めくれ上がり」「巻き付き」などの原因となる場合があるので、使用を避けて下さい。

6.高速道路や自動車専用道路(平均時速60km以上)における安定性は検証できていない為、使用はしないで下さい。

7.「体感マット」という保安施設が十分に浸透していない地域では、不慣れによる急ブレーキなどのめくれ上がりに対処する為、現場の「交通誘導員」または「徐行旗誘導員」の見える範囲内に設置することをお奨めします。

8.ピタリングは「9個連結タイプ(商品名:ピタリング)」と「10個連結タイプ(商品名:ピタリング8)」の2タイプがあります。車線幅が3mある場合、9個連結タイプの標準形状は「9個連結/箇所」10個連結タイプの標準形状は「10個連結/箇所」となります。「ピタリング」・と「ピタリング8」の本体リングの併用はできませんのでご注意下さい。(ジョイントは併用可能)

9.交通量が多い場合や、安定性確保が困難と思われる場合は「製品の粘着固定」を行うか、「製品の使用を中止する」等の検討も必要です。

10.リング同士は「専用ジョイント」で連結して下さい。

11.長期間使用したピタリングは、すり減り等によって重量が軽くなり、安定性に影響を及ぼす恐れがあります。定期的な点検と交換が必要となります。(目安として、厚さ9mmより薄い場合は交換をして下さい)

12.本製品は、日本国内使用専用として製造・販売しています。

ピタリング商品の国土交通省NETIS登録は平成29年3月末をもちましてへの掲載期間が終了いたしております。

 

ジグザグ、斜め置きができる ピタリング7・9 はこちら

 

2022.08.08:壱岐産業:[事務局ノート]

簡易式体感マット 「ピタリング」 送料無料

  • 簡易式体感マット 「ピタリング」 送料無料

簡易式体感マット「ピタリング」

「居眠り・脇見運転車両」から現場を守る、体感マット

 

Ⅰ 使用する道路の幅に合わせ、円形集合体を創作(標準形:9個連結) 簡易式体感マット<ピタリング>
Ⅱ 道路工事箇所など「交通規制位置」の手前に設置。
Ⅲ 厚さ1cmの凹凸が通過車両へ「振動+音」を与え注意喚起を促す。
Ⅳ 面倒な固定作業もなく「簡単設置」「簡単撤去」
Ⅴ めくれ上がりにも強く、雨の日の道路面にも使用可能。
Ⅵ 高耐熱性、高耐寒性を持つオレフィン系エラストマー(ダイオキシンの発生しない非塩ビ素材)を使用。

 

“目”で観じる “音”で感じる “振動”で伝える

※2022年9月1日からリング1本あたり420円値上げします。以下は値上げ後の金額です。

ピタリング7連結 ピタリング9連結

ピタリング×7ヶ、ジョイント×11ヶのセット

価格 47,036円(送料込み弊社負担)
但し、沖縄県は除く

         

ピタリング×9ヶ、ジョイント×15ヶのセット

価格 60,588円(送料込み弊社負担)
但し、沖縄県は除く

         

※合計金額が11,000円以上の場合、送料は弊社が負担致します。

※《壱岐産業のルーツは長崎県壱岐市》 離島については、別途離島料金はいただきません。

  • ・本体はオレンジ、グリーン、レッドの3色。ジョイントはブラック1色。お買い求めの色を備考欄にご入力ください。
  • ・「ピタリング8」と「ピタリング」の本体リングの併用はできませんのでご注意下さい。(ジョイントは併用可能)
  • ・連結個数を減らしたり、1列での使用は「めくれ上がり」の原因となります。

 

【仕 様】

簡易式体感マット<ピタリング>

  本 体 ジョイント
サイズ 600mm(直径)×10mm(厚) 130mm(長)×17mm(幅)×2mm(厚)
カラー オレンジ、グリーン、レッド ブラック
材 質 難燃性ポレオレフィン系、
熱可塑性エラストマー材
ポリエチレン系混合材
比 重 1.220 0.921
引張強度 8.7MP 11.0MP
最大伸び率 520% 190%

 

【組み立て方法】

1.
ジョイントパーツを取り出し、ベルトパーツから「留めパーツ」を取り外します。
簡易式体感マット<ピタリング>
2.
本体リングの角穴部を合わせてベルトパーツを差し込みます。
簡易式体感マット<ピタリング>
3.
ベルトパーツに取り外しておいた留めパーツを装着します。ベルトパーツ先端の角穴に留めパーツの爪を差し込んでから丸穴で固定します。
簡易式体感マット<ピタリング>
4.
留めパーツを装着後、ジョイントパーツを本体角穴へ押し戻して本体へ挿入(ストッパー部まで)して下さい。
簡易式体感マット<ピタリング>

 

