11日、1・6年生による算数の校内授業研究会がありました。どちらも図形の学習です。
1年生は、三角形の色板を使って様々な形づくりに挑戦しました。置き方をよく考えて学習しました。
6年生は、これまで学習してきたことをもとに、難しい図形の面積の求め方を考えました。
どちらの学年も、45分間粘り強く最後まで学習に向かう姿勢が、素晴らしいと感じました。
11月15日に行われる学校研究発表会では、3・5年生の算数の学習を見ていただきます。
11日、1・6年生による算数の校内授業研究会がありました。どちらも図形の学習です。
1年生は、三角形の色板を使って様々な形づくりに挑戦しました。置き方をよく考えて学習しました。
6年生は、これまで学習してきたことをもとに、難しい図形の面積の求め方を考えました。
どちらの学年も、45分間粘り強く最後まで学習に向かう姿勢が、素晴らしいと感じました。
11月15日に行われる学校研究発表会では、3・5年生の算数の学習を見ていただきます。
本日の2校時目の様子です。3年生は、先日の牛舎見学の内容を報告文にまとめて発表していました。
「調べた理由」「わかったこと」「まとめ」に分けて、しっかりと文章にまとめていました。
地域とのつながり、総合的な学習と国語のつながりが感じられる、よい学習だと思います。
6年生は、地域の先生をお招きして家庭科のトートバッグ作製です。学校の先生方もお手伝いをしました。
ミシンは昨年も使いましたが、たくさんの先生方のおかげで安心して進められたようです。
地域の先生方には、多くの学習でお世話になっております。本当にありがとうございます。