葉っぱ塾~ブナの森から吹く風
葉っぱ塾~ブナの森から吹く風
ログイン
★葉っぱ塾より「スクール・インタープリター養成入門講座」開催のお知らせ
<講座の実習風景>
<<< スクール・インタープリター養成入門講座 in 長井 >>>
(環境大臣・文部科学大臣登録講座)
昨年山形県内では初めて開催した「IPNETジャパン スクール・インタープリター養成入門講座」を、今年も開催することになりました。
子どもたちの環境学習で「出前講座」など依頼されることがある方、小学校や幼稚園の先生、環境関係の行政の方など、さまざまな方に有用な講座だと思います。ぜひご参加ください。すでに高畠町から参加申し込みが届いています。受講者には「スクール・インタープリター修了証」が授与されます。
●IPNET-Jスクールインタープリターの活動
体験活動を通じ、地域の自然のすばらしさ、大切さを再発見し、将来ライフスタイルや環境問題に関心を持つ人間作りを目指します。そのために子どもたちと一緒に自然体験をしながら、子どもたちの心に自然への親しみの心や、自然のすばらしさに感動する心を育てる役割を担ってゆきます。
● IPNET-Jスクールインタープリター活動の場
小学校の生活科・総合学習を中心に校庭などで行うことを想定して講座が組まれています。
▽主催(共催)
葉っぱ塾、
IPNET-J(インタープリテーションネットワーク ジャパン)
▽期日・会場
2010年8月8日(日) 長井市民文化会館 2階第3会議室
〒993-0011 山形県長井市館町北5-10
※9時15分受付。9時30分開始、終了17時00分。
▽参加費 7000円(テキスト代を含む)
▽内容 野外実習と講義 18歳以上の成人対象。どなたでも参加できます。初心者歓迎。
▽定員 15名(少人数制。一人一人が参加できることを重視しています)
▽事前申込制(申し込み&問い合わせはメールで。締め切り8/2)
IPNET-Jスクールインタープリター講座参加希望と明記し、住所、氏名、生年月日、メールアドレス、TELを下記のメールアドレスにお寄せください。3日以内に受付連絡がない場合は再度お知らせください。参加費は、当日受付にて清算いただきます。
<申し込み先>
山形県内在住者 happa-fy@dewa.or.jp 葉っぱ塾 (担当 八木)
山形県外在住者 ipnetjpn@yahoo.co.jp IPNET-J (担当 本多)
▽参照ホームページ
IPNET-J http://www.geocities.jp/ipnetj/index.html
葉っぱ塾 http://blog.livedoor.jp/happajuku/archives/cat_50041217.html
▽持ち物 水筒・ペットボトルなど飲み物(暑いので飲み物を用意ください。)、弁当、雨具、マイバック(エコバック)、筆記具、帽子など。
▽プログラム
9:30 開会
講義1 環境教育の理念
講義2 インタープリテーションとは
野外実習1 プログラム体験、安全講習
野外実習2 プログラム実施の要点
野外実習3 スクールインタープリターをしてみよう
講義3 学校との連携
修了証授与 閉会
17:00 解散
★お問い合わせ先
葉っぱ塾 代表 八木文明(やぎ ふみあき)
〒993-0053 長井市中道2-16-40
TEL/FAX 0238-84-1537
e-mail happa-fy@dewa.or.jp
2010.06.18:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾ヒメサユリの祝瓶山へ
朝日連峰の一角にある秀峰・祝瓶山(1417m)に一緒に登ってみましょう! ピラミッド型のその山体から“東北のマッターホルン”と呼ばれています。残雪と新緑のコントラストが鮮やかな大朝日岳を主峰とする朝日連峰の大展望と、たくさんのヒメサユリの花を楽しみましょう。朝が早いですが、どうぞよろしくお願いいたします。
【期 日】 (1)6月20日(日) (2)6月22日(火)
(3)6月29日(火)
※前泊ご希望の方には、宿泊の紹介もいたします。
【参加費用】 ¥4000 (保険料・写真代等含む)
※長井市内から同乗希望の方はご相談ください。
【募集人数】 先着6名程度(申し込みは3日前まで)
【集合・受付】 長井市「白つつじ公園北側駐車場」(長井市民文化会館北側) 6時半
【日 程】
6:30 集合・出発
7:40 祝瓶山荘着
8:00 同上発
11:30ごろ 山頂着・昼食
12:20 山頂発
15:30 祝瓶山荘帰着
17:00ごろ 長井着・解散
【持ち物】 雨具、水(最低2リットル)、タオル、帽子、着替え、昼食、非常食、手袋、入浴用具、敷物
※持っている方は念のため軽アイゼンをお持ちください。
【連絡先】葉っぱ塾・八木文明
日本山岳ガイド協会認定ガイド
日本自然保護協会自然観察指導員
993-0053長井市中道2-16-40 TEL/FAX 0238-84-1537
E-mail: happa-fy@dewa.or.jp
※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。
※集合場所の地図が必要な方はお知らせください。
2010.06.09:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
「本町館」講座に、葉っぱ塾登場!
