HOME > 記事一覧

身近なエコロジー活動を学習できる 「エコロジーカードゲーム」

  • 身近なエコロジー活動を学習できる  「エコロジーカードゲーム」

 

ご無沙汰しております。営業サポートの熊谷です。

 

先日子供の小学校の授業参観に行って来ました。

テーマは「環境問題」

温暖化や水質汚染。

プラスチックゴミなどについてグループに分かれての発表で、

どの内容もとてもよくまとめられていて大変勉強になりました。

家でも環境について話す良い機会になりました。

 

そこで壱岐産業からオススメしたいのが、身近なエコロジー活動を学習できる

「エコロジーカードゲーム」

普段生活の中で環境破壊につながる気をつけなければならいないこと(EGOカード)

エコ技術(SUPERECOカード)を用いて、ゲームをしながら知識を深める事ができます。

シンプルなルールで子供と楽しみながら学べます。

 

上記以外にもエネルギー変換ゲームなど遊びながら学べるゲームが幾つかあります。

お気軽にお問い合わせください。

 

電話 022-233-1776
メール info@iki-sangyo.co.jp 

2019.04.05:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2019年4月号

  • ハモコミ通信2019年4月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎運が人を選ぶ

 世の中には幸運な人、強運な人がいる一方、「自分は運に恵まれない」と感じている人もいるでしょう。

 「雀鬼」の異名を持ち、麻雀の世界で一度も負けなしの無敗伝説を作った桜井章一氏は、「運は求めてやってくるのではなく、運が人を選ぶ」と語っています。

 では、どのような人に強運や良い運が巡ってくるのでしょうか。

 氏は、運に選ばれる秘訣として「変化を感じ取り、流れをつかめばおのずと運命は変わっていく」と言います。

 中でも、①人との関係について感じたり考えたりする「相互感」、②全体を見通す「全体感」、③変化のタイミングをとらえる「時の感覚」を意識することが大切で、これらの要素は、互いにつながり合って動いているということです。

 運をつかむ権利は誰にでも平等に与えられていますが、待ちの姿勢ではとらえることができないでしょう。

 常に、日々の業務の中で、3つの要素を体得するための努力と工夫を続けながら、チャンスを勝ち取りたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 桜井氏のHPを拝見したら「自分がトップを目指すのではなく、理想的には全員が±ゼロになるよう心がける」とあり、仰天しました。年を重ねて体得した感覚なのでしょうね。

 運に選ばれるためには、体調を整えるということも重要ではないかと感じます。もちろんどんな状態でもそれをものともしない強い精神力があれば別ですが。

 二日酔いなどはもってのほかですね。飲んでも飲まれないという目標、今のところ負け越しています(苦笑)。

 いずれにしても、チコちゃんじゃありませんが、ボーっと生きていては運はつかめなさそうです。

①~③を磨いて磨いてまた磨き、良い運をつかみとり、つかんだ運を素早い行動で広げていきましょう。

 


 

◎大目に見る

 4月は新しい出会いの時期です。新入社員の入社や、社内の異動などで、新しい人間関係が始まります。

 新たな環境に入る側、新たな人を迎える側、双方共に、時間が経つにつれて、相手の様々な面が見えてくるものです。

 イギリスの神学者トーマス・フラーは「結婚前には両目を大きく開けて見よ、結婚してからは片目を閉じよ」との言葉を遺(のこ)しました。

 「結婚に限らず、物事を決める時にはしっかりと見極めること。そして、いったん踏み切ったならば、欠点や不備などが見えてきても、互いに大目に見ることで、円滑な生活を送ることができる」という意味を示しています。

 このことは職場でも活かすことができるでしょう。

 新たな環境に馴染めなかったり、理想とのギャップに意欲が低下している人は、まず受け入れてみることです。

 外部環境を変えようとするより、自分の見方を変えてみることです。

 また、迎える側の「大目に見る」目も大切でしょう。見方を変えることで、互いにステップアップしていきたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 前のコラムで言えば、①と②に相当する部分ですね。

 互いに、とありますが、相手がそうしてくれなくても自分はやる、という強い気持ちが必要になります。

 違った価値観の中で過ごしてきた人同士が馴染むには時間がかかるのだ、と腹をくくり、『時至るを待つ』勇気を持つことでしょう。

2019.04.01:壱岐産業:[事務局ノート]

毒液や毒針を吸引 ポイズンリムーバー

  • 毒液や毒針を吸引 ポイズンリムーバー

刺されたら2分以内にポイズンリムーバー

蜂に刺された時に!

