HPC・番組裏話
ログイン
メモ
紅大豆料理コンクール
昨日(29日)川西町で町特産の「紅大豆」を使った
料理コンクールが開かれました。
取材に行ってきましたよ!
スイーツの部と惣菜の部にあわせて54点もの
アイデア料理がだされました。
みなさんのアイデアすばらしいですね~。
感心しました。
私も試食させていただいたのですが…
どれも美味しかったです。審査員が悩むのがわかる。
試食で、かなりお腹一杯にして帰ってきました。
最優秀はどんな作品なのかぁ!!??
この模様は、12月2日(水)18:00~
ケーブルテレビNCVのニュースの中で
ご紹介しますね。
2009.11.30:
HPC
:[
メモ
/
お知らせ
]
虹の実力結果報告
こんにちわ、HPCスタッフ山田です。
写真のピンボケは、いろんな意味での
ドキドキの表れです。どうかお許を。
先日、「きゃー、虹発見!!」とうかれ、
幸運の代表格、虹の実力を試そうと
お初のスクラッチを買ってみました。
18:30、スクラッチの売店が閉まるぎりぎりに来店。
急いで、売店のおばちゃんからスクラッチのカードを
買って削りました。
結果にドキドキというより、早く店を閉めたいというおばちゃんの雰囲気に
ドキドキしながら、すごい勢いで削りました。
「もしやっ」と淡い期待にぬか喜びする間もなく、
無常にも「ハズレ」の文字が現れ、
虹の実力なんてこんなものかとちょっと
やさぐれて、帰路につきました。
後日、結果をHPCスタッフに報告すると
「虹を発見できたこと、そのこと自体が
ラッキーだったんだよ」というなるほどの一言。
そうか~、「うわー、七色で綺麗だな。
私、なんてラッキーなんだろう」と
素直に喜んでいればよかったのか・・・
結論:これからは、無邪気に虹を愛でるべし。
(でも、二重になったレア虹を発見したら、
スクラッチしようかなとこりずに考え中☆)
2009.11.29:
HPC
:[
メモ
/
お知らせ
]
おっきい!!
昨日、スタッフが頂いてきたもの。
「カリフラワー」です!
大きいほうは、直径30センチもありましたよ★
持ち上げてみると、ずっしりと重くて
中身がびっしり詰まっている感じでした。
どうでもいいことですが、
うちの母は、採れたての野菜をすぐに茹でることを
「息の根を止める」と言います。
鮮度が落ちるのを止めるという意味でこう言っているらしいのですが
知らない人が聞いたらびっくりしますよね。
だって、台所から誇らしげに「息の根を止めてきた!」って
料理を運んでくるんですから(笑)
2009.11.26:
HPC
:[
メモ
/
お知らせ
]
マクベス
はじめましての方もそうでない方も、こんにちは。
イマイです。
スタッフブログはちょこちょこ書かせてもらってたのですが、
いつの間にか名乗るシステムになってるようなので、
正体を明かしてみました。
番組の方は、主にNCV9chの
サークル・クラブ紹介番組「やんやん倶楽部」と
「四丁目マーケット」のペット紹介コーナー
「HAPPY☆ペットホン」を担当させていただいております。
出演ご希望の方は、どしどしご連絡ください。
さて。
先日、川西町フレンドリープラザにお芝居を観に行ってきました。
SENDAI座☆プロジェクトの公演「マクベス」。
シェークスピアの原作を元にした現代劇でした。
原作をよく知らなかった私は
途中、話についていけない部分もあったのですが、
演出のおもしろさに惹かれ、
最後までとっても楽しく観させていただきました。
目の前で繰り広げられる生の舞台は、
テレビや映画とも違って、またいいものですよ。
皆さんも機会があれば、ぜひ劇場に足を運んでみてください☆
2009.11.24:
HPC
:[
メモ
/
日常のこと
]
古着をリメイク☆
こんにちは!!毎日寒いですね。
今日は、11月30日から放送する「エコロジー講座」の予告をしようと思います。
今回のテーマは、「リメイク」ということで
古着を再利用した「バスマット」の作り方を紹介します。
突然ですが、みなさんは、着れなくなった洋服のほとんどが
焼却処分されてるって知ってますか?
