HOME > コンテンツ

ラストスパート

  • ラストスパート
4~5月にかけて開催中の
「天童 美術館めぐり スタンプラリー」
残すところ1週間となりました。

天童市美術館、出羽桜美術館、広重美術館の
市内3館をまわってスタンプを集めると
もれなくポストカードセットがもらえます!

今年が初めての試みだったのですが
予想を上回る参加者数で、
美術ファンの皆さまには
ご好評をいただいているようです。

受付ですすめられて
「2館(または1館)は行こうと思っていたんだけど
 いい機会だから3館まわってみようかしら…」
というような方が多いようです。

天童市内には他にもたくさんの文化施設があります。
一つのまちにこれだけ集まっているのは
とってもめずらしいと思います。
それぞれの施設で特色をもって工夫をこらして
企画展示をしていますので、
地元の方でもあらためて訪れてみると
新しい発見があるかもしれませんよ。

ちなみに現在開催中の展覧会は次の通り。
まだ間に合います!
ぜひおトクなこの機会にお出かけください!


天童市美術館
「幕末浮世絵アラカルト 大江戸の賑わい」~5月30日(日)

出羽桜美術館
「桜の美」展 ~5月30日(日)

広重美術館
「広重の眼 ①『名所江戸百景』と構図」~5月31日(月)


※各館で休館日、開館時間などが異なりますので
 ご確認の上ご来館ください。
2010.05.24:hiroshige:コメント(0):[コンテンツ]

ニューフェイス

  • ニューフェイス
美術館前の“睡蓮”の葉も
にょきにょき伸びる今日この頃・・・

広重美術館の
新しい仲間をご紹介します。

睡蓮の水槽に放たれた
金魚ちゃん”です!
3匹います。

人見知りがはげしく
近づくとすぐに隠れてしまうので、
何度かチャレンジして
やっと撮影に成功した一枚です!
普段は3匹仲良く泳いでいるようです。
(隠れてそぉ~っとのぞいたところ…)

江戸時代も、犬、猫、鳥などとともに
ペットとして“金魚”が飼われていました。
夏になると「金魚売り」が
町をまわって売り歩いていたそうです。
江戸っ子も愛した夏の風物詩だったのでしょうね。

まもなく睡蓮も花を付ける季節。
美術館にお越しの際は、
ぜひ水槽をそぉ~っとのぞいてみてください。
2010.05.23:hiroshige:コメント(0):[コンテンツ]

イベント開催 ー「織元山口の仕事」展より

  • イベント開催 ー「織元山口の仕事」展より
5月15日(土)に
「織元山口の仕事」展に関するイベントが
2つ開催されました。

1つ目は午前中に行われた、
織元山口のハギレを使って
「がまぐちを作ろう!」です。

すでにハギレを裁断して
キットのかたちにしたものも準備してあったのですが、
さまざまなハギレの山を前にした参加者の皆さんは、
好きなハギレを選び、形を考え、パターンをおこして、
思い思いのがまぐちを作っていました。

ちなみに私も、広重の織物のハギレで
縦に長~くのばしたがまぐちをつくりました。
ペンケースにするつもりです。
ちょっといびつな部分もありますが、
愛着があってかわいいです。






2つ目は午後からの
「ギャラリーツアー」です。

織元山口の山口英夫社長が
作品の製作経緯や技術の違いなどを
一点一点ていねいに解説してくれました。

初めて写真織を見る方も多く、
皆さん熱心に質問されていました。
やっぱり洛中洛外図屏風は圧巻のようです。



それから、今日から新商品が
ミュージアムショップに並びました!
織元山口製のスカーフ&ストール(各6,300円)です。
素材はシルクと、シルク&コットンで
どちらも、とでもやわらかくて気持ちいいです。
色、柄がいろいろあって迷ってしまいますが
スタッフもお気に入りでお買い上げです!
2010.05.17:hiroshige:コメント(0):[コンテンツ]

作品紹介3 ー「織元山口の仕事」展より

  • 作品紹介3 ー「織元山口の仕事」展より
15日(土)に開催される
体験イベント“がまぐちをつくろう!”の
見本のがまぐちが、今日届きました。

浮世絵柄や幾何学模様、花模様など
ハギレなのでいろいろな絵柄がありました。
写真はごく一部ですが、この中から
好きな絵柄を選んでつくることができます。
見えませんが裏地もかわいいです。

興味のある方は
ぜひぜひご参加ください!






さて、本日の一品はこちら。

みなさん見覚えありませんか?
じつは「旅サラダ」という旅番組のセットで
使われていたものです。
クレヨン画風のタペストリーや
レモンいっぱいの黄色のチェアがかわいいですよね。
なんだか元気がでる感じです!
会場には、真っ赤ないちごのチェアも展示されていて
存在感バッチリです。
2010.05.13:hiroshige:コメント(0):[コンテンツ]

作品紹介2 ー「織元山口の仕事」展より

  • 作品紹介2 ー「織元山口の仕事」展より
本日の一品はこちら。

「Hippo」

そらのイス。
かわいいですよね。
織元山口×天童木工のコラボ作品です。
展示のときに特別に座らせてもらいましたけど、
まさに、雲の上に座っているような
体をそっと包みこむ、やさしい座り心地でした。




もう一点、

「Angus」

芝、芝、芝・・・不思議な作品です。
ちなみに奥のソファが織元山口×天童木工です。

織元山口×天童木工のエピソードなどは、
4月29日のオープニングのトークイベントで
山口英夫×菅澤光政のお二人に
お聞きすることができました。
お二人とも
山形という土地で、
つねに新しい技術・アートを開発しながらも、
伝統の技、職人の手仕事を大切にして
ものづくりをしいるのだなぁと感じました。
2010.05.09:hiroshige:コメント(0):[コンテンツ]