毒蛇に噛まれた時に!

直ちに体外へ抽出!

咬まれたり、刺されたりしたら2分以内に「ポイズンリムーバー」を使用し応急手当をする事が最も効果的です。

刺されたら2分を超えた場合でも必ず使用してください。

その後の症状が全く違うものになります。

【注意!この器具は応急処置用です。】

毒を吸いきったと思っても全て吸いきれていない場合もあります。後で必ず医師による診断を受けて下さい。その後の回復に雲泥の差があります。毒が回りきる前にまずこの器具を使って、最悪の事態を回避しましょう。

※カップに破損がないか、事前に確認しておくことも重要です。

 

エクストラクター ポイズンリムーバー

大小4つのマウスピースと強力な吸引力が定評!


エクストラクター(フランス製)

患部にあわせて大小の透明吸引マウスピースがケース内に4ヶ付属しています。刺された部位にあわせて選んでください。ポンプに独特な機能があるため吸引の空気の流速が速く刺した後、針を残す蜜バチ等に有効です。

本体サイズ 最大部分49mm、長さ118mm
ケースサイズ 80mm×123mm×35mm
重 量 87g(ケースを含む)
品 番 AP01100000

 

  • ●強力な吸引力で針が残っている場合も吸い出しやすくなります。
  • ●独自の機構で吸引中にずっと力を入れていなくて済むのも人気のポイントです。
  • ●吸引用のマウスピースが4つ付属しているので患部に応じて使い分けできます。
  • ●マウスピースは透明であるため患部を確認しながら吸引することができます。

 

 

  • ●医師の手当てを受けるまでの応急処置として必需品です。
  • ●刺されたら安静にしてください。(体内への毒の拡散を防ぐ)
  • ●遅くとも2分以内に「ポイズンリムーバー」を使用し応急手当をする事が最も効果的です。
  • ●感染をふせぐため、使いまわしは避けるようにしてください。
  • ●毒を口で吸いだすのは危険なので絶対にやらないでください。

 

 

インセクト ポイズンリムーバー

シンプル構造で、手軽に使える!


ドクターヘッセル(デンマーク製)

小型で軽く、誰にでも手軽に使用でき、傷口に応じてカップ両側のマウスピース面を差し替えて使用できます。

吸引用のマウスピースは上下にひっくり返して2パターンの大きさで使用できます。

  • ●マウスピースが不透明なので吸引中は患部が見えません。
  • ●吸引している間は、引っ張り続けてください。(固定ではない)
  • ●本体のシリンダー内に血液が入った場合は使い捨てとお考え下さい。
  • ●先端のマウスピースを洗浄すれば繰り返しご使用いただけます。
  • ●シリンダー本体は絶対に洗わないでください。
  • ●内部まで血や毒液が入ってしまっている場合は処分してください。

 

本体サイズ 最大直径27mm、長さ93mm
レバー幅 62mm
重 量 12g
品 番 HS01100000

 

 

【ハチにさされたら!】

過去に刺された経験のある人は毒に対するアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。嘔吐や発熱、呼吸障害などの兆候が出たら一刻も早く病院に運んで下さい。

 

価格につきましてお気軽に、お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776 にてご相談ください。