一部は、工業用のウエスとしてリサイクルされているようなのですが、
処分されちゃうのは、もったいないですよね。
でも、形を変えれば色々利用出来ちゃうんです。
例えば、小さく切って掃除用の雑巾にするとか。模様の可愛い古着で、
小物を作るとか。
そこで私も、古着で何か作ろうと思い、みなさんより一足先に
番組で紹介する「バスマット」を作りました。
予想以上に楽しくて、2枚も作ってしまいました。
私は犬用のマットにして使う予定です。色の組み合わせを工夫したり
飾りを付けたりすると、自分だけのアレンジを楽しめますよ☆
11月30日からNCV9chで「今日、何しったなや~」の
コーナーとして放送されます。
バスマットの他にも、便利なリメイクグッズの作り方を紹介する予定です。
ぜひ、チェックしてみて下さいね♪
2009.11.23:
HPC
:[
メモ
/
お知らせ
]
「インタービーーー!」とめがね
ひげとめがねのカメラマン本木です。
先日、ウチの木村くんと一緒に千葉の幕張メッセで開催されたInter BEE(インタービー/国際放送機器展)に行ってきました。国内外の放送・映像・音響機器メーカーが一堂に会したこのイベント、うちで使っていたり導入を予定している機材から、専門誌でしかみたことのない機材(ほとんどこっち)まで、たくさんありすぎてとても一日では見て回れない!それでもお目当ての新しいカメラやレンズを間近で見て、触れて。それはもう幸せな時間でした。
中でも一番感動したのはSONYブースの3D映像!
大迫力のサッカーの試合、手を伸ばせばさわれそうな魚たちや、画面を飛び出してくるかのようなジンベイザメ!
世の中のテレビもいつかこんな風になるのかなぁ?自分でもこんな映像つくってみたい!なんていろいろ考えながら、画面に見入ってしまいました。
さてこの3D映像、視聴するにはやはり専用のめがね(特殊?なフィルムがはってあるもの。赤と青のセロファンじゃなかった!)が必要。しかし、もともとめがねの私、そんなものつけたら「めがね on めがね」なんていうどう見てもかっこわるい姿に・・・。
もちろん人目を気にせずつけましたが。でもこれ・・・なんとかならないですか?
まぁとにもかくにも貴重な体験をさせていただきました。これからの映像制作に向け、いい刺激をうけてきました!
2009.11.21:
HPC
:[
メモ
/
日常のこと
]
トラ・トラ・トラ♪
こんにちは。「和のなごみ」渡部です。
16日のブログでご紹介しましたが、
夜な夜な製作しているもの。
それが「これ!!」です。 なんだか分かりますか?
来年の干支「トラ」キャンドルです。
かわいいでしょ。
ひとつひとつ手作りなので
顔が全く違います。味があっていいでしょ♪
右の一番手前にいるのが第一号。
なかなか思うようにキャンドルを扱えず…
サイドのトラ模様(黒い部分)が
まるで…もみあげのようです。
自分でつくって爆笑してしまいました。
年の数だけ…つくろうかな?!
まだまだ先は長いぞ。
「こんなに作ってどうすんだぁ~??」(家族の声)
……どうしようかな。
2009.11.20:
HPC
:[
メモ
/
日常のこと
]
静電気に悩まされ・・・
みなさん、こんにちは。編集担当の舘石です★
会社の前のモミジの木も、すっかり葉が落ちてしまいました。
日に日に寒さが厳しくなっていて、
すでにコタツとヒーターなしでは過ごせません・・・。
しかし、ここ最近、実は「寒さ」よりも「静電気」に悩まされています。
この時期、同じように静電気でお困りの方も多いのではないでしょうか?
ドアを開けようとしたり、物を手渡ししようとしたりするたびにバチッ!・・・。
びっくりするわ、痛いわで、これが結構ストレスなんですよね;;
というわけで、インターネットで静電気についてちょっと調べてみました。
まず、静電気が発生する原因としてあげられるのが、
『着用している服の“素材”と“組み合わせ”』だそうで、
こうした服同士の摩擦によって静電気が発生するのだそうです。
特に、マイナスの電気を起こしやすい「アクリル・ポリエステル」と、
プラスの電気を起こしやすい「ナイロン・ウール」の組み合わせは、
もっとも静電気を起こしやすいので、これらの素材の組み合わせは避けて、
できるだけ同じ素材のものを組み合わせて着ると良いそうです。
例えば、ポリエステルのインナーの上にウールのセーターを着たりすると
静電気の帯電率が非常にあがってしまいます!
