HOME > 記事一覧

ハモコミ通信2019年11月号

  • ハモコミ通信2019年11月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎愛される所以(ゆえん)

プロ野球界において、類(たぐい)まれな人柄で、多くのファン、仲間から愛された故・衣笠祥雄氏。

記憶にも記録にも残る氏の活躍は、今も語り継がれています。

現役時代は、広島東洋カープに所属し、数々の記録を残してきました。

なかでも連続試合出場は当時の世界記録であり、「鉄人・衣笠」の愛称で活躍しました。

衣笠氏がファンの心に、勇気と感動を刻んだある出来事があります。

連続試合出場中の1122試合目、巨人との対戦中に、相手投手から死球を受けて左肩甲骨(けんこうこつ)を骨折してしまったのです。

《 これで記録はストップしたな 》と誰もが思った翌日の試合に、衣笠氏は代打で出場したのです。

結果はフルスイングの三球三振でした。

試合後「1球目はファンのために、2球目は自分のために、3球目は前日死球を与えた相手投手のためにスイングしました」とコメントを残しました。

常に、選手を思いやる強い気持ちとファンに喜んでもらえる働きを続けてきた衣笠氏が、多くの人から愛される証となる逸話(いつわ)だといえるでしょう。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

国民栄誉賞を受賞された衣笠氏は、昨年4月に他界されました。

さすがにこのレベルの選手ともなると、自分のエゴのためではなく、それをはるかに超越した高い次元でものごとをみていたのですね。

観客は、鉄人という看板を背負った男の無理を押しての出場決断に驚き、そして打席の一挙手一投足に固唾(かたず)を飲んだことでしょう。

結果だけを見て、「なーんだ」と思った人もいたかもしれませんが、フルスイングっていうところがミソです。

デッドボールを当てたピッチャーにまで気持ちを捧げられるとは…。

小さい自分を反省させられます。

 


 

◎言った言わない

正しく伝えたつもりでも、相手にまったく違った意味で伝わることがあります。

さらには、「あの時、こう言ったはずだ」などと、発言すらしていない内容で、相手と揉(も)めてしまうことさえあります。

では、どのようにすれば、誤解や揉めごとを防ぐことができるでしょうか。

まず、注意したいのは、人は自分の経験した事柄や《 自分ならばこうする 》といった先入観や判断基準を持って、他者の話を聞く傾向にあるということです。

また、話す側も《 この表現であれば、相手は理解してくれるだろう 》という期待感を持って、言葉を伝える傾向にあるようです。

誤解を防ぐためには、話し手は、言葉や伝えたい内容の意味を説明しながら話すことが大切です。

聞き手は
「Aさんが言いたいことは◯◯ということでよろしいですか」
との確認を厭(いと)わずに、コミュニケーションを積極的に図ることが必要でしょう。

その場で、意思の伝達が完了するよう、お互いに努めたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

「言った言わない」を経験してない人はいないでしょう。

そして、その本質はこういうことなのだ、ということも大抵の人は知っていると思われます。

それでもまた同じ問題が発生してしまうのは、これを卒業してない証ですね。

やるべき対策を取らずに起きた場合、さっさと降参するしかありません(笑)。

結果の責任を最終的に自分が取る覚悟。

そしてそうならないようにやるべきことを端折(はしょ)らない。

できそうでできないけど、それ以外にありませんね。

2019.11.01:壱岐産業:[事務局ノート]

ヒーター内蔵 おててのこたつSHG-04

  • ヒーター内蔵 おててのこたつSHG-04

スイッチを入れて約10秒でもう温かい!

ヒーター内蔵で「指の周囲全体」と「手の甲」までぽっかぽか。

おてて全体をすぐに包み込む暖かさ。

寒さに負けないこの衝撃の暖かさ。インナー手袋として使え、雪でもへっちゃら。長時間の雪作業などの強い味方。1ケ月毎日使っても約25円と経済的!

