HOME > 記事一覧

タラヨウ(多羅葉)

  • タラヨウ(多羅葉)

タラヨウという木をご存じでしょうか?

「はがきの木」という別名を持つ、葉っぱの裏に文字が(絵も)書ける木です。

戦国時代には情報のやり取りに利用されたとか。

1997年には「郵便局の木」に制定されています。

葉っぱに手紙を書いて定形外郵便で送れると聞き、これは面白そう!と思いました。

 

近くの郵便局に植えられていないかネットで調べてみましたが、

見つかったのはあったかい地方のものばかり。

東北では寒くて育たないのかなぁと考えていたら、

実家の近くの郵便局に何やら木があったことが、うっすら頭に浮かびました。

帰省の際に立ち寄ったところ、2本も植えられていて、

頂いてもよさそうな落ち葉もたくさんありました。

 

 

拾った葉っぱに「今年もよろしくお願いします」とメッセージをしたため、

タラヨウの葉っぱを数枚添えて、近所の郵便局にお届けしました。

いつもお世話になっているこの郵便局は、局長さんはじめスタッフの皆さんが、

面白い企画で地域住民を楽しませてくださっています。

こんなお届け物も笑顔で喜んでくださるので、ついつい持って行きたくなります。

 

しかし郵便局からの帰り道…、

「こんなに喜んでくれるなら、もっと新鮮で大きい葉っぱにすればよかった…。」

とちょっぴり後悔の念が…。

次の帰省でもっとよいものを探そうとの決意を強めたのでありました。

 

すると翌日、なんとその郵便局から、葉っぱのお手紙が届きました!!

切手が貼られ、ちゃっと消印も押されています。

 

 

なんと粋な取り計らい!感動でした!

私の後悔の念も払拭され、本当に嬉しかったです。

いつも誰かを喜ばせることにワクワクしている局長さんとスタッフの皆さん。

私も見倣いたいです!

 

タラヨウの葉っぱで、誰かにお手紙を出してみませんか?

 

2022.02.06:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2022年2月号

  • ハモコミ通信2022年2月号

今回はいつもどおり街ネタ2本です。生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。


 

◎同意の仕方

立春(今年は2月4日)を迎えると、暦の上では春となります。しかし、地域によっては気温が低かったり、大雪に見舞われたりする所もあります。

日常会話の中で、この時期によく使われるのが、「寒いですね」という言葉ではないでしょうか。

「寒いですね」という言葉は、相手に同意を求めるニュアンスを含みますが、相手も自分と同じように《 寒い 》と感じているかどうかはわかりません。

あくまで主観であって、人によって感じ方が違うからです。

しかし、「私は寒くないです」と否定するだけだとしたならば、会話が続かなくなるかもしれません。

もし、自分が寒く感じていないとしても、「まだ寒い季節ですね」など、相手の気持ちに配慮することも大事です。

寒さ以外にも食べ物の好みや天気など、人によって感じ方や受けとめ方が異なる話題では、できるだけ肯定語を使って話すのがよいでしょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

「まだ寒い季節ですね」という表現に感激しました。

「冬は鍋が美味しいから嬉しいですね」などと続けていくためにも、このようなワンクッションがあるとスムーズにいきますね。

極力プラス面にフォーカスしたいと思ってはいますが、日常会話の中で、相手に寄り添うことも大切。

その時に、この表現は実に巧み!寄り添うけれど、全肯定しているわけではない!

否定的同意を暗に求められる会話として、他にはどんなことがあるでしょうか?

「オミクロン株の感染者が増えてますね」

「怖い事件がいっぱい起きてますね」

「わからないカタカナ語ばっかり飛び交ってるわ」

さて、どう対応しましょうか。


 

◎二月を逃がさない

「一月往(い)ぬる二月逃げる三月去る」の慣用句から「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」といわれます。

これは、正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを表現しています。

一月は年始の休みがあり出勤日が少ないことから、今年も1カ月が瞬く間に過ぎたと感じたことでしょう。

二月は、ほかの月に比べて日数が少ないのが特徴です。入社2年目のAさんは、昨年の2月、いつもと同じペースで仕事をしていました。

しかし、25日になり、ようやく「今月はあと3日しかない」ということに気がついて、大慌てで月末業務に取り組んだのでした。

Aさんは1年前を振り返って、「今年は、2月をしっかり乗り越える」と意欲を燃やしています。

例月、10日前後に行なうことは、前倒しして5日に終わらせるなど、何事も早めに業務に取り組むようにしています。

「逃げる二月」をしっかりつかまえて、仕事に励みたいものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

本当に書いてあるとおりですね。あっという間に1月が行ってしまいました(笑)。

2月3月も、確かに例年その通りです。気を引き締めていかないと。2月は逃がさないぞ!

