HOME > 事務局ノート

弱酸性次亜塩素酸水/ステリPRO【送料無料】

  • 弱酸性次亜塩素酸水/ステリPRO【送料無料】

【ウイルスや食中毒の原因菌に抜群の効果】

手に触れても、口に入ってしまっても、安全

ウイルスや食中毒の原因菌に抜群の効果を持った除菌・消臭水

専用加湿器で室内噴霧も安全に行えます。

長年食品業界や医療の現場で使われてきた次亜塩素酸ソーダを、

独自の製法で除菌力を約8倍にし、同時に安全性を高めた除菌・消臭水です。

 

【強力な除菌力】

次亜塩素酸ソーダの約8倍もの殺菌力があり、ウイルスや食中毒菌に効果があります。

 

【仕 様】

商品名 ステリ・PRO 衛生除菌剤 20リットル原液
成 分 弱酸性次亜塩素酸水
容 量 20L
使用期限 ・製造後、3ヶ月以内にお使い下さい。
・ステリ・PROは時間と共に劣化します。2ヶ月をめどにお使い下さい。
・スプレーボトルなどに移し替えて使用する場合は、保管方法(紫外線など)に注意し、 2~3日、遅くとも1週間以内に使い切るようにして下さい。
※スプレーボトルに原液を薄めるときは4倍に薄めてご使用ください。
8,800円

【送料無料】

お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 でお問合わせください。

 

専門機関による安心の実証

※1[試験機関]東北大学医学部〔試験方法〕寒天培養法にて99.99%以上抑制。
※2[試験機関]宮城県公衆衛生協会〔試験方法〕寒天培養法にて99.99%以上抑制。
※3[試験機関]昭和大学藤ヶ丘病院〔試験方法〕TCID50法にて測定 99.99%以上抑制。
※4[試験機関]鳥取大学農学部〔試験方法〕FID50法にて測定 99.99%以上抑制。

【使用上の注意】

①酸性の洗剤と混ぜて使用しないこと
・微量ですが、塩素ガスが発生する危険があります。
・他の薬剤、洗剤などと混和しての使用は十分な効果が得られないことがありますので、おやめください。

②紫外線の当たらない場所(冷暗所)に保管してください。
・紫外線によって次亜塩素酸成分が分解され、濃度が低下します。

③飲用ではありません。

④食品に対しての直接のご使用はできません。
・本製品は、食品添加物ではありません。野菜・肉・魚介類への使用をお考えのお客様は、別途ご相談ください。

⑤ステリPROはたっぷりとお使いください。
・有機物(脂肪・タンパク質など)に中和され、失効しやすい性質がありますので、十分な量を使う必要があります。

⑥製造後、3ヶ月以内にお使いください。
・時間とともに劣化します。3ヶ月を目途にお使いください。
・スプレーボトルなどに移し替えて使用する場合は、保管方法(紫外線)などに注意し、1週間以内に使い切るようにしてください。

⑦水道水で希釈して使用できます。
・用途に応じて水道水で希釈してご使用ください。アルカリイオン水や、地下水(井戸水)での使用はおやめください。

⑧衣類についた場合、まれに変色する時があります。

⑨鉄・銅、アルミなどの錆びやすい金属と接触した場合、腐食する恐れがあります。

 

お問い合せフォーム または お電話 022-233-1776 でお問合わせください。

 

2020.03.05:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2020年3月号

  • ハモコミ通信2020年3月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎物の特質を発揮させる

 

 メジャー・リーグで偉業を成し遂げ、昨年の3月に現役生活を終えたイチロー氏は数々の名言を残しています。その多くが身近で基本的な生活の内容でした。

 例えば、野球の道具に関しては、「汚いグラブでプレイしていたら、その練習は記憶に残りません」「一度バットを投げた時、非常に嫌な気持ちになりました」「プロとして道具を大事に扱うのは当然のことです」などと述べています。

 道具や物は人のために働き、役立つことを目的に生み出されました。

「物」という字が付く建物は私たちの快適な暮らしを守り、食べ物は私たちの体を育んでくれるように、私たちは様々な「物」と共に生きているのです。

 道具は、仕事の効率を上げることができます。

 イチロー氏が現役時代、「グラブは、体の一部だと考えています」と述べていたように、道具や物を大切にすることで、その特質が充分に発揮されることを教えてくれています。

 日頃、何気なく使っている物や道具は、生活を便利で豊かにしてくれる協力者です。改めて、物や道具に感謝の気持ちを深めていきたいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

「汚いグラブでプレイしていたら、その練習は記憶に残りません」 練習を記憶?? 衝撃的な言葉です!