 

約10秒で感熱!「指の周囲全体」と「手の甲」のW装着。抜群の即暖効果。
●信頼のリチウムイオンバッテリーを採用!軽量、コンパクト、大容量、安定パワー。
●大容量小型リチウムイオンバッテリーは7.4Vと低電圧仕様で、感電などの恐れも全くなく安全。
手袋の発熱持続時間は強:約4H/中:約6H/弱:約8Hと長時間持続。
●季節、用途に応じて「インナー手袋」「アウター手袋」に使い分けができます。
●しなやかなマイクロカーボンファイバーヒーターを使用し、装着時の違和感がありません。
●バッテリー駆動で余計な配線がないコードレス仕様
●手首の光るヒートスイッチで(強・中・ 弱)の3段階温度調整。色で温度設定状態が一目瞭然。
●汚れたら手洗いでの洗濯が可能。(バッテリーは外してください。)
●バッテリーは手袋内部に装着しますので、外部から目立ちません。
●バッテリーの充電は2個同時に可能。(満充電は約5時間) ※1個の充電も可能です。
●バッテリーは充電して繰り返し使えます(通常約500回充電)。1回の充電で約85銭。
●専用充電アダプターには充電状態が一目で分かるLED表示付き。(充電中:赤/満充電:緑)
●専用充電アダプターは100V~240V対応。海外出張、旅行先にも使えるグローバル電圧対応・海外規格対応仕様。
 

 

【仕 様】

本体寸法 ■ S&M/約23cm
■ M&L/約26cm(手囲いサイズ)※手囲い図参照
本体重量 約65g(片側)
カラー ゴールド(縁取り)/シルバー(縁取り)
バッテリー 専用充電式リチウムポリマーバッテリー(7.4V / 2600mAh)
通常約500回充電
バッテリー寸法 39(W) × 70(D) × 21(H)mm(突起物除く)
バッテリー重量 約100g(1台)
充電アダプター インジケーター付き(充電時間約5時間)、バッテリー2台同時充電可能
充電アダプターサイズ 約W39.5×D58×H81.5mm(突起物を除く)
充電アダプター重量 約120g(コード約1.5m含む)
材質・素材 ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン、合皮、人工皮革、PVC
温度調節機能 押しボタン式3段階
表示方式 ヒートスイッチLED3色表示、(●赤・〇白・●青)電源ON 温度調節時
発熱時間 強●:約4時間/中〇:約6時間/弱●:約8時間
※充電状況や地域、気温などの使用環境により使用時間は変動します。
付属品 充電式バッテリー(2個)、充電アダプター(1個)、収納ケース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※お使いのパソコンのモニターの発色の具合によって実際の商品と色が若干異なる場合が御座います。

その他の、「あったか~い!!防寒対策特集」は下のバナーをクリックすると見られます。

 

2019.10.14:壱岐産業:[事務局ノート]

クマよけ鈴 マジックベアベル 熊に金棒 くまりんりん

  • クマよけ鈴 マジックベアベル	熊に金棒	くまりんりん

渓流釣り、林道ツーリング、ハイキング、登山、山菜採り、天文観測、山歩き、林道サイクリング、キャンプ、写真撮影、野鳥観測、等多くの人が山に入る機会が増えます。

「熊よけ用鈴」の効果には諸説ありますが、何よりも命を守ることを最優先に!

1.出没情報など、事前の情報を収集する

2.危険な場所に近づかない

3.出没場所、時間帯をさける

4.糞や食痕、足跡、爪痕などを見たら引き返す

5.生息地に行くときはクマ撃退スプレーを持参する

 

クマよけ鈴には、常に音の出るタイプと、状況によって音がしないようにする消音機能付きと2種類あります。

大きさ、軽さ、音色などさまざまあります。

マジックベアベル 熊に金棒
消音機能付き 消音機能付き

 

熊に金棒

 