<6月1日、大朝日岳まで行ってきました。残雪多いです。>
かつて長井の街の繁華街であった本町通りは、今は空き店舗が多く、ちょっと寂しくなっています。
そんな空き店舗の一つが「本町館」(もとまちかん)としてこの春オープンし、このたび市民向けの様々な講座が開催されることになりました。
講座の内容は様々で、子育て、アロマテラピー、ストレッチ、住まい作り、パソコンなどがありますが、その中に「グリーンツーリズム」というテーマが設けられ、「長井市グリーンツーリズム・ネットワーク」のメンバーにも、それぞれの思いを語る役が回ってきました。
「葉っぱ塾」は6月15日(火)に登場します。時間は19時から20時30分となっております。「葉っぱ塾」という名の活動を始めた経緯や、現状、今後の夢について語る予定です。問題は、そんな話をお聞きになりたい方がおられるかどうかです。
「葉っぱ塾」の活動は、この小さなまち長井市の今後の活性化とつながるテーマを含んでいると思っております。観光、グリーンツーリズム、地域おこしなどとも関連があると思います。ぜひおいでください。
参加申し込みは直接「本町館」(0238-87-0239)にお願いします。参加費が¥200かかります。一応5日前が締め切りなので、10日までご連絡ください。
2010.06.02:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
ネイチャーゲーム・リーダー養成講座、参加者募集中!
■■■ あなたも自然案内人 ■■■
ネイチャーゲームリーダー養成講座
2010年6月 山形県会場 参加要項概要
■講座の概要
期 日 2010年6月25日(金) 13時00分受付開始 ~ 6月27日(日) 15時30分
会 場 山形県飯豊少年自然の家 (HP http://www.pref.yamagata.jp/ou/kyoiku/706002/)
〒(999-0605)山形県西置賜郡飯豊町大字添川3535-33
Tel 0238(74)2331 Fax 0238(72)2342
参加費 一般23,000円(宿泊費・食費・講習費・副読本・保険料を含む)
(社)日本ネイチャーゲーム協会普通会員・学生22,000円)
(日帰り参加も可能です。日帰りで参加の方は、参加費はそれぞれ1,000円安くなります。)
ネイチャーゲームリーダー登録にかかる諸費用は、参加費に含まれておりません。
初日の夜に交流会を予定しています。(参加費とは別に500円をご用意ください。)
主 催 山形県ネイチャーゲーム協会(HP http://www1.ocn.ne.jp/~asahi 参加要項も掲載)
後 援 山形県教育委員会
参加資格 ネイチャーゲームに関心のある18歳以上の男女30名を先着順に受付します。
全日程参加できる方。日帰りで参加の場合は全講義・実習に参加できる方。
お問い合わせ/お申し込み先 「山形おいたまネイチャーゲームの会講座担当」
八木文明 ※〒993-0053山形県長井市中道2-16-40 TEL/FAX 0238-84-1537 (TELは18時以降)
E-mail: happa-fy@dewa.or.jp ※詳しい要項をお送りする場合もここにご連絡ください。
(社)日本ネイチャーゲーム協会HP http://www.naturegame.or.jp/ も参照ください。
■内 容
講 義 ネイチャーゲーム概論や理念・安全対策・自然体験活動の理念など室内で約8時間
実 習 野外で約12ゲームの体験学習、指導実習で約13時間
教 材 ネイチャーゲーム指導員ハンドブック及び副読本「ネイチャーゲーム1」(当日配布)
検 定 受講態度及び3日目に行われます30分程度の筆記試験による総合評価
★ネイチャーゲームの仲間たちは、県内の学校・幼稚園・保育園行事、子ども会活動、自然体験活動、環境教育などの場で幅広く活動しています。あなたも私たちの仲間になりませんか? (県内3つの会が活動しています。)
□「山形村山ネイチャーゲームの会」連絡先:有川(arikawa@ma.catvy.ne.jp) ※ネイチャーゲームの出前の
□「山形庄内ネイチャーゲームの会」連絡先:佐藤(tukasa-s@sea.plala.or.jp) ご相談も受け付けておりま
□「山形おいたまネイチャーゲームの会」連絡先:八木(happa-fy@dewa.or.jp) す。ご連絡ください。
2010.05.28:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
募集! 朝日軍道、昭和堰をたどる長井葉山
<ブナの新緑駆け上がる長井葉山>
■■■ 葉っぱ塾 朝日軍道、昭和堰をたどる長井葉山2010 ■■■