 その日の練習の場面をていねいにふり返り、反省点を翌日の練習に生かしてきた証。プレイの1つひとつに細心の注意を払わなかったら出てこない言葉です。

 私は?と言えば、ふり返りはその日計画したことを表面的になぞるだけ。ありありと思い浮かべ、明日はもっと良くする! という凄(すご)みに欠けていました。

 道具の手入れはいくらかマシになってきていますが、体の一部だ、という境地には達していません。

 瞬間瞬間に集中して情熱を注ぎ、『生活を便利で豊かにしてくれる協力者』(この言葉もすごい)に感謝しながら、もっと人様のお役に立てる存在になりたいです。

 


 

◎幕張の安打製造機

 

 平成5年にドラフト7位で千葉ロッテマリーンズに入団した福浦和也氏は、一昨年に通算2000本安打を成し遂げ、昨年、現役を引退しました。

 後輩の選手たちは福浦氏について、「野球に対する姿勢や試合前の準備が模範になる」「プロ野球選手のあり方を学ばせてもらいました」と尊敬の念を抱いています。

 地元のファンからは、「幕張の安打製造機」と呼ばれていました。

 福浦氏は、試合や練習の前の準備を念入りに行なっていました。準備には、大きく分けて、心の準備と物の準備があります。

 心の準備とは、これから起こりうる事態を予測し、それを受け止める気持ちを持っておくことです。

 物の準備とは、必要な物をしっかりと揃え、それを使う態勢を整えておくことです。

 日頃から準備を怠らず、やるべき時は一気呵成(いっきかせい)に全力を尽くすと、いつの日か大きな成功に結びつきます。

 福浦氏にとっては、26年にわたってバットを振り続けた、2000本安打だったのでしょう。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 プロ野球選手で、物の準備や心の準備をおろそかにしている人がいるとは思えません。

 そんなプロ選手達から尊敬される福浦氏は、プロ中のプロということですね。

 私達の営業における提案の準備を考えてみます。

 全体のプランニングをした後、アポをとり、「物の準備」をし、その後時間的に余裕があったら「心の準備」をするっていう順番ではないでしょうか。つまり余裕がない時は、心の準備が不十分のまま本番を迎えたりする…。

 本番に臨んだら、その場を楽しむくらいの気持ちが持てるようになりたいものです。

 それには早めの準備が一番ですね。「真剣」の第一歩は早めの準備。このことを頭の中に入れているだけで、間違いなく一歩上の結果がついてきそうです。

2020.03.01:壱岐産業:[事務局ノート]

散らからない凄い奴メタルクラッカー

  • 散らからない凄い奴メタルクラッカー

迫力満点!送別会はこれで決まり!

人気の凄い奴シリーズに、散らからないタイプが登場!

 

 盛り上げたいけどお店などに迷惑をかけたくないし、片付けも楽にしたい・・・

インパクト大で思い出にも残ってほしい!

そんなわがままに答えられるのが【散らからないクラッカー】

しかも大きくて迫力満点。

送別会、歓迎会に限らず、人が集まる場所にお使いください。

インパクト大!

2020.02.12:壱岐産業:[事務局ノート]

東京ビッグサイトに行ってきました

  • 東京ビッグサイトに行ってきました

7日、日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市

“第89回東京インターナショナル・ギフト・ショー”に行ってきました。

 

今回は、メイン会場の東ホール(6ホール)がオリンピック関連の工事のため使用できない

とのことで、西ホール(4ホール)と、南ホール(4ホール)、青海ホール(2ホール)での

開催となりました。

 

新しく出来た(昨年7月)南ホールはとてもキレイで新鮮な感じでした。

 

また、新型コロナウィルスの影響で、中国関連の企業が出店を取り止めたり、会場の

スタッフや私たちのような来場者もマスクをして、入り口やトイレなどには消毒剤を

設置するなど、少し異様な展示会でした。

 

今回も良い商品を沢山見ることが出来たので、ビジネスに繋がるように

活かしていこうと思います。

2020.02.12:壱岐産業:[事務局ノート]

しっとり焼けるパンスチーマー

  • しっとり焼けるパンスチーマー

今回は、パンを美味しく楽しむアイデアグッズを紹介します。

 

高級食パンブームが継続中のいま、特に女性を中心に注目される商品です。

その商品名は、しっとり焼けるパンスチーマーです。

 

材質は、陶器で出来ており、サイズは約8.5×5×3.5cmとなっています。

(トースター型のデザインもいいですね!)