そして1年をふり返った時に、「あの時スイッチを入れ直したから良かった」と思いたいものです。

2022.02.02:壱岐産業:[事務局ノート]

植物から生まれたバイオマスプラスチックのボールペン

  • 植物から生まれたバイオマスプラスチックのボールペン

植物由来の資源を原料にしたボールペン

大気中のCo2の増加を抑えることができます

植物由来の資源を原料にしたプラスチックです。

焼却処分時にCO2(二酸化炭素)が排出されますが、石油由来のプラスチックとは異なり、原料となる植物の成長過程にてCO2を吸収するため、大気中のCO2の増加を抑えることが出来ます。(カーボンニュートラル)

これにより、地球温暖化の防止や化石資源への依存低減に貢献できる素材として期待されています。

参照:パイロットコーポレーション

 

製品の後軸に植物由来のバイオマスプラスチックを使用しています。生分解性プラスチックではないため、自然には分解されません。

 

ボールペンのボディやクリップへ、社名やロゴ等の印刷ができます。

環境にやさしい素材を使っているSDGsを意識したノベルティです。

《仕 様》

アクロボール なめらかアクロインキの油性ボールペン
※極細0.5mm or 細字0.7mm
フリクションボール こすると消えるゲルインキボールペン

※詳しくはパイロットコーポレーションのサイトをご覧ください。

※ボディーやクリップに名入れができます。

納期、個数などのご相談は、お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776にてお問い合わせください。

2022.01.28:壱岐産業:[事務局ノート]

「だてらぼ」に熊よけツールについて取材を受けました

  • 「だてらぼ」に熊よけツールについて取材を受けました

仙台の“気になる”を徹底リサーチ「だてらぼ」からクマよけ関連商品について取材を受けました。

「だてらぼ」は、仙台の気になる情報を解決する地域情報メディアということで、近年増えてきているクマに関する情報をさがしていたところ、壱岐産業にたどり着いたということです。

 

記事タイトル「【怖い】仙台でも相次ぐクマ出没情報…遭遇しない為の「対策」と「撃退グッズ」とは」

クマ忌避剤「熊にげる」と、クマよけスプレー「カウンターアソルト」を弊社社長が紹介しました。

詳しくはだてらぼのHPをご覧ください。

https://datelabo.com/article/sendai-bear-measures

2022.01.21:壱岐産業:[事務局ノート]

ワンタッチで酸素を図る オキシチェッカー

  • ワンタッチで酸素を図る オキシチェッカー

ワンタッチ操作で簡単計測!

毎日の健康管理に!

運動前後の確認に!

在宅看護に!

 

【特 長】

・血中の酸素飽和度SpO2と脈拍を測定する機器です。
・喘息・過呼吸・睡眠時無呼吸や高山病検知に活躍します。
 

【仕 様】

酸素飽和度(SpO2)測定範囲 0~100%
酸素飽和度(SpO2)測定精度 ±2%(70~100%) ※69%以下:規定しない
脈拍(PRbpm)測定範囲 25~250bpm
脈拍(PRbpm)測定精度 ±1%もしくは±1bpmの大きい方
発光部 波長:赤色光 660±15nm、赤外光 905/940±20nm、
最大出力:4mW
使用温度範囲 15℃~36℃
使用湿度範囲 ≦85%RH
保管・輸送温度範囲 0℃~55℃
保管・輸送湿度範囲 ≦85%RH
保管・輸送気圧範囲 70kPa~106kPa
最大消費電流 30mA
動作電圧 DC2.3V~3.0V
電 源 単4形アルカリ乾電池×2本(別売)
オートパワーオフ機能 無操作状態が8秒継続すると自動で電源が切れます

※本製品は医療機器ではありません。運動量計測を目的としたスポーツ用品・ウェルネス機器です。
※本製品は医療目的で使用したり、健康状態を判断したりするためのものではありません。
※健康上の問題がある場合は、必ず医療の専門家に相談してください。

 

※最小個数や、お届け日数など詳細については お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 をご利用ください。

2022.01.21:壱岐産業:[事務局ノート]

固定式 非接触赤外線検温計

  • 固定式 非接触赤外線検温計

壁掛け・三脚使用両対応!

50個までデータ記録可能!

●0.5秒高速測定

●何℃以上でアラームを鳴らすかを設定・変更可能!

●人数カウントモード搭載!※最大9999

●三脚(別売)が使える!