使用上の注意事項

1.一般道路上での使用に際しては、「道路使用許可申請書」の中に「ピタリング使用の旨」を記載し、許可(使用場所を管轄する警察署から)を受けるようにして下さい。

2.ピタリングは、定期的な巡回確認・設置位置の補正など「現場管理」を必要とする製品です。(工事を行わない時間帯や休工日などは撤去する)

3.急ブレーキ・急制動の発生し易い場所付近(急カーブ、坂道、T字路、Y字路、十字路、停止位置など)では、「めくれ上がり」を引き起こしたり、二輪車の転倒原因にもなりますので、使用を避けて下さい。

4.急発進の発生し易い場所(坂道、T字路、Y字路、停止位置、工事規制による停滞区間など)では「めくれ上がり」「巻き付き」などの原因となる場合がありますので、使用を避けて下さい。

5.極度の「わだち掘れ・舗装クラック」や「舗装段差(施工段差・マンホール・道路鋲など)」付近での設置は、体感マットの「めくれ上がり」「巻き付き」などの原因となる場合があるので、使用を避けて下さい。

6.高速道路や自動車専用道路(平均時速60km以上)における安定性は検証できていない為、使用はしないで下さい。

7.「体感マット」という保安施設が十分に浸透していない地域では、不慣れによる急ブレーキなどのめくれ上がりに対処する為、現場の「交通誘導員」または「徐行旗誘導員」の見える範囲内に設置することをお奨めします。

8.ピタリングは「9個連結タイプ(商品名:ピタリング)」と「10個連結タイプ(商品名:ピタリング8)」の2タイプがあります。車線幅が3mある場合、9個連結タイプの標準形状は「9個連結/箇所」10個連結タイプの標準形状は「10個連結/箇所」となります。「ピタリング」と「ピタリング8」の本体リングの併用はできませんのでご注意下さい。(ジョイントは併用可能)

9.交通量が多い場合や、安定性確保が困難と思われる場合は「製品の粘着固定」を行うか、「製品の使用を中止する」等の検討も必要です。

10.リング同士は「専用ジョイント」で連結して下さい。

11.長期間使用したピタリングは、すり減り等によって重量が軽くなり、安定性に影響を及ぼす恐れがあります。定期的な点検と交換が必要となります。(目安として、厚さ9mmより薄い場合は交換をして下さい)

12.本製品は、日本国内使用専用として製造・販売しています。

ピタリング商品の国土交通省NETIS登録は平成29年3月末をもちましてへの掲載期間が終了いたしております。

 

 

『ピタリング』製品の留意事項

1.ピタリング上で「急発進」が発生した場合、条件によっては「タイヤへの巻き付き」が起こる場合もある。急発進の発生し易い場所付近(坂道、T字路、Y字路、停止位置、工事規制による停滞区間など)での使用は避ける。

《条件1》 マット斜め状態
《条件2》 上図、赤○位置のマット端部上に駆動輪。
《条件3》 駆動輪がマット円弧に対し、ほぼ直角の向き。
《条件4》 急発進の発生

急発進の程度は、タイヤとマットが一体となって動き出す強さ、最大静止摩擦力の関係で「(タイヤ面)≒(マット面)≠(路面)」の場合。前記発進強さ「以上」や「以下」では、巻き込みの可能性は低い。

 

2.「ピタリング」上で急ブレーキ(タイヤロック状態)が発生した場合、路面とタイヤとの間に挟まり引きずられ、ピタリング本体がすり減りを起こす。すり減りの場所によってはジョイントまで達する場合もあり、使用現場での細かな「保守点検」が必要な製品である。

又、路面とタイヤの間に挟まる事により制動距離も下記のように延びる傾向にある。

マット無しの路面状態で急ブレーキ 制動距離 L=10.1m ピタリング設置での路面状態で急ブレーキ 制動距離 L=14.2m (60km/hで4.1mの延び)

 

3.「ピタリング」設置後、道路横断勾配の低い方へ移動する傾向にある。

簡易式体感マット<ピタリング>
 

 

4.通過車両のタイヤが、片側しか乗らない状態で使用し続けると「ピタリング」が斜めに移動する傾向があり、「めくれ上がり」の要因となる場合もあるので、頻繁に車線変更が行われる場所付近での使用は避け又、道路幅に即した組み立て形状を選定し、定期的な設置位置の確認・補正を実施する。

簡易式体感マット<ピタリング>

 

 

 

“8の字”形状に折り畳んで運べる ピタリング・エイト はこちら

2022.08.08:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2022年8月号

  • ハモコミ通信2022年8月号

今月はいつもどおり街ネタ2つです。生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。


 