 

使用方法は、約20秒水に浸してトースターの中にパンと一緒に入れて焼くだけ。

スチーム効果で、しっかりふっくら美味しく焼き上げます。

(おいしいパンはより美味しく焼き上げます)

 

 

【ポイントは重量変化率】

パンスチーマーを入れて焼いた場合、焼く前に比較すると重量変化率は94.1%。

無い場合の92.3%より水分が保たれています。

 

女性向けのノベルティグッズとしていかがでしょうか?

1カートン(144個入)単位の場合、大特価にて提供いたします。

詳しくは壱岐産業までお願いいたします。

 

2020.02.05:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2020年2月号

  • ハモコミ通信2020年2月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎真心の約束

 

 私たちは日々、様々な決め事や約束の中で仕事をしています。

 取引先との契約など、業務の上での約束事は、当然守らなければなりません。自社の信用問題にかかわるため、誰もが意識していることです。

 一方で、会社と自分との決め事はどうでしょう。

 就業規則を守ることはもちろん、面接の時に話した入社後の目標や、入社が決まった時に抱いた決意は、揺らいではいないでしょうか。

 その場しのぎで口にしたことでも、相手は意外と覚えているものです。

 また、自分との約束をないがしろにする姿勢は、自身が思う以上に他人に伝わり、徐々に信用を失いかねません。

 些細(ささい)な約束であっても必ず守る人や初志を貫こうとする人は、上司や同僚、後輩からの信頼も厚いでしょう。

 明確な目標があるため、仕事は滞ることなくスムーズに進みます。

 まずは時間厳守から徹底し、約束や自身の決め事を守る人を目指しましょう。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 ドキッとした人はいませんか。

 その場しのぎを繰り返していると、信用はガタ落ちになってしまいます。

 コラムでは、会社に対する個人ですが、逆も真なり。

 経営者は気をつけなければなりません(汗)。

 もちろん、「会社」を「組織」に置き換えても同様です。

 所属している諸団体の中での約束事はどうでしょうか(汗汗汗)。

 小事をおろそかにしない人は信用が厚いっていうのも当たり前といえば当たり前ですが、本当にそうだと思います。

 元旦に1年の計を立てて早1か月経過。

 自分との約束もしっかり果たしていきましょう。

 


 

◎母のひと言に勇気を得て

 

 職場における人間関係は、上司や同僚、部下との相性も含めて、仕事の成果に大きな影響を及ぼすようです。

 U子さんには、どうしても苦手な同性のパートナーがいました。

 仕事を進める際、常に意見がかみ合わず、とてもやりにくく感じていたのです。

 ある時期には、なるべく接触しないよう、避けていたこともありましたが、どうしても仕事が進まなくなるために、一人で悩む日が増えていきました。

 久しぶりに故郷に帰った夕暮れ時のことです。

 浮かない表情で台所に立つU子さんの心中を察したかのように、母親が突然切り出しました。

「世の中には、色々なタイプの人がいるのよ。こっちから働きかけなくちゃ何も変わらないよね」

〈何も打ち明けていないのに〉と、驚いたU子さんは、この母のひと言で一念発起し、まず先手の挨拶から始め、相手の言い分に耳を傾ける努力を続けました。

 今では仕事に欠かせない最高のパートナーであり、友となりました。良好な人間関係を築くには、待ちの姿勢ではなく、自ら一歩を踏み出したいものです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 母親が皆、このような“スーパーお察し人”ではないと思いますが、ある程度どんな悩みを抱えているか、わかっちゃうのでしょうか。

 恐れ入りました。

 U子さん、一念発起した時点で勝負あり!ですね。

 心が定まれば行動はハッキリしてきます。

 先手の挨拶、相手の言い分に耳を傾ける姿勢、そしてその継続。

 良いほうに変わらないはずがありませんね。

 オリンピックyearということで、様々なことにチャレンジを始めた人がいると思います。

 人間関係の改善というチャレンジは、むずかしく考えると、最初の一歩が踏み出せないでしょう。

 U子さんのマネをしてみてはいかがでしょうか。

 何しろ、最高のパートナーにまでなっちゃう可能性を秘めているのですから。 

2020.02.03:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2020年1月号

  • ハモコミ通信2020年1月号

オリンピックイヤー2020年の幕開けですね。

今年も気負わずコミュニケーションのネタ発信し続けていきます。

生活に取り入れたり、仕事で生かすなどしていただけると本望です。どうぞお楽しみくださいませ。


 