また静電気は、気温が25℃以下、湿度が20%以下の環境で
発生しやすくなるそうなので、室内では洗濯物を干したり、
加湿器などで湿度をあげたりするのが効果的。
水をいれたコップを置いておくだけでも
ある程度は効果があるそうですよ!
ちなみに、「バチッ★」と放電する瞬間は、
およそ1万ボルトの瞬間帯電率を計測するんだそうです。
数値を見るとかなり怖い感じがしますよね・・・。
そして人体に影響はないとはいえ、
可燃性の危険物を扱う場所で火花を伴う放電が起きると大事故になることも!
また、電子機器なども静電気の影響で操作が不安定になってしまったり、
破損してしまったりすることもあるそうです。
実は、ちょうど先週パソコンが壊れてしまって、
結局ハードディスクを交換するハメになってしまったのですが、
もしかして静電気のせい・・・!?
というわけで、今日からさっそく着合わせを考えて、
机の上で利用可能な携帯加湿器を購入してみようかと思います・・・。
皆さんも『静電気』には充分ご注意下さいね!
2009.11.19:
HPC
:[
メモ
/
日常のこと
]
縄文の記憶
先日、取材で米沢市内の遺跡発掘現場に行ってきました。
小高い山の上にある古墳で、調査の結果
6世紀頃に作られたものだということがわかったそうです。
古墳の周辺からは、縄文時代の石器もたくさん出土していて、
現場に展示されていましたよ!
写真は、その縄文時代の石器たちです。
で、石器を見て、ふと思い出したのが高校時代の社会の先生の話。
「縄文時代の人は石器を作るとき、石を叩いて割って形を造っていたが、
叩き割った石の破片は鋭くとがっていて、きっと破片で手や足を切り
ながらせっせと石を割っていたのだろう。」という話。
破片をふんずけて、「痛てっ」とか言っているもじゃもじゃの縄文人を
想像して、笑いそうになったのを思い出しました。
私の縄文時代に対するイメージはこのときから変わっていません。笑
2009.11.19:
HPC
:[
メモ
/
お知らせ
]
突撃~とつぅげきぃ~♪
じわじわと冬の気配が漂ってきましたね。
雪国にお住まいの皆さん、
タイヤ交換はもうお済みですか?
我が社スタッフも、冬支度に追われています。
女子もいい仕事してます(笑)
さて、冬支度といえば!
今月16日~放送中の「おいたま見聞隊」で、
川西町の皆さんの冬支度におじゃましています。
スペシャル動画とあわせて、ご覧くださいね♪
http://vtr.hpc-works.com/kenbun.html
2009.11.18:
HPC
:[
メモ
/
日常のこと
]
観劇っす!!
こんにちは。職場の椅子がバランスボール、川合です。
先日栗子峠を車で走ったら山の木々がほとんど葉を落としていました。里よりも一足早く冬支度ですね。ちょっと寂しくなりました。
写真はただいま県内縦断上映中のシネマ歌舞伎「野田版 研辰の討たれ」のポスターです。昨日、高畠町文化ホールまほらで見てきました。感想は・・・おもしゃい!!いやぁ~笑わせてもらいました。すばらしい舞台でした。シネマ歌舞伎は2度目なんですが、始めて見たときにものすごく感動しまして。歌舞伎が大好きになりました。語れるほどの知識はないので何も言えないのですが、ほんとにすごいんです!役者さんの表現力、太鼓や三味線で作り出す音楽、笑いあり涙あり・・・うまく説明できないですが、日本の伝統文化はすばらしい★今日は川西町のフレンドリープラザで上映会があります。興味のある方は是非足を運んでみてください。今日、もう一回行こうかなぁ~
現在の歌舞伎座が改装される前に歌舞伎座で歌舞伎を見るのがなんとしても叶えたい夢です。夢じゃ終わらせないぜ。必ず行きます!!
毎日寒いですね。寒さのせいか私・本日腰痛です。みなさまも風邪などには気をつけてください。
2009.11.17:
HPC
:[
メモ
/
お知らせ
]
風が冷たいですね…
こんにちは。「和のなごみ」の渡部です。
昨日から今朝にかけてものすごい風が吹いていましたね。
置賜でも、被害がでているようですが…
みなさんのところは大丈夫ですか?