2019.03.15:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2019年3月号

  • ハモコミ通信2019年3月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎先輩の仕事ぶり

 Aさんは社内の配置転換で、ある先輩と同じ部門に異動になりました。

 一緒に仕事をしているうちに、気がついたことがありました。

 先輩が周囲と交わす会話の中で、よく出てくる言葉が「助けてください」「教えてください」です。

 礼節を踏まえつつも、それを愛嬌たっぷりに言います。

 一段落すると「よくわかりました。ありがとうございます」とお礼を言い、その後は猛烈に仕事に励んで、成果を上げていくのでした。

 そうした姿を見たAさんは、先輩の率直さと謙虚さ、周囲の助けに感謝しながら仕事を進めることの大切さを学び、自分もこの部署で先輩の良いところを吸収しようと目標を定めたのでした。

 「できる人」と言われる人は、必ずしも「何でも知っている(知識や経験が豊富)」「何でもできる(技術がある)」というタイプばかりではありません。

 互いに助け合い、教え合うことで、組織は成り立っています。

 まず自分から、相乗効果を上げるような働きをしていきたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 Aさんの気づきの感度とその質、いいですね。

 同じように先輩の仕事ぶりを見ている人でも、何も感じなかったり、まったく違う感想を述べる人もいると思います。

 何より、批判的でなく、良いものはどんどん吸収しようという意欲も素晴らしいです。こういう人は間違いなく伸びますね。

 コンピテンシー、ベンチマークなどというむずかしい言葉を使うまでもなく、良いものは謙虚な姿勢で学んでいけばいいと思います。

 先日TTPという言葉を知りました。良いものはT(徹底)T(的に)P(パクる)だそうです(笑)。

 ボーっと仕事をしてるとチコちゃんに叱られます(笑)。

 


 

◎希望の風に乗って

 昨今の卒業式で多く歌われている「旅立ちの日に」の誕生秘話です。

 1988年、埼玉県秩父市立影森中学校に赴任した小嶋登校長は、生徒たちが、校歌すらまともに歌わない姿に愕然(がくぜん)としました。

 赴任の挨拶で「歌声の響く学校を目指そう」と述べ、校内で合唱の機会を増やしていきました。

 音楽科の坂本浩美先生の協力もあり、粘り強く努力を続けていくと、最初は抵抗していた生徒たちも、歌う楽しさに気づくようになっていったのです。

 1991年、《 卒業生に何かを贈りたい 》という思いから、小嶋校長の詞に坂本先生が曲をつけ、完成したのが「旅立ちの日に」でした。

 この歌が同校の「3年生を送る会」でサプライズとして披露され、後に全国に普及していったのです。

 「学校を良くしたい」「生徒たちに幸せになってほしい」という強い思いと、それを支える伴奏者。そのどちらが欠けても、生まれなかった名曲でしょう。

 世に広く親しまれ、長く愛されるような作品や製品が生まれる背景には、こうした《 二人三脚 》の誕生秘話が潜(ひそ)んでいるかもしれません。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 現状に甘んじず、純粋な気持ちと粘り強い努力とそれを支えてくれる人の存在で成し得たプロジェクト。

 ステキな誕生秘話に、自分もがんばるぞ、と励まされました。同時に、すでにたくさんの人たちに支えられて今があることも、改めて感じ入りました。

2019.03.01:壱岐産業:[事務局ノート]

雪崩捜索に必要なビーコン(Beacon) 近距離無線技術 

  • 雪崩捜索に必要なビーコン(Beacon) 近距離無線技術 

自分が埋まったときに助けてもらえない!

仲間が埋まったときに助けることができない!

こんなことにならないために

雪崩に巻き込まれたとき助けるのに欠かせないビーコン。

ビーコンで埋没場所を探せ!

【レッコ反射板】

全てのオルトボックスビーコンには「レッコ反射板」が装着されています。
レッコ反射板によって捜索はより早く簡単になりました。
ヘリコプターによる空からの捜索も可能となり雪上での捜索も確実に発見出来るようになりました。

 

 

OV-11380 S1プラス

お届け価格 ¥56,540 [送料込み弊社負担]

55メートルの範囲内で4人迄の遭難者の位置を示す デジタル大画面。
方向ラインと矢印によって遭難者の ピンポイントへ素早く導きます。
将来の新機能を付加す るアップデートサービスが出来るから、いつ迄も最先進 テクノロジーを維持できる機種です。 

 

 

OV-11370 3+(スリープラス)