◎部下の意欲を引き出す8つのポイント

 

部下の意欲を引き出す条件づくりと、部下が意欲を出すときの“心のつぶやき”を要約してみよう。

①能力をフルに発揮できる仕事を割り当てる。
・新しい経験だからちょっと楽しみだ
・難しい仕事だけど自分にはできるというところを見せてやろう 
・よし、また成功してみせるぞ

②責任を持たせ、自由に仕事をやらせる
・信頼してくれるんだ、がんばらねば
・自分の判断で進められるのは楽しい
・よし、自分にしかできないやり方でやってやる

③仕事の重要性と貢献度を理解させる
・自分の仕事が会社の利益に大きく貢献するんだ
・自分は会社に大いに役立っている
・これは重要な仕事だ、がんばらねば

④本人の具体的な目標を持たせる
・この目標ぐらい達成できなきゃ
・目標がはっきりしているからやりやすい
・あと少しで目標に到達する、がんばろう

⑤良い結果をはっきりほめる
・自分の努力を買ってくれた
・ちゃんと見てくれたんだ
・ほめられるとうれしいね、よし次もはりきってやろう

⑥活気のある楽しい職場環境
・みんなやってるな、会社はこれでなくちゃ 
・活気があるから自然に体が動く 
・よし、今日も一日みんなとがんばろう

⑦競争意識を刺激する
・あの人には負けられない 
・今度はあんなこと言わせない 
・あと一歩で追いつく、がんばろう

⑧管理者自身が魅力のある人物になる
・あの上司のためにもがんばらねば
・あの上司なら毎日会社に来るのが楽しい
・少しでもあの上司の役に立ちたい。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 部下の心のつぶやきそのものは人それぞれ違うでしょうが、せめてそこを見落とすな、ということですね。

 


 

◎部下の意欲を失わせる条件

 

管理者の姿勢や仕事の与え方によって、部下の意欲は全然違ってくるのは当り前だ。以下20項目をあげたが、こんな管理者にならないように、お互いに注意したいものだ。

①部下には厳しく自分には甘い
②何事も否定的、消極的なものの見方をする
③発想がいつも後ろ向きで、やる気が見られない
④いざというときに前面に出て行動しない
⑤意見を述べても真剣に聞こうとしない
⑥優柔不断でなかなか判断を下さない
⑦部下の結果は自分の功績に、自分のミスは部下になすりつける
⑧有言不実行かつ言行不一致
⑨部下の前で平気で会社の批判をする
⑩部下の好き嫌いを露骨に表面に出す
⑪部下の前で上司に露骨にゴマをする
⑫やたらにどなるだけで、具体的な指示をしない
⑬部下がいい仕事をしてもはっきりほめようとしない
⑭部下の仕事に関心を持たない
⑮自分の自慢話ばかりする
⑯あちこちで部下の悪口をいう
⑰人の心がわからず、思いやりもなければ立場も理解しない
⑱視野が狭く自分の部門のこと以外はまるで知らない
⑲明らかにトップから信頼されてない
⑳自分の出世や保身のことばかり考えている

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 20個どれも該当しない、と思った方もいらっしゃるでしょう。しかし細かいところまで本当にそうでしょうか。また、部下もそう感じているでしょうか。

 受け止める側のとらえ方のせいにするのは「せい病」です(笑)。

 部下に慕われているかどうかによっても評価はガラッと変わってくることでしょう。

 いずれにしても反省材料として気になる項目があったらさっそくメモしませんか。私はしました(笑)。

 

2020.01.02:壱岐産業:[事務局ノート]

<ハモ通15th特別企画 社員による過去セレクト>メール版

  • <ハモ通15th特別企画 社員による過去セレクト>メール版

↑プリントしてご覧になりたい方は、上の画像をクリックしてください。
PDFファイルがダウンロードできます。

 

今年一年、弊社配信の「ハモコミ通信」をご愛読いただきまして
ありがとうございました。

 

<ハモ通15th特別企画 社員による過去セレクト>

通常のコラムに加えて、過去の記事の中で、弊社社員のお気に入り

を再掲する、という企画です。


「ダウンロード」しますとPDF画像で1年分をご覧いただけます。

この中のひとつでもコミュニケーションのネタになれば幸いです。

株式会社壱岐産業
社員一同

2019.12.27:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2019年メール版

  • ハモコミ通信2019年メール版

↑プリントしてご覧になりたい方は、上の画像をクリックしてください。
PDFファイルがダウンロードできます。

 

