HOME > コンテンツ

おすすめのお店【水車生そば】

  • おすすめのお店【水車生そば】
広重美術館から徒歩15秒、ななめお向かいにある水車のまわるおそば屋さん「水車生そば」

「板そば」や「鴨そば」ももちろん有名ですが、やっぱり水車そばといえば「鳥中華」です!

太めのラーメン麺に、和風スープの中華そば。
鶏肉、天かす、海苔がのっていて、たまに無性に食べたくなります。
“ご当地最新B級グルメ”全国6位にも輝いた一品です!お取り寄せもできます。
(山形ではおそば屋さんで中華そばを出しているところ多いですね)

お店は文久元年(1860年)創業といいますから、江戸末期、なんと広重と同じ時代です!
ほかにも天童織田藩ゆかりの「寒中挽き抜きそば」(1~2月)や、そば粉をねってつくる「かいもち」なども楽しめます。
「田舎そば食べたいんだけど…」というお客様によくご紹介しているお店です。


板そば  1400円
ざるそば  680円
鴨そば  1100円(温)
鳥中華   650円(温)
かいもち 1000円
2011.03.29:hiroshige:コメント(0):[コンテンツ]

きくちいまさんとイベント

  • きくちいまさんとイベント
震災の影響で各種イベントがのきなみ中止になっていますが、できることはやった方がいいのではないかと思い、4月末のイベントは予定通り開催することにしました。

4月の企画展「江戸のおしゃれ」に関連したイベントです。

村山市在住のきものエッセイスト・きくちいまさんをお招きして、江戸時代の着物の楽しみ方や生活の知恵などをお聞きします。

また、色紙を折って切って模様をつくる「紋切り」を使って桜の絵はがきをつくり、メッセージを添えて「日本中に元気を届けよう!」という企画も考えています。

江戸時代も地震や火事や多くの災害を乗り越えてきました。江戸っ子の元気と楽しむ心を見習って、私たちも日本を元気にしましょう!



「江戸から学ぶ和の暮らし」
日時 4月23日(土)14:00~
参加費 1,500円(入館料込み)
    ※ お着物でお越しの方は1,000円
ご予約 tel.023-654-6555(金~月)
    e-mail yoyaku@hiroshige-tendo.jp


4月展「江戸のおしゃれ」4月1日(金)~25日(月)
※ 会期中、お着物でお越しの方は入館無料
4月は時間・休館日を変更して開館します。
開館時間 9:00~17:00
開館日 金・土・日・月曜 / 休館日 火・水・木曜
2011.03.28:hiroshige:コメント(0):[コンテンツ]

できること 2

  • できること 2
大地震で不安になっているとき、世界各国の人々が日本に想いを寄せて「折り鶴」を折っているというニュースを目にしました。
世界中が日本を応援してくれているような感じがして勇気づけられました。

美術館が再開してすぐ、折り紙と筆記用具を置いて「折り鶴」を折るコーナーを設けました。

どこかに送るというわけではありませんが、一人一人の想いをかたちにして、つなげてひとつにして…一人でも多くの人に元気を届けられたらいいなと思います。

この地震で失われたたくさんの命や、今もまだ不自由な生活をしている方々に想いを寄せて…そして被災地の一日も早い復興を願って…。

復興にはまだまだ時間がかかると思います。
今のこの気持ちを忘れずにいることや、みんなの心のつながりが大切になってくるような気がします。
2011.03.27:hiroshige:コメント(0):[コンテンツ]

できること 1

  • できること 1
被災地から避難してきている子どもたちに
スケッチブック、色えんぴつ、ぬりえなどを
無料でお配りしています。

天童市でも福島県や宮城県から避難して来ている方が
日に日に増えているように感じます。

不自由な生活を強いられている子どもたちに
少しでも元気になってもらいたい。

数に限りはございますが、
必要な方は美術館までお越しいただくか、
お問い合わせください。(tel.023-654-6555)

美術館としてできることをやっていこうと思います。
2011.03.20:hiroshige:コメント(0):[コンテンツ]

  • 春
臨時休館から1週間…。
不安や恐怖や感動やいろんなことを感じた1週間でした。

本日より広重美術館は無事に開館いたしております。

休みで誰もいない間に、啓翁桜が満開になっていました。

避難しているみなさん、
まだ不自由な生活をしているみなさん、

もうすぐ春がやってきますよ!

私たちもできることからやっていきます。
2011.03.19:hiroshige:コメント(0):[コンテンツ]