お届け価格 ¥44,330[送料込み弊社負担]

新しいスマートアンテナテクノロジーによって自動的にアンテナをベストな送信に切り替えます。
また捜索中に別の雪崩に埋まった場合に備えてスイッチが自動的に送信モードに切り替わります。
将来の新機能を付加するアップデート機能。
単3電池1個で機能します。

 

 

OV-29750 アバランチレスキューセット3+

お届け価格 ¥56,210 [送料込み弊社負担]

バックカントリービギナーセット。スリープラスビーコン、240アルーのプローブ、 ビーストショベルのニューコンビネーション3点セット。ボックスケース入り。

 

 

OV-11390 ズーム+

お届け価格 ¥37,400[送料込み弊社負担]

操作が簡単なビーコン。初心者向きモデル。
シンプルだが基本的な最新機能は備えています。
デジタルスマート3アンテナとシンプルで見やすいLEDディスプレーでピンポイント捜索が正確に出来る。
2人の不明者が表示され ます。
送信受信モードの自動切りかえ機能を備えています。

 

 

仕様・機能・保証 S1+ 3+ ZOOM+
マイクロプロセッサー制御
デジタル表示
アンテナ数 3本 3本 3本
周波数 457kHz 457kHz 457kHz
捜索有効範囲 約55m 約40m 約40m
捜索コース幅 約50m 約40m 約40m
使用電池/アルカリLR6 単四2個 単三1個 単三1個
持続時間/送信時 約250時間 約250時間 約250時間
持続時間/受信時 約10時間 約10時間 約15時間
サイズ/縦×横×厚 120×80×30mm 122×73×27mm 116×79×23mm
本体重量電池含む 230g 210g 200g
製品保証期間 各機種共に御購入日から最長5年(但し諸条件を満たした場合に限る)

 

※合計金額が11,000円)以上の場合、送料は弊社が負担致します。

※《壱岐産業のルーツは長崎県壱岐市》 離島については、別途離島料金はいただきません。

お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 でお問合わせください。

2019.02.05:壱岐産業:[事務局ノート]

アルコールチェッカー ソシアック・αNEXT(アルファーネクスト)SC-403

  • アルコールチェッカー ソシアック・αNEXT(アルファーネクスト)SC-403

アルコール成分以外への反応を大幅に低減!

本体に測定記録が残る(15件)タイプ。

センサーカバー採用で、ハイブリッドセンサーを保護。

測定方法は2通り ①直接息を吹きかける ②付属のマウスピースアタッチメントを使って吹き込む

4タイプの電子音で、電話点呼にも適格に対応!

反応品質と使いやすさに優れた「ソシアック・アルファー」の利点はそのままに、測定履歴の保存機能が加わったニュータイプが登場!

  • ・履歴は15件まで本体に自動保存します。
  • ・ご自身のアルコール分解能力のチェックにも役立ちます。
  • ・飲酒運転防止から健康管理まで徹底サポート!

 

外形寸法 135mm(高)×48mm(幅)×23mm(厚)
重  量 約110g(電池を含む)
電  源 DC3V:単3アルカリ電池2本
(またはDC2.4V:ニッケル水素充電電池)
電池寿命 約2,400回(ニッケル水素充電電池使用時約1,500回)
使用温度 0℃~35℃(結露無きこと)
保管温度 −10℃~60℃(結露無きこと)
センサー寿命 購入使用後1年半~2年または5,000回使用
表示方法 0.00mg~1.00mg(0.01gm単位)
  • ●出先でも記録保存が可能です。
  • ●センサー故障表示採用で、常時有効保持義務にも対応!
  • ●充電電池も使用可能な省電力設計。
  • ●最新のMEMS技術を用いた半導体式ガスセンターで、マイクロヒーターによる超小型・省電力を併せ持つセンサー。
  • ●従来センサーと比較して、アルコールガス感度を飛躍的に向上。

※MEMSは、「Micro Electro Mechanical Systems」の略で、機械部品と電子回路を集積した微小電気システムです。

 

飲酒運転撲滅!

