1・2年生の廊下や掲示板に、新しい作品が掲示されていました。
1年生は読書感想画、2年生は読書感想画と町たんけんで調べたことをまとめた新聞です。
絵はまだ完成していない子もいるようですが、生き生きとしてステキな作品です。
新聞は記事だけでなく、写真やクイズなども取り入れてとてもわかりやすい内容でした。
1・2年生の廊下や掲示板に、新しい作品が掲示されていました。
1年生は読書感想画、2年生は読書感想画と町たんけんで調べたことをまとめた新聞です。
絵はまだ完成していない子もいるようですが、生き生きとしてステキな作品です。
新聞は記事だけでなく、写真やクイズなども取り入れてとてもわかりやすい内容でした。
全校朝会で、栄養教諭より講話がありました。
「給食から考えてみようSDGs」という内容で、食器をきれいにして返すことが節水につながることや、
食べ残しを減らすことがSDGsにつながることを教えていただきました。
子供たちからは、「食べ残しをしないように気を付けたい」「もう一口がんばって食べてみようと友達にも言って
あげたい」などの感想が出されました。
本日より1週間は、「心を育む給食週間」です。いろいろな取組がなされます。
食べ残しゼロを目指しての取組「すっから缶」が、本日より始まりました。
食べ残しがなく、ごちそうさまの後に食感が空になっていると、サンタのそりに
プレゼントが一つずつ乗ることになっています。
さっそく、各学年のそりに一つ目のプレゼントが乗っていました。5つ乗るといいですね。