5年生の図工作品です。学校中のいたるところに隠されて展示されています。
その場所に合ったものを何にするか考えて、ユニークな発想で作り上げました。
5月から、一生懸命に、楽しそうに取り組んでいました。どれも力作です。
他の学年の子供たちも、とても楽しんで12個の作品をさがしていました。
5年生の図工作品です。学校中のいたるところに隠されて展示されています。
その場所に合ったものを何にするか考えて、ユニークな発想で作り上げました。
5月から、一生懸命に、楽しそうに取り組んでいました。どれも力作です。
他の学年の子供たちも、とても楽しんで12個の作品をさがしていました。
2校時目の終わりに6年生の音楽発表に招待いただき、3年生と一緒に聞きました。
曲は「ラバーズコンチェルト」です。これまでの音楽の時間で練習を重ねてきました。
演奏が開始すると、とても迫力があり、3年生は食い入るように様子を見ていました。
明日からの修学旅行も、この一体感を大切にして楽しんでほしいと思います。
5月20日に、今年度第1回目の校内授業研究会を4年生の算数の授業を行いました。
内容は、これからわり算の筆算を学習していく最初の時間でした。問題は「72÷3」です。
これまで学習してきた九九1回では計算できないため、実物を使いながら計算の意味を考えました。
子供たちは試行錯誤しながら、10の位から始めて2回の計算が必要であることに気づきました。