この風で、紅葉もみごとに散ってしまったかんじですね。
残念。
さて、写真は…最近 私が、夜な夜な製作に励んでいるものです。
完成したら またブログにてご紹介しますので
何を作っているかは、今は秘密。
来年の干支に関係するもの…とだけご紹介いたしますね。
完成をお楽しみに~★
今年も残り1ヶ月半!
良い一年だったと締めくくれるようにしたいものです。
2009.11.16:
HPC
:[
メモ
/
日常のこと
]
虹の実力
朝7時、虹を発見!
今日は番組収録のため、
いつもより1時間早起きしました。
早起きは三文の徳!?
虹は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色で
(ラッキーセブンで)幸運のアイテムの代表格。
それならば、幸運の実力をみせてもらいましょう。
ということで、これからスクラッチか何かで試してきます☆
結果を乞うご期待☆
山田でした。
2009.11.15:
HPC
:[
メモ
/
お知らせ
]
おいたまけんぶんたーい!
こんにちは。おばんかだ。おはよさま。
2回目の登場となりました、基本的にカメラマンの木村です。
わたくし、ここ1年以上「おいたま見聞隊」の撮影、編集などを
担当させていただいております。
という訳で、今日は、11月16日から放送分の「おいたま見聞隊」の編集作業を一日中やっておったのでございます。
今回は、川西町の吉島地区や中郡地区を中心に取材したものを放送します。
前回のまつたけ探しとは打って変わって、今回は、見聞隊お得意の「ぶっつけ本番突撃取材方式」で、雪囲いをされている殿方や、お茶のみ話をされてるご婦人方に楽しい話をお聞きしてきました。
私は高畠町出身なのですが、お隣の町に来ただけなのに、今まで見たことの無い雪囲いがあったり、とってもなつかしーい農機具なんかがあったりして、取材していて楽しかったです。
編集も最終段階にきております。
気合を入れて仕上げます!
みなさんお楽しみに♪
ちなみに、前回から始まったこのHPCホームページ限定の「スペシャル動画」ですが、今回も、放送では見られなかった部分をお見せしようと思っていますので、そちらも合わせて楽しみにしていてください。
それではまた。
2009.11.13:
HPC
:[
メモ
/
番組裏話
]
ひげとめがね
はじめまして。ひげとめがねがトレードマーク、ちょっともっさいカメラマンの本木です。
このひげ、こどもたちが妙に食いついてくる。取材で幼稚園なんかに行くと、「(髪の毛と)つながってるー!」「さわらせてー!」「キャー(悲鳴)」とまぁこんな感じです。こどもたちと仲良くなるための重要な「武器」になってるんです。
さて、こんな私ですが今年はNCV『四丁目マーケット』の「一日ファーマーズ」担当として、春から川西ダリヤ園に通いつめております。写真は今日のダリヤ園。数日前まであったダリアの花がひとつもなくなっていた!ちょっとさびしい景色ですが、実は川西ダリヤ園ではもう来年の準備作業が始まっているんです。詳しいことは11月22日(日)から放送の『四丁目マーケット』で!
取材の時はいっつも汗をかきながらカメラを回しているもっさいカメラマン本木。みなさまどうぞよろしく。
2009.11.12:
HPC
:[
メモ
/
番組のこと
]
秋を彩る
道の駅たかはたの干し柿づくりにお邪魔しました。
正面入り口と裏側、水車小屋の軒下に
約550個の干し柿が吊るされました。
作業は全て手作業!
農家の方々、職員の皆様、お疲れさまでした。
干し柿は冬になったら食べられるということで、
お正月に訪れた人達に振る舞われるそうです☆
安久津の山々も、只今紅葉が見頃となっています。
季節の折々に、ぜひ道の駅たかはたへお立ち寄り下さい♪
2009.11.12:
HPC
:[
メモ
/
日常のこと
]
時の流れの早さ
久しぶりの雨の日ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
写真はHPC社屋の脇にある紅葉の木です。
わずか5日前のブログ記事ではあんなに赤々としていた葉っぱも、
今日はなんだか寂しげな感じを漂わせていました。
(決してネタをパクったわけではありませんのですよ?)