ソシアックα402ソシアックX202アルコール検知器テスターもあります。

 

お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 でお問合わせください。

2019.02.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2019年2月号

  • ハモコミ通信2019年2月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎お礼参り

 お正月に神社やお寺に参拝し、1年の祈願をした人もいるでしょう。

 日常の生活においても、神社や神棚にお願いごとをしたり、お墓やお仏壇に手を合わせたりする機会はあるものです。

 一方、その願いが成就した時には、お礼参りをする風習があります。

 「願掛け(がんかけ)」に対して、「願解き(がんほどき)」ともいいます。

 願いが叶ったらお礼をすることは、当たり前のことかもしれませんが、つい忘れがちになることでもあります。

 お礼をするということは、「お陰様(おかげさま)」という感謝の心を形に表わすことといえます。

 私たちはつい、自分の力だけで物事がなされたように思い違いをしてしまいますが、お礼参りは、謙虚さを忘れないための習慣でもあるのでしょう。

 そこに実際に力が働いたかどうかはわからなくても、そう信じ、頭を下げることが大切なのです。

 「勝って兜(かぶと)の緒(お)を締めよ」という諺(ことわざ)があります。

 物事がうまくいった後は、感謝の区切りをつけてから、次の物事に取り組む慎(つつし)みを持ちたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 感謝を忘れず常に謙虚に、ということは意識しているつもりでも、ついついおごった気持ちが芽生える時もあります。

 くどいくらいにこういう文章に接して、何度も何度も繰り返し省みる必要があるなぁ、と、自分を戒めるために選んだコラムです。

 そこに実際に力が働いたかどうか…のくだりが意味するところは、歳を重ねるにつれてとても共感できるようになりました。

 日本人らしい「あり方」「処し方」の伝統だと思います。

 


 

◎読書のすすめ

 哲学者の野矢茂樹氏は、著書の中で、「国語力は『愛』だ」と述べています。

 それは、相手のことを考え思いやる態度と、何よりも相手とわかり合いたいという気持ちが、高い国語力に結びつくからだといいます。

 たとえば、パソコンの操作を相手に説明する場面を考えてみましょう。

 相手が、自分にとっては当たり前の用語である、「マウス」や「クリック」を知っているだろうかと考えることは、必然的に伝わりやすい説明につながります。

 人とわかり合うためには、自分の言いたいことをまとめる力だけでなく、相手のことを考え、思いやる態度が求められます。

 加えて、他者が発する言葉の意味を読み取ろうとする姿勢と理解力が必要になります。

 それは、多くの質の高い文章に接すること、つまり読書をすることで高めることができるのです。

 そうした意味で読書は、情報を得るためだけに行なうものではありません。

 相手の意図を読み取り、思いやる訓練のためでもあるのです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 タイトルだけを見ると、何を今さら、と思いますが、深くものごとの本質を見ようとする姿勢に脱帽です。

 国語力は愛。なかなかそういう発想には至りません。1つの道に精魂を傾けた人にだけ与えられるひらめき、そして洞察力なのでしょう。

 「本のソムリエ」ことN氏は、毎日1冊本を読んで、その読後感想をメルマガで発信しているすごい人です。

 毎日1冊読むだけでも気が遠くなりますが、書評発信も毎日。しかも、N氏はこの離れワザを12年間続けていらっしゃるのです!

 それでいてとても謙虚。愛がいっぱい蓄積されているのでしょうね。

2019.02.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2019年1月号

  • ハモコミ通信2019年1月号

謹んで初春のお慶び申し上げます。

今年も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎「祈り」は「意宣(いのり)」

 人間は太古の昔から、「祈る」ことが大切であることを知っていました。

 また時代を超えて、「祈り」の大切さが語り継がれてきました。

「祈り」とは「意宣(いのり)」つまり意を宣言することです。

 科学が発達してきた現在、改めてこの「祈り」や「瞑想」といった行為の意味を考えてみた場合、そこに「脳に対する方向付け」「関心の刷込み」としての効果があることがわかってきました。

