ギャラリートークのご案内

  • ギャラリートークのご案内

6月8日(日)午後2時より、「市中山居の茶 ―感じる、おもてなしの文化―」展のギャラリートークを行います。

 

出品作品を順を追って観ていくことで、茶道具にはどんな種類があるのか、その造形のどこが茶人たちの美意識に適ったのか、一期一会のおもてなしの文化に迫ります。

 

展覧会は、

<均整のとれた姿と高い技術> …唐物を中心に

<歪み・ヒビ・カケ…ありのままを愛する美意識> …高麗物を中心に

<崇高な思想の黒、風土そのままの赤> …楽茶碗

<めずらしき南蛮舶来品>

<不動なる釜の姿>

<感じる、おもてなしの空間> …千利休の消息を中心に、茶碗・棗・水指・釜など

<親しみをこめて…和物でおもてなし>

<受け継がれる、おもてなしの造形> …現代作家の作品

<名杓のながめ>

<色・形を愉しむ> …香炉・香合

とテーマ別に、全61点が展示しています。

 

掛軸の方も、重要文化財である『藤原定家 消息 十月八日』や『千利休 消息 古田織部宛(個人蔵)』、本阿弥光悦(個人蔵)・近衛信尹(個人蔵)・松花堂昭乗の「寛永の三筆」など見ごたえのある内容です。

 

ギャラリートークへ参加される方は入館券をご購入の上、美術展覧会場1階にお集まり下さい。

その日は残念だけど美術館へ行くことができないという方も、ぜひ期間中にご来館下さい。

 

 

 

2014.06.04:homma-m:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
今日 179件
昨日 145件
合計 645,700件