HOME > コンテンツ

【報告】交流展館長講座(致道博物館会場)

  • 【報告】交流展館長講座(致道博物館会場)
8月3日(土)、「本間美術館・致道博物館交流展 出羽庄内の宝もの」の館長講座が、鶴岡市の致道博物館を会場に開催されました。講師は、本間美術館の田中章夫館長。会場には30名を超す皆様にお集まりいただきま ...続きを見る
2013.08.04:homma-m:コメント(0):[コンテンツ]

【8月3日 館長講座のご案内】出羽庄内の宝もの

  • 【8月3日 館長講座のご案内】出羽庄内の宝もの
本日より、本間美術館・致道博物館交流展「出羽庄内の宝もの」が始まりました!本展は、酒田市の本間美術館と鶴岡市の致道博物館を会場に同時開催される、夏の特別展になります。期間中、両館長による「館長講座」を ...続きを見る
2013.08.01:homma-m:コメント(0):[コンテンツ]

【特別公開】 《松尾芭蕉の懐紙》

  • 【特別公開】 《松尾芭蕉の懐紙》
本日29日(月)より、清遠閣にて当館所蔵の松尾芭蕉筆《玉志亭唱和懐紙》(山形県指定文化財)を特別公開しています。この懐紙は、元禄2年(1689)6月23日、松尾芭蕉が『奥の細道』の行脚中の酒田で、近江 ...続きを見る
2013.07.29:homma-m:コメント(0):[コンテンツ]

【割引券のご案内】「出羽庄内の宝もの」展

  • 【割引券のご案内】「出羽庄内の宝もの」展
8月1日(木)より開催される、本間美術館・致道博物館交流展「出羽庄内の宝もの」の入館料割引についてご案内します。庄内地域を中心に設置していただいている展覧会チラシはご覧いただけたでしょうか?チラシの上 ...続きを見る
2013.07.26:homma-m:コメント(0):[コンテンツ]

【報告】ワークショップ「江戸の団扇づくり」

  • 【報告】ワークショップ「江戸の団扇づくり」
7月20日、ワークショップ「江戸の団扇づくり」を行いました。ブログでも参加者を募集しようと思っていたのですが、酒田市の広報に掲載と同時に多くのお問い合わせをいただき、数日で定員となっています。竹の骨に ...続きを見る
2013.07.21:homma-m:コメント(0):[コンテンツ]

本間美術館・致道博物館交流展「出羽庄内の宝もの」

  • 本間美術館・致道博物館交流展「出羽庄内の宝もの」
現在開催中の「魅力あふれる屏風絵の世界」展の次に開催する展覧会、本間美術館・致道博物館交流展「出羽庄内の宝もの」のチラシとポスターが完成しました!すでに関係機関へは掲示のお願いをさせていただいておりま ...続きを見る
2013.07.07:homma-m:コメント(0):[コンテンツ]

ギャラリートークのご案内

  • ギャラリートークのご案内
現在開催中の企画展「魅力あふれる屏風絵の世界」のギャラリートークを7月6日(土)に行います。本展では、屏風絵を物語図、吉祥図、風俗図、山水図、花鳥図、人物図と6テーマにわけて構成し、源平合戦図屏風(平 ...続きを見る
2013.07.02:homma-m:コメント(0):[コンテンツ]

鵜渡川原人形の展示・実演

  • 鵜渡川原人形の展示・実演
6月21日(金)~23日(日)の三日間、本間美術館の池之端休憩室にて〝鵜渡川原人形伝承の会″による人形の展示と制作実演が行われます。伝承の会の方たちが、鵜渡川原人形の歴史や特徴などを丁寧に教えてくれま ...続きを見る
2013.06.22:homma-m:コメント(0):[コンテンツ]

小林一茶

  • 小林一茶
今日、6月15日は俳人・小林一茶の生誕250年に当たります。一茶は、文化2年(1805)に酒田を訪れています。当時を伝える資料は残っておりませんが、酒田にも一茶の句が掛軸として2点確認されています。そ ...続きを見る
2013.06.15:homma-m:コメント(0):[コンテンツ]

【報告】清遠閣茶会 ~皇風煎茶礼式~

  • 【報告】清遠閣茶会 ~皇風煎茶礼式~
6月9日、清遠閣にて皇風煎茶礼式による茶会が開かれました。爽やかな天気のなか、新緑の庭園を眺める茶会となりました。抹茶の茶会が多いなか、本格的な煎茶をいただくことができるとあって、参加した皆さんは点前 ...続きを見る
2013.06.11:homma-m:コメント(2):[コンテンツ]
今日 171件
昨日 145件
合計 645,692件