マジックベアベル

明らかにクマが出没しない箇所や、大勢人が集まる山小屋の中など不必要なシーンでは鳴らさないなどの気配りも必要ですね。

※合計金額が11,000円以上の場合、送料は弊社が負担致します。

 

もし出会ってしまったら、「クマ撃退スプレー」が有効です。

クマ撃退スプレー カウンターアソールト

お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 でお問合わせください。

2019.10.03:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2019年10月号

  • ハモコミ通信2019年10月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎忘れられない言葉

 F氏には、30数年経った今も大事にしている言葉があります。

 それは、あるセミナーの講師から教えられた言葉で、「志は高く、頭は低く、実践は足元から」というものです。

「人間は、どのような生き方をするかが大事である。

 人生には確かな生きる指針が必要である」という、講師の強い言葉が今も耳に残っています。

「志」とは、心の指す方向であり、理想や目標のことです。

「頭は低く」とは、心の姿勢であり、何事も謙虚な心を持って臨むことが大切だという意味です。わからないことは「どうか教えてください」とへりくだって他人(ひと)に聞く姿勢です。 

 F氏は、自分のことよりも他人のことを先にする、自利より利他を図る生き方を目標にしています。 

 この言葉に出会ったF氏は、明るい挨拶と返事、後始末という身近なことにも率先して取り組んできました。

 これからも、この言葉を人生の指針として生きていこうと決意しています。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 志という言葉の響きが好きです。理想や目標のこと、となっていますが、志のほうが強い意志が感じられますし、その人の心が澄んでいる印象です。

 私もハモコミづくりとその広がりを志し、泥臭い地道なことの積み重ねを繰り返し繰り返しやっています。一生道半ば(笑)。やりがい満点です。

 曹洞宗道元禅師の言葉に「自未得度先度他(じみとくどせんどた)の心を発すべし」というものがあります。

『自らは未だ得ていなくても、まず先に他に得させてあげる』という意味のようで、聖書の「与えよ、さらば与えられん」と同じ意味で、本文と重なります。

 争いは、我利我利亡者(がりがりもうじゃ=自分過剰優先者)になるところから生じているのは明らか。

 今の世相を象徴している気がします。

 


 

◎吸い殻に感謝

 30歳で念願の飲食店をオープンし、市内にも5店舗を有していたA氏。しかし、全国展開の大型レストランが進出したため、瞬く間に業績は悪化しました。

 1店舗に縮小したのち、多額の借金を抱えての再出発となったのです。

 A氏はこのことによって、自身の至らなさに気づきました。順調な業績に有頂天になり、贅沢(ぜいたく)をし過ぎていたこと、従業員への配慮が足りなかったこと、店の管理を疎(おろそ)かにしていたこと、儲かって当たり前と思っていたことなどです。

 こうした反省を踏まえ、A氏は早朝に、店舗の駐車場の清掃を始めました。すると、捨てられた吸い殻が目に留まりました。

 以前のA氏は、《 こんな所に捨てるなんて 》と腹を立て、従業員に命令口調で掃除を指示していたのです。

 ところが今は、「捨てられた吸い殻の数だけ、お客様が来てくださったのだ」と逆に吸い殻が愛おしく思えるのです。

 A氏は毎日、駐車場の塵(ちり)を拾い、率先して店の掃除も行いました。その後、従業員や顧客の信頼が回復し、店の経営は徐々によくなっています。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 A氏が再出発に際して自らを大いに反省したことは、吸い殻を愛おしく思える心に集約されていますね。

 心が変われば物事に対する見方、感じ方が変わり、それが言動を変えて結果につながっていくのですね。

 このコラムに出合ったこと自体、意味のあることと捉えると、慢心を戒め、誰のおかげで今があるかについて、時間をとって心静かに振り返る必要を感じます。

 さっそくやります! 