今年一年、弊社配信の「ハモコミ通信」をご愛読いただきまして
ありがとうございました。

こちらは、ハモコミ通信のメール版(月2回配信分の2回目)を
1年分まとめたものです。

「ダウンロード」しますとPDF画像で1年分をご覧いただけます。

この中のひとつでもコミュニケーションのネタになれば幸いです。

株式会社壱岐産業
社員一同

2019.12.27:壱岐産業:[事務局ノート]

ハモコミ通信2019年12月号

  • ハモコミ通信2019年12月号

今月も、「まちネタ」(街で見つけたコラムに潜むコミュニケーションのネタ)をお楽しみください。


 

◎表彰ということ

 以前、ある雑誌に恵まれない境遇にいる人を紹介する連載記事を書いた時の事である。

 毎月、福祉施設に5千円のお金を35年間も送り続けているという女性に会いに行った。

 8畳1間の木造アパートに住み新聞配達をしている70歳の女性は、僕の取材をかたくなに拒(こば)むのをやっとお願いした。

 彼女は、2歳の時に母親が病死、施設にあずけられる。

 ほかの子にいじめられ、かばってくれる職員の優しさが身に染みたという。

 中学を出て働いた紡績工場で、20歳のとき工場の男と結婚、7年間に3人の女の子が生まれるが、彼女が30歳の時、夫は結核で死亡、彼女は夫の少額の退職金で、道ばたで、リヤカーを店にネクタイを売る。

 上の子は小学生、あとの2人をリヤカーの横で遊ばせる。

 ネクタイは1日に1本くらいしか売れなかった。

 ある時、中年の女性がきて、

 「これタイ焼き、子供さんに」

 と差し出され涙がほとばしった。

 冬の雪の日、2人の子供が、空腹と寒さで泣きわめいているとき、初老の紳士がきてネクタイを2本買ってくれる。

 彼の身なりから、とても彼女が売る安物のネクタイを身につける人とは思えなかったという。

 彼は一言も喋(しゃべ)らず、釣り銭もとらずに去って行った。

 間もなく彼女は疲労で倒れ、市役所へ行き、医療費の助成を頼んだが、規則で金は出せないと言われた。

 しかし、その職員は自分用の牛乳を1本持たせてくれて「力不足でごめん」とあやまったそうだ。

 彼女は露店をやめて新聞配達をはじめる。高校に入った上の子が夜は食堂の茶碗洗いのアルバイトをして2人の妹の世話をした。

 ある日、新聞で親のいないこの施設が経営難と知り、彼女は即座に5千円を送った。名前は伏せた。

 家族4人の生活は苦しかったが、自分を助けてくれた人を思うと苦しいなんて言ってられなかったという。

 35年間の毎月の送金が知れ、市が表彰したいと言ってきたとき彼女はきっぱりと辞退した。

『私は昔、ある人からタイ焼きをいただいたとき決心したんです。一つの手は自分と家族のために、もう一つの手は、人様のために使おうと。私のしたことなんか、たいしたことはない。表彰するなら私に牛乳をくれた人やネクタイを買ってくれた人を表彰してください』

 彼女の言葉に、僕は絶句して天を仰いだ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

<コメント>

 入力しながら涙があふれて止まりませんでした。よろしければ、ゆっくりもう一度読んでみてくださいね。

 受けた恩に対するこの70歳の女性の決心と行動はすばらしいですね。

 もちろん自分の心がボロボロの状態の時に受けた親切ですから、本当に沁みたのだろうと思いますが。

 感謝の心を持つだけでは不十分だと、尊敬する方から教わりました。恩に報いる行動に換えていかなければならないと。

 いただいた恩は、直接その人に返せなくても、別な形で別の人に『恩送り』することができますね。この女性のように。

 一方、タイ焼きをプレゼントした女性も、ネクタイを買った紳士も、牛乳を差し出した市役所の職員も、親切心を行動で表したわけですが、一人の人にこれだけ大きな影響を与えたとは思ってもいないでしょう。

「ある時、お客さんからほめられた一言で、この仕事を一生のものと決めました」という類の話を聞くこともあります。

 相手を思いやる優しい表情や言葉が、人の心にいかに響くかということにも思いを馳せたいものです。

 気ぜわしい時節ですが、「人様のために」できるちょっとしたことを意識して、それを行動に移し、温かい気持ちを感じ合いたいですね。

2019.12.02:壱岐産業:[事務局ノート]