◎教室の清掃

今年から学習塾の講師として勤務することになったSさん。授業が終わると、生徒たちが使った机の上の消しゴムのカスを先輩講師と一緒に清掃します。

教室の清掃に取り組むようになって半年が経過した頃、《 机の後始末くらい自分でしてほしい 》と、生徒を責めるような気持ちが出てきました。

その気持ちを先輩講師に伝えたところ、「生徒のことを言うけれど、S先生自身はどうなのですか」と問われたのです。

何のことだろうと尋ねてみると、「S先生の授業後のホワイトボードの黒ずみやカスを、事務のYさんが清掃しているんだよ」と言われたのです。

自分自身の後始末ができていないことを指摘され、恥ずかしさと共に猛反省したSさん。生徒を責めるような気持ちが出てきた時には、まず自らを振り返ってみようと心を改めたのでした。

今では、授業後の清掃をする際に《 生徒たちは、真剣に勉強しているのだな 》と大らかに受け止められるようになったのです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

ありますねぇ、責め心。「何でこんなことをするんだ、何でしないんだ…」

最近は、自分の責め心に気づいて苦笑することも。「あっ、出た、責め心」っていう感じです。

通勤時のゴミ拾いは、かれこれ10年近くになりますが、最初の頃はまさに責め心しかありませんでした。しかし、ある時、ゴミには2種類あることに気づきました。ズボラなゴミと悲しいゴミです。

悲しいゴミとは、家に居場所がなく、お金だけ渡された子供がコンビニで買った弁当を道端で食べて捨てている、といった類ものです。

もちろん勝手な想像ですが、仮にそうだとすると、拾ってあげないといけない、という気持ちになります。また、自分も何か場を乱すようなことしてないかな?とも思います。自分の気づいてないところで、誰かに支えられていることはたくさんあるんだろうな。

 


 

◎電車のシート

ある日の通勤時での電車内、Kさんは座って本を読んでいました。正面に目を向けると、七人掛けのシートの真ん中だけが空いているのが目に入りました。

電車が次の駅に到着し扉が開いた瞬間、右の扉から女性が、左の扉からは男性が、空いているシートに座ろうとしていました。この椅子取り合戦の結果は、女性が勝利してシートに座ったのでした。

座れなかった男性は、渋々、別の車両へと移動していきました。その一部始終を見ていたKさんは心の中で、《 譲り合えばいいのに 》と思いましたが、ふとあることを思い出したのです。

それはスーパーのレジで列に並ぼうとした際に、女性が駆け足でKさんの前に並ぼうとしたことです。その行動に不満を持ち、列を詰めたところ、妻から「讓ってあげればいいのに」と言われ、ムカッとしました。

状況こそ違うものの、自分も同じことをしているなと反省したKさん。《 人の振り見て我が振り直せ 》のことわざを肝に銘じた一日となりました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

2つのコラム、ニュアンスは違いますが共通点がありますね。こちらは映像がありありと浮かんできます。

割り込もうとする人を入れまいと間を詰める。あるある。笑っちゃうくらいある。妻にたしなめられる。それもあるある(笑)。

イエローハット創始者の鍵山秀三郎氏は、日本人が最近この譲る心がなくなってきていることに警鐘を鳴らしていらっしゃいます。反省です。

2022.08.08:壱岐産業:[事務局ノート]

夏のお客さん

  • 夏のお客さん

休日の早朝、いそいそと出かけた夫がすぐに戻ってきた。

いつものように忘れ物かと思ったら、お客さんを連れていた。

ノコギリクワガタ。

「メロンでもあげて、喜ぶから。」と言い残し、夫はお出かけ。

 

クモの巣に触ってしまったのか、

マンションの廊下のホコリにまみれてしまったのか、

クワガタくんは身体にいろいろくっつけていた。

綿棒で汚れを取り除いたら、ピカピカになった!

 

さっき食べたメロンの皮に乗せてしばし観察。

メロンって水分が多いから良くないと聞いたような・・・。

でも皮だからいいかな。

ちょっと毛羽立っているような黄色い舌を出してメロンに押し付けている模様。

起きてきた88歳の母も、「あらっ」と観察を始めた。

その後も母は時々ベランダに出て、

「穴があいてるから食べてんだよ」とチェックを入れていた。

 

夕方までメロンの上から飛んでいかず、このままでは

クワガタとしての本能が失われてしまうのでは心配になった。

 

 

帰ってきた夫は、

「元気になったんじゃない。夜には飛んでいくよ。」と大らか。

 

夜の11時にチェックした時にもまだいたので、

「そんなにいつまでもまったりしていてはダメだよ!」

と、ちょっと突っついて刺激を与えた。

 

そして、朝・・・。

クワガタくんは、いなくなっていた。

お嫁さんを探しに行ったのかな。

メロンの皮には小さな虫がいっぱい(ひゃー!)