2019.09.28:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2019年9月号

  • ハモコミ通信2019年9月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎幅広い知識とスキル

 業務において、専門以外の事柄が求められることもあります。

 例えばホテルのコンシェルジュ・サービスは、ホテル内や店舗の案内をはじめ、買い物や食事の案内、施設内での楽しみ方の提案など、お客様の個々のニーズに幅広く対応するおもてなしをする職業です。

 ホテル業界は宿泊のみならず、お客様の要望に可能な限り応え、より充実した時間を過ごすための提案をするなど、サービスの幅も広がりつつあります。

 車の販売店は、かつては車の性能を詳細に説明する営業スタイルでした。

 今は、家族間の車の有効利用方法や相応(ふさわ)しいローンを提案したり、点検毎に貯まるポイントプログラムを紹介したりと、営業手法は様変わりしてきたといいます。

 衣料の販売においては、単に衣服を売るだけではなく、その服に合う靴やバッグのアドバイス、パーソナルカラー診断を手がけるところもあるようです。

 人が求めるものは多種多様で際限がありませんが、幅広い視野で物事を学び続ける積極性も必要でしょう。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 かつてはモノ(所有価値)を売っていました。今はコト(体験価値) あるいはトキ(共有価値)を売る時代とも言われていますね。

 ジェイアール東日本企画が調査した「生活者の新しい8つの価値観」は実に興味深いです。8つ全部は紹介しきれませんが、上位3つだけご紹介しましょう。

1位:思い出として残り、後々まで楽しめそうなもの(58.1%)、
2位:周囲の人と喜びや楽しさを共有できるもの(55.3%)、
3位:その時しかできない・その時することに意味があるもの(50.2%)

 フムフムっていう感じです。

 脳トレで有名な東北大学の川島隆太教授の実験によると、創造性を伸ばすために一番有効なのは本を読むことだそうです。言葉の蓄積が脳を活性化させる、と。

 


 

◎いいことがある

 面倒で嫌な相手との会合に赴く時、江戸時代の武士の指南書である『葉隠(はがくれ)』では、「きっと面白いことがあると思っていくべし」と説かれています。

 雑誌記者のAさんは、インタビュー記事の取材のため、都心から電車を乗り継ぎ数時間かけて、北陸のある都市に向かいました。

 取材相手は、地元の著名人でした。会場は八畳ぐらいの会議室で、近い距離間に先方が座っています。Aさんは、《 飾らない雰囲気で、近い距離間で対応してくれるんだ 》と感心しながら、取材時間があっという間に過ぎました。

 翌月、気難しいことで有名な評論家と同じ場所での取材が決まりました。先月と違い道中は気が重かったAさん。インタビュー中、《 もっと離れた距離で対応してほしい 》と思いながら、時間も長く感じて、疲れ果ててしまいました。

 同じ距離や。心の持ち方で長くも短くも感じ方が変化するものです。

 それは職場においても同じでしょう。不満に思うのか、うれしく思うのかで働く質も変わります。「今日もきっといいことがある」と喜んで働きたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 期待が裏切られたらがっかりするから、事前にあまり期待しない、というタイプの方もいらっしゃるでしょう。

 わからないではありませんが、どうやら損な考え方のようです。『葉隠』の極意を見習いたいものです。

 マネジメントの父といわれるピーター・ドラッカーは「正しい問いを使いなさい」とよく言ったそうです。

 ドラッカー+葉隠=『この気難しい評論家によって、私はどんな新しい知見を得られるだろうか? 実に楽しみだ!』っていう感じでしょうか。

2019.08.29:壱岐産業:[事務局ノート]

火力・水力発電実験器 FW

  • 火力・水力発電実験器 FW

◆製品説明

蒸気タービンに発電用のモーターを取付け、さらに水力でもタービンを回転させられる構造にした火力・水力両用の発電キットです。火力発電には水を加熱して生じた水蒸気を、水力発電には水圧を使用してそれぞれ発電機を駆動させます。 