そういえば、今年の大河ドラマ「天地人」でも、
第1回放送で「紅葉の葉が散るのは・・・」という話がありました。
「わしは、こんなところに来とうはなかった!」のインパクトが強い回ですが、
この「紅葉の教え」のエピソードは天地人の中でも好きなシーンの一つです。
期待に胸躍らせて画面に見入った初回からもう11ヵ月。
気がつけば残すはあとたったの2回。
放送が終わる頃には、きっと葉っぱは散り落ちて、辺りは白く…
冬はもうすぐそこまで来ているんですよね。
早いもんだなぁ…と、紅葉の木を見てしみじみと思うのでした。
朝晩の冷え込みもグッと厳しくなってまいりました。
私も含め、体調管理に注意して元気に毎日を過ごしましょう!
蝶ネクタイのレポーターでした。
2009.11.11:
HPC
:[
メモ
/
日常のこと
]
今のお気に入り
ここ数日、趣味の話や本の話などが
続いておりますが、
今の私の「お気に入り」はこちら。
広田千悦子さん著の「おうちで楽しむにほんのもてなし」と
先日友人から送られてきた
メッセージ付きの2010年カレンダーです♪
「おうちで楽しむにほんのもてなし」は読んでいて
ほんわかとした気持ちになります。
そして、かなり勉強になります。
「にほんのもてなし」の心って素敵だなぁ…
一つでも実践できるようにしたいですね★
まずは、カレンダーをくれた友人に御礼の手紙を書こう。
2009.11.10:
HPC
:[
メモ
/
お知らせ
]
黒澤さん流 「青菜漬け」レシピ
みなさんこんにちは。 「和のなごみ」渡部です。
本日11月9日(月)からケーブルテレビNCVで放送の
「和のなごみ」で青菜漬けの作り方をご紹介しています。
そのレシピを掲載しますので是非みなさんも
ご家庭で作ってみてくださいね。
「黒澤さん流 青菜漬け」※南蛮が入るので、ピリッと辛めです
青菜(余分なところをおとしたもの)10キロ
ザラメ砂糖 1.5キロ
みりん 1.5合(270cc)
焼酎 1.5合(270cc)
酒 2.5合(450cc)
醤油 4合(720cc)
塩 300グラム
南蛮 5本程度
※1合=180ccのカップで計量してください。
① 青菜と南蛮以外の調味料を全て混ぜておく
② 余分な葉を取り除き、きれいに洗った青菜と①を交互に入れていく
③ 南蛮を半分に折って入れる
④ 落し蓋をして、20キロ程度の重石をあげる
⑤ 水が上がってきたら、重石を半分の重さにしてください
⑥ 2週間程度でできあがります
★ポイント★
青菜は収穫してすぐのものではなく、
一晩くらい日に当てて、シナッとした状態のものを使います。
放送日時/11月9日(月)~11月14日(土)
放送時間帯/
月曜日・午前10時30分~ 午後10時30分~
火曜日・午後1時~ 午後8時30分~
水曜日・午前7時30分~ 午後6時30分~
木曜日・午後1時~ 午後8時30分~
金曜日・午前7時30分~ 深夜0時30分~
土曜日・午後11時30分~
翌週/日:午前7時30分~
月:午後3時30分~
金:午後11時~
是非、ご覧下さいね!
2009.11.09:
HPC
:[
メモ
/
お知らせ
]
命の花
“日本のアンデルセン”とも呼ばれる、
高畠町出身の童話作家、浜田広介さん。
彼の業績をたたえ、優れた童話作品を表彰する
「ひろすけ童話賞」が、今年も決まりました。
第20回という節目を迎えた今年の受賞作品は、
福明子さん(神奈川県)の
『ジンとばあちゃんとだんごの木』です。
私も本を読ませて頂きました。
皆さんにもぜひ読んで頂きたいので
ストーリーはここでは明かしませんが、
「切なさ」「優しさ」「強さ」が、いっぱい詰まった物語です。
先日、取材で伺った贈呈式では、
福さんご自身が物語を朗読され、会場は涙・涙でした。
福さん、本当におめでとうございます。
これからもお体に気をつけて、すてきな物語を書き続けてください。
読書の秋です。
皆さんも良い作品にたくさん巡り会えますように☆
2009.11.09:
HPC
:[
メモ
/
日常のこと
]
≪前へ≫
≪次へ≫
≪ホームページへ戻る≫
お知らせ
日常のこと
番組のこと
その他のこと
番組裏話
携帯サイト
HPCについて
問い合わせ
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
Today 38件
Yesterday 65件
Total 75,999件
All Rights Reserved by hpc
Powered by
samidare
携帯サイト
問い合わせ
HPCについて
Powered by
Communications noteβ