 人間は、空腹のときはなぜか飲食店の看板ばかりが目につくものです。これは意識付けられた脳が、そのフィルターを通して情報処理をする結果です。

 つまり、願望や目標、課題やテーマといったものを刷り込まれた脳は、その「意識付けられた事柄」に焦点を合わせ、情報収集や情報の組み合わせ(発想や解決策の発見)をするようになるということです。

 日々の「意識付け」を祈りという形で行うことも有効なのです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 決して真新しい情報ではないと思いますが、新年にふさわしい内容ではないかと思い、選びました。

 昨年1年を静かにふり返り、今年1年の決意を初詣などで祈りを込めて誓った人も多いと思います。

 あるいは三が日、あるいは1月をかけてじっくり考えようという方もいらっしゃるでしょう。

 「祈る時、すでに成就したものと思え」という言葉もあります。これはさらに積極的な考えですね。

 こう思うことにより、成就しないという選択肢はなくなり、信念をもって、どうやってそこへたどり着くか、という方向に思考回路が動き出していくのでしょう。

 個人として家庭人として、仕事人として地域社会人として、澄んだ心で全体を見つめ、澄んだ祈りを捧げ、意を形にしていきましょう。

 


 

◎とりあえず

 お酒を飲む席で「とりあえず」といえば「ビール」とくるほど、日本人なら馴染みの言葉ですが、《 まずはやってみよう 》という気さくさが、人生を拓(ひら)く決め手となることは、意外と気づかれない盲点かもしれません。

 それを示すのが、高等学校へ進学せず、通信制大学から東大の教授になった柳川範之さんの生き方でしょう。

 柳川さんは自らの体験を通して、「とりあえずやってみる」というやり方を勧めています。

「やってみなければわかりません。これは就職活動にも独学にもあてはまることです。いろいろなところで試行錯誤をすることが大事なのです。トライ・アンド・エラーをするくらいの余地を最初からつくっておかないと、なかなか選びとるとか決めるとかいうのはできないと私は思っています」

 実践という言葉も、「践」という文字が示すように、自分の足で践(ふ)み出すところがポイントです。

 一歩践み出せば、何かが変わるのです。やればできる、やらなければ何もできません。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 これも誰でも口にするような話ではありますが、誰が言うか、というのもポイントですね(笑)。

 先日、実践と行動の違いは何か、という話を聞きました。実践とはチャレンジを伴うものだそうです。

 チャレンジがうまくいって、それが習慣になればしめたもの。しかし、その時点でそれは実践ではなく良い行動(行動習慣)に変わるというのです。

 もっと良くするにはどうしたらいいか、そういう高みを目指す道には終わりがありません。「より良く」にも100段階くらいありそうです。

 実践を重ね、少しでも前に進んでいきたいですね。

2019.01.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2018年メール版

  • ハモコミ通信2018年メール版

↑プリントしてご覧になりたい方は、上の画像をクリックしてください。
PDFファイルがダウンロードできます。

 

今年一年、弊社配信の「ハモコミ通信」をご愛読いただきまして
ありがとうございました。

こちらは、ハモコミ通信のメール版(月2回配信分の2回目)を
1年分まとめたものです。

「ダウンロード」しますとPDF画像で1年分をご覧いただけます。

この中のひとつでもコミュニケーションのネタになれば幸いです。

株式会社壱岐産業
社員一同

2018.12.25:壱岐産業:[事務局ノート]

「職場健康づくり宣言」認定事業所

  • 「職場健康づくり宣言」認定事業所

全国健康保険協会(協会けんぽ)宮城県支部より「職場健康づくり宣言認定書」をいただきました。
壱岐産業では、職員の健康のために、健全で働きやすい職場づくり・健康増進対策に取り組んでいます。

 

「職場健康づくり宣言」とは?

 「職場健康づくり宣言」とは、各事業所様において職場内で「健康経営」を具体的に推進していただくため、協会けんぽ宮城支部が事業所様に対して提案する「健康経営」のカタチです。(サイトから抜粋)

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyagi/cat070/20150515-20/20160913001/

2018.12.12:壱岐産業:[事務局ノート]