火力・水力両用の発電キット


<セット内容> 
●発電器付きタービンユニット 
●水力発電用ノズルユニット 
●三角フラスコ(300ml) 
●蒸気ノズル台 
●台付きLED(保護付き) 
●電子オルゴール 
●沸とう石 
●プロペラモーター 
●ディスポーザブル注射筒 

<仕様> 
●最大出力電圧:2.8V 
●大きさ:約120×120×45mm、チューブ長約400mm、リード線長約220mm(発電機部)

2019.07.29:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2019年8月号

  • ハモコミ通信2019年8月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎毎朝のルーティン

 「ルーティン」は、よく耳にする言葉です。

 決まりきった手続き、手順、日常の仕事、日課などの意味があります。

 Aさんはここ半年ほど毎朝5時に起床しています。

 その後は、軽い体操、シャワーを浴びる、身支度を整えて仏壇に手を合わせる、軽食を取る、6時に家を出て会社へ向かう、というルーティンがすっかり身についていました。

 かつて、起床後の様々な段取りを決めたこともありましたが、やったりやらなかったり、面倒になって止めてしまうということを繰り返していました。

 そのような時は朝早く出社しても段取りが悪く、仕事もスムーズに進みません。

 出勤前のルーティンを確立した今は、出社時から頭がスッキリして、予定した仕事をテキパキとこなせるようになりました。

 良い気づきが得られ、質の高い仕事もできるようになりました。

 朝の限られた時間を有効に活用し、自分なりのルーティンをコツコツと続け、テンポよく仕事に取り組んでいきたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 皆さんもたくさんのルーティンをお持ちだと思います。私もこれを語りだしたら止まらないほど(笑)、定番の『こだわり活力ルーティン』を持っています。

 目覚めてから家を出るまでに10個、会社に着いてから始業までに12個、寝る前に1個。

 寝る前の1個だけご紹介しますね。

 布団に横になり、誰にともなく「ありがとうございました」とその日1日が無事過ごせたことに心から感謝の言葉を口に出します。

 それから息を3回「はっはっはー」と吐き出して目を閉じます。感謝できるような1日の光景が、一瞬走馬灯のように目に浮かび、30秒以内には深い眠りの世界に。

 


 

◎少しの気の緩(ゆる)み

 大規模なイベントホールで働いているKさん。

 毎年、夏の時季はイベントの繁忙期で、全国から1000名を超えるお客様が集います。

 週替わりで開催されるイベントの準備では、スピードと慎重さが要求されますが、特に当日となると時間に追われ、判断を欠いてしまう場面もあるようです。

 イベントの当日、スケジュールが目まぐるしく過ぎていく中、物を移動する際に、前方不注意で机を壁に衝突させてしまいました。

 壁は少しはがれてしまいましたが、《 これくらいなら大丈夫だろう 》と報告を後回しにしたのです。

 その後も大忙しで働くKさんの脳裏から、その事故のことはすっかり無くなっていました。

 イベント終了後、異変に気づいた上司から壁の件を聞かれ、思い出したように弁明したのですが、叱責を受けたのは言うまでもありません。

 仕事に優先順位はありますが、Kさんの場合は《 これくらいなら 》という安易な考えが失敗を更に酷(ひど)くする原因であったでしょう。

 その後、失敗を教訓に、普段の働きを見直し、慎重に取り組む姿勢を身につけたのです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 「これくらい」という程度問題が大問題に発展するのは最近は枚挙にいとまがないほどです。

 実際、些細な事ゆえスルーしてもいいこともたくさんあり、微妙な見極めがTPOに合わせてできるかどうか、ということでしょう。

 日頃、判断力・バランス感覚を研ぎ澄ましているか、わからないことは相談しているか、失敗を糧としているか…。気をつけたいものですね。

 


 

◎朝のルーティン(自宅編)

① 目覚めたらパッと起きる
② ロールカーテンを開けながら植物に「おはよう」
③ 手帳を開き、8つの項目にチェックを入れる
④ スケジューリング
⑤ DIS
⑥ 30分の読書
⑦ 外の空気を吸いながら「誓い」・栞の音読
⑧ スロートレーニング20分
⑨ 朝食後、歯を磨きながら足裏ゴルフボールマッサージ
⑩ 7時に家を出て5つのコースをゴミ拾い通勤