2022.07.24:壱岐産業:[事務局ノート]

ジェットストリーム 海洋プラスチック

  • ジェットストリーム 海洋プラスチック

ノベルティに最適

日本国内で回収された海洋プラスチックごみと、使い捨てコンタクトレンズの空ケースをリサイクルした油性ボールペン

文具業界で初めて認定を取得

エコマーク商品類型No.164「海洋プラスチックごみを再生利用した製品」

環境に配慮したボールペンです。

本商品は、文具業界で初めてエコマーク商品類型No.164「海洋プラスチックごみを再生利用した製品」の認定を取得した、環境に配慮したボールペンです。

穏やかな海をイメージしたライトブルーのワントーンカラーを採用し、マットな風合いが日常生活にもなじむミニマルなデザインとなっております。

また本商品は、手に取った方が環境配慮に関心を持つきっかけになってほしいという想いも込められております。

参照:三菱鉛筆株式会社

 

環境にやさしい素材を使いSDGsを意識した油性ボールペンです。

《仕 様》

商品名 ジェットストリーム 海洋プラスチック
品 名 SXN-UC-07 ROP
インク色
ボール径 0.7mm
軸 色 ライトブルー
最小受注数量 1000本

■エコマーク認定番号

・エコマーク商品類型No.164「海洋プラスチックごみを再利用した製品Version1」認定番号21164003

・エコマーク商品類型No.112「文具・事務用品Version2.5」認定番号21112006

※詳しくは三菱鉛筆株式会社のサイトをご覧ください。


 

2022.07.13:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2022年7月号

  • ハモコミ通信2022年7月号

今月はいつもどおり街ネタ2つです。生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。


 

◎指揮者は楽譜を見てはいけない/指揮者 小林研一郎

僕はいろいろなオーケストラで指揮をしていますが、一人ひとりの顔をじっと見ていなくては指揮ができないんです。

指揮者の中にはメンバーを見なくても指揮ができるという人がいるかもしれませんが、僕にはできません。

となると、楽譜を見ることができないわけですから、全楽器の楽譜を全部覚えなきゃいけない。

先日もある地方の交響楽団の演奏会があったのですが、地方ですから何となくほのぼのとした空気が漂っている。

そういう雰囲気を覆すためにも、僕は事前にメンバーのネームリストをいただき、楽譜をすべて覚えた上で練習に臨むんです。

演奏の途中、僕は指揮を止めることがあります。しかし、そこで一人ひとりを注意することはしません。

そういうことをするとその人が受けるショックが周りにも伝わって、決していい演奏にはならないからです。

ただ、止める時には全員がハッとするような、炎になれるような、そんな言葉を発しなくてはいけません。

そして、その時、指揮者は決して楽譜を見ちゃいけないんです。楽譜を捲(めく)る僅か0.1秒という時間が彼らの意識を大きく後退させてしまうことがある。

団員の顔を見ながら「すみません。では594小節からお願いできませんか」。これって効くんですね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

時として強く厳しい言葉を言わなければならないことありますよね。

その時に、自分がその言葉を発するにふさわしい覚悟と行動をしていないとまったく伝わらない。相手が悪いのではなくこちらの問題です。

だからこそ覚悟を練り直し、行動を重ね、『その時』に備えます。

小林さんのレベルは特上級ですね。全員がハッとするような、炎になれるような言葉を発する!

真のリーダーの姿、目指したい境地です。


 

◎会社がおかしくなる6つの要因/日本電産会長 永守重信

だいたい会社がおかしくなる要因を6つ挙げよと言われたら、一番はマンネリでしょう。

それから油断、そして驕(おご)り。人間はすぐこういう躓(つまづ)きをするのですが、この段階はまだ元に戻せるのです。

その次が妥協。震災がきたのだからしょうがない、円高だからしょうがないと妥協する。これはもうさらに落ち込みますね。

次は怠慢です。頑張っても怠けても給料は一緒じゃないかとかね。

そして最後は諦(あきら)めです。そんなこと言ったってできません、という考えがはびこってきた時は末期症状ですね。

最初の3つはそんな大敵ではないけれども、後の3つに陥ったらもう取り返しがつきません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

この6つの要因をつくっているのは社風ではないかと思います。一番影響力が大きいのはトップの姿勢です。

まず自らを省みて、どこかこのような心持ちに陥ってないか、第三者的目線で見つめ直す必要がありますね。

マンネリは工夫・改善・変革へ、油断は定期的チェック・専心・真摯へ、驕りは謙虚・ひたむき・感謝へ、妥協はチャレンジ・突き詰める・目標達成意識へ、怠慢は勤勉・努力・自分に厳しくへ、諦めは、恐れない・逃げない・向き合うへ。

イキイキしたコミュニティを創るのはいつも自分から。そういう人がたくさんいる組織は強いですね。

2022.06.29:壱岐産業:[事務局ノート]