 

 

 

 

 

 

 



 

【仕 様】

サイズ 98×153×60mm
重 量 242g
内 容 本体×1、USBケーブル×1、ネジ(φ4×25mm)×2、固定パーツ×2
材 質 ABS
推奨距離 約1cm~8cm
測定範囲 32℃~42.9℃
電 源 USBケーブル(付属)または単4乾電池3本(別売)

※本製品は医療用の体温計ではありません。測定温度はあくまで参考値となります。
※三脚は付属しておりません。

2022.01.17:壱岐産業:[事務局ノート]

文字が書けて中が見えない和紙ファイル

  • 文字が書けて中が見えない和紙ファイル

企業の販売促進、PR、ノベルティとして最適!

脱プラ、紙で良さをアピール!

 

環境に配慮したFSC認証紙を使った紙ファイルです。FSC®ラベルをつけられます。

紙なので、デザインしたものをお手持ちのプリンターで出力することができます。

洋紙、高級感のある和紙、用途に合わせてお選びください。

FSC認証紙には、FSC®ラベルを付けることができます。

環境保護に力を入れていることをアピールできます。

印刷された商品をご希望の方はお問合せフォームからどうぞ。

A4、A5、A6とサイズは豊富。

 

 

納期、個数などのご相談は

お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776にておうけしております。

 

FSC認証は、森林の管理を認証し、加工・流通過程の管理を認証する連鎖から成り立っています。消費者の手に届くまで関わるすべての組織が認証を受けた商品につかられている認証マークです。

FSC認証について詳細は、サイトをご覧ください。

https://jp.fsc.org/jp-ja/About_FSC

2022.01.13:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2022年1月号

  • ハモコミ通信2022年1月号

2022年。来た! ワクワク劇場の始まり始まり! 年始特別号、ちょっと長いですが、よろしければお付き合いくださいませ。大自然が与えてくれる二つの軸(縦軸は道理、横軸は智恵) に心を向けてみませんか。


 

◎人生、一誠に帰す

致知出版社藤尾秀昭社長 月刊致知1月号のコラムより一部抜粋

(前略)

明治に生を受けた人は濃淡はあれ、等しく天というものを意識して行動していたように思える。

一代で日本ガイシやノリタケ、TOTOなどの母体を築いた森村財閥の森村市左衛門。

この人の信条は、「天に神あり。地に心あり。人生、誠を以て貫く」である。

して「正直、親切、勤勉」を日常生活の規範にしていたという。

日露戦争を勝利に導いた東郷平八郎にも、次のような言葉がある。

「天は必ず正義に与(くみ)し、神は必ず至誠に感ず」「終局の勝利は、必ず誠実な者に帰す」至誠、誠実を東郷がいかに大事にしていたかが窺(うかが)える。

西郷隆盛もまた、至誠を重んじた人である。その言葉。

「人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして己を尽くし、人を咎(とが)めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし」

事業を成すに当たっての大事な心構えを説いている。

人を相手にするのではなく天を相手にし、その天に対して真心の限りを尽くし、仮に失敗に終わっても人のせいにして咎めたりせず、自分の真心が足りなかったのではないかと自省せよ、というのである。

襟を正さしめずにはおかない言葉である。

明治という時代が際立つのは、武士などの一部に限らず庶民に至るまで、国民一人ひとりが天に対して誠を貫いて生きようという意識を共有していたからではないか、と思われるがどうだろう。

(後略)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

「お天道様が見てるんだよ」

子どもの頃、祖父母や両親からよく聞いた言葉です。先生もよく使っていました。それなのに、我が子に語り継いできたか?と自問してみるとNOでした。

何でだろう?? 思い返してみました。

子どもの頃は「お天道様」は自分の中に確かに存在していたような気がします。

いつからか、「お天道様」「天」などというのは『非科学的・非論理的・非合理的』ということで、意識から排除してしまったようです。

年を重ね、様々な経験を通して、この『科学的・論理的・合理的』の対極には『目には見えないし、形がなくつかみどころがないが、とても大切なもの』があって二つが対をなし、どちらも大切な両輪であることが見えてきました。

両輪ととらえると、どちらかが大きすぎると車はぐるぐる回って前に進まないことがイメージできると思います。

1月、 1年の計をすでに立てた方もいらっしゃると思いますが、西郷どんの言う「人を相手にせず、天を相手に」という視座で見返してみてはいかがでしょうか。

私たちが持って生まれてきた特質(天からいただいたギフト)をできるだけ伸ばして、生かして、周りの人の幸せを増やしていければいいですね。

大自然の営みには原理原則があります。私たちも大自然の一部。清々しくそこに耳を傾け、襟を正し、その意を汲み取りたいと思います。


 