 

◎朝のルーティン(会社編)

① 企業理念と十七ヵ条を唱えながらブラインドを開ける
② 2Fに上がって母にあいさつ、遺影にあいさつ
③ 神棚の榊の水を換えながら、榊を整える
④ 神棚の前で世の中の安寧を祈願し、5秒の成功ワーク
⑤ 仏壇に手を合わせ、家族の健康を見守ってほしいと祈る
⑥ 母のお茶をいただきながら地元紙と業界紙を読む
⑦ トイレ掃除、床掃除など、日替わりで身の回りの掃除
⑧ ビジョン、年目標に目を通す
⑨ 机上の整理・お金の精算・メモ帳の落とし込み
⑩ メールチェック、全員の日誌のチェック
⑪ おはようございます!今日もよろしくお願いします、と、社員一人ひとりと明るく元気な挨拶
⑫ 会社周りの草取り、掃除(雨天は社内の5S)

 

◎就寝前のルーティン

① おやすみなさい、と妻が起きていれば妻に、周りにいなければ、誰にともなくあいさつ
② ありがとうございました、と誰にともなくその日1日を無事過ごせたことに感謝するように声に出す
③ はっはっはー、と3回息を吐きだし、目を閉じる

2019.07.29:壱岐産業:[事務局ノート]

火力発電実験模型

  • 火力発電実験模型

ボイラーから発生した蒸気でタービン発電機が回転し、LED 表示灯が点灯します。

ボイラーには安全弁付き

《仕 様》

ボイラー 圧力鍋、カセットコンロ
タービン φ120mm、最大 2,800r.p.m.
発電機 DC モーター
発電表示 発光ダイオード
大きさ 560×280×390mm
付属品 収納ケース

※受注生産のため、納期が約2ヵ月かかります。

 

蒸気でタービン発電機が回転

2019.07.29:壱岐産業:[事務局ノート]

地熱発電実験模型

  • 地熱発電実験模型

■地熱貯留層から発生した蒸気でタービン発電機が回転し、LED 表示灯が点灯します。
■地熱貯留層(圧力鍋)には安全弁付き

地熱貯留層から発生した蒸気でタービン発電機が回転

<仕 様>

地熱貯留層 圧力鍋、+IHヒーター
タービン φ120mm、MAX2,800r.p.m.
発電機 DCモータ
付属品 収納ケース
発電表示 φ3mm 発光ダイオード赤(3.6V20mA)(約15個)
大きさ 560 × 320 × 390mm

※受注生産のため、納期が約2ヵ月かかります。
※四国・九州・北海道・沖縄は別途送料がかかります。


 

2019.07.24:壱岐産業:[事務局ノート]

電気の需要と供給体験ボード SEPUPシリーズ

  • 電気の需要と供給体験ボード SEPUPシリーズ

◆製品説明

家電などの電気利用に見たてた電球をつけたり消したりすることで、電気の需要を変化させ、それに合わせてゼネコンで電気を供給します。安定供給するにはどうしたらよいか、考え、試していきます。また、省エネ家電(LED)に取替えると、発電時に、どの程度手応えが変化するかも体感することができます。 

■左右の発電所には、再生可能エネルギーとして、光電池などを接続できます。 
■端子にコンデンサや水素ステーションをつなげば、これからの社会の電気モデルなども表現できます。 
■街シートを使うと、発電所から街へ電気を流すイメージに変えることができます。 

<セット内容>

内 容

・ボード本体(ケース入り・312×427×75mm)

豆電球6.3V 5個 

豆電球型LED3~12V 5個  

街シート 

CD-ROM(教師用資料及びワークシート) 

電気の需要と供給

2019.07.17:壱岐産業:[事務局ノート]