◎生態系サービスの利用

宮城県森林インストラクター協会 mifinews80号 より抜粋

子どもたちと共に活動すると、「森は暗くて怖いから入りたくない」、「虫は気持ち悪いから世の中にいらない」と話す子たちが多いことに驚きます。

そんな考えの人が増えつつある中で、いろいろな生き物が生息できる豊かな環境を維持することはできるのでしょうか。

不思議だな、なぜだろうという気づきや関心を自然遊びの中で伝えられたらと考え、生物多様性を保全すべき理由のひとつ、生態系サービスである「バイオミメティクス」(生物模倣技術)を取上げます。

なんといっても有名なのは、新幹線です。静かに走るために、世界で一番静かに飛ぶことができるフクロウの風切羽をパンタグラフに応用、トンネルドンと言われるトンネル突入の際の騒音の軽減にはカワセミのクチバシの形状を先頭車輌に模倣しました。開発者は野鳥の会の会員でもあるとのこと、日頃の観察があってこその気づきですね。

身近な家電にも応用されています。

アコン室外機には、鳥の中でもっとも滑空力が高く数万キロも飛び続けることができ、効率的な翼を持つアホウドリと、乱気流の中でも安定して飛ぶことができるイヌワシの羽根形状が応用され、静音化と効率化を実現しています。

濯機の槽には、らせん状の凹凸があったり、底には緩やかなカーブがついていたりします。これはイルカの皮膚の形状や高速遊泳を可能にするヒレを模倣。

サイクロン掃除機用のゴミ圧縮ブレードには吸い込んだゴミを固めて再膨張を防ぐためにネコのざらついた舌の構造が応用されています。

ひらひらと飛んで2000キロもの旅をするアサギマダラの羽根から、風速ムラのない滑らかな風を送り出す扇風機が生まれました。

ヨーグルトが全くつかない蓋に感激したことはありませんか。これは水をはじくハスの葉からのひらめきです。蓋に10µmの小さな突起をつけました。

服にくっつく植物の種子をヒントに生まれたのが面ファスナー(マジックテープ)です。

高速で飛びまわりながら空中に浮遊する虫を捕らえることができるアマツバメ、つるつるのガラスにもでこぼこの岩でもすいすい登ることができるヤモリ、虹色に光り輝く玉虫。
子どもたちに「どうしてそうなんだろう?」と思わせたらこっちのものです。

(中略)

生き物を模倣した技術には、ワクワクするあっと驚くハナシがもっとたくさんあります。

タのひとつに加えてじっくりと観察してみてはいかがでしょうか。

日本人は古くから、自然を畏れ、敬い、崇めながら自然と寄り添い共存してきました。

自然から学ぶという視点を普段の生活や技術開発に活かすことで、より生物の多様性への目が開かれるのではないでしょうか。

自然の中で遊ぶ楽しさを知っている人の裾野を広げることが森や環境を守ることにつながり、真の循環型社会を可能にする様な気がします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<コメント>

略した部分も含めると、事例が15!まずは著者の熱意に脱帽です。

会員に向けてたくさんのネタを提供することによって、子どもたちの興味関心を引き、なぜ?と科学する心を育みたい一心ですね。

それにしても大自然は智恵の宝庫。無尽蔵という言葉がピッタリです。

ここでは動植物の形態的な特徴を生かした製品開発の話に特化していますが、種を超えた相互依存関係など、私たちが学ぶべきこと、すでに先人が取り入れていることが多々あります。

前コラムとは別の意味で、大自然の営みに目を向けたいものですね。2022年 GO GO!

2022.01.04:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2021年メール版

  • ハモコミ通信2021年メール版

↑プリントしてご覧になりたい方は、上の画像をクリックしてください。
PDFファイルがダウンロードできます。

 

今年一年、弊社配信の「ハモコミ通信」をご愛読いただきまして
ありがとうございました。

こちらは、ハモコミ通信のメール版(月2回配信分の2回目)を
1年分まとめたものです。

「ダウンロード」しますとPDF画像で1年分をご覧いただけます。

この中のひとつでもコミュニケーションのネタになれば幸いです。

株式会社壱岐産業
社員一同

2021.12.20:壱岐産業:[事務局ノート]

抗菌シリーズ

  • 抗菌シリーズ

安心の抗菌

抗菌マット、コロナウイルス対策のぼり、卓上のぼり、除菌シール、抗菌文具(ペン、ファイル、テープ、ボード、消しゴム、クリアファイル、名札、プレートなど)

上記以外にも抗菌グッズ、抗菌仕様のツール等をお問扱いしています。

納期、個数などのご相談は

お問い合せフォーム またはお電話 022-233-1776にておうけしております。

2021.12.03:壱岐産業:[事務局ノート]