上杉家の家老だった直江兼続が、米沢と、飛び地だった庄内を最短で結ぼうと整備させたと伝えられる「朝日軍道」は、別名「庄内直路(しょうないすぐみち)」ともいわれ、その登り口は長井の草岡だったとのことです。現在の「おけさ堀登山道」がその朝日軍道だったのです。
その道をたどりながら、戦国時代の人々のかすかな気配に耳を澄ませてみませんか? また、この道の途中には、「嘉永堰」や「昭和堰」など、地元の稲作を支えた用水の跡も残されています。そうした遺構をたどり、残雪の朝日連峰の一角にある長井葉山に登ってみましょう。シラネアオイなどが咲いているかもしれません。祝瓶山や大朝日岳の眺望も楽しみです。
【期 日】 (1)6月15日(火) (2)6月19日(土)
※天候の判断を前日に行い、中止することがあります。
【参加費用】 一人¥4000(保険料・写真代含む)
【募集人数】 各回8名以内(申し込みはそれぞれ3日前までに)
【集 合】 長井市草岡、「古代の丘資料館前」 午前7時30分
※ご要望あれば現地までの地図をお送りします。
【日 程】 7:30 資料館前集合・出発
12:00ごろ 葉山山頂
16:00 勧進代登山口へ下山
(車で資料館に移動)
【持ち物】 昼食、雨具、水(1?以上)、手袋、おやつ、その他
※詳しくは参加申し込みされた方に御連絡いたします。
【申し込み】 各回3日前が締め切りです。氏名、住所、電話番号、生年月日をお知らください。
【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明 Tel/Fax 0238-84-1537
e-mail happa-fy@dewa.or.jp
日本山岳ガイド協会認定ガイド
日本自然保護協会自然観察指導員
2010.05.20:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾より 懐かしい映画ポスター展!
長井市内に「文教の杜」という施設があります。三百数十年以上前に創業された丸大扇屋という呉服屋さんの古い商家を保存公開しているほか、この家のご出身の彫刻家、長沼孝三氏の作品を展示する彫塑館が併設されています。厳冬期を除いて公開されていますが、庭もなかなか見事なところです。「葉っぱ塾」のお客様もときどきご案内しています。
その文教の杜の蔵で、今、懐かしい映画のポスター展が開催されています。「葉っぱ塾」ブログ(http://blog.livedoor.jp/happajuku/)の5月1日の記事でも紹介した吉永小百合さん主演の映画のほか、昭和30年代後半から40年代あたりに上映された映画のカラーポスター数十点が展示されています。
前回の記事の段階ではわからなかったのですが、このポスターを所蔵していたのは、長井市伊佐沢地内でかつて商店を営んでいた方だとのことです。そういえば昔は、市内のあちこちに、映画の看板があったような気がします。その方は、掲示を依頼され、期限が終ったものを大切に保存しておられたのでしょうね。当時は誰もその価値を見出さなかったようなものが、数十年を経てみると、何かとても大きな意味を持ってそこにあるというのは、不思議です。
当時のポスターは今と違って写真ではなく、「絵」なのです。それを描く専門家がたくさんいたのではないでしょうか。そういえば昔の映画館の大看板も手書きでした。
小百合さんにもこのポスターの写真をお届けしようと思います。懐かしんでいただけるでしょうか。
この展示会は6月6日まで。「文教の杜」は原則、月曜休館で、開館時間は10時から16時半です。お問い合わせは0238-88-4151まで。
2010.05.13:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾より こんな桜もあります!
名づけて「最上川一本桜」(勝手に)。
長井市内から伊佐沢に向かって最上川にかかる「さくら大橋」をわたるとき、川下を見てください。この1本の桜の木が目立っています。
もとの伊佐沢橋につながっていた道を進むと、すぐそばまで車で入れます。西側は田んぼ、東は河川敷です。キジの親子が近くに住んでいます。
群れることなく一本だけで立つ姿は、それほどの大木ではありませんが、風格を感じさせます。「久保桜」の行き帰りに見てください。
2010.04.29:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾より 季節の料理と紅花染め体験
■■■ 葉っぱ塾 紅花染と季節の料理を楽しむ2010 ■■■
山形ならではの、伝統の紅花染めと季節の料理を楽しんでみませんか? 紅花は山形県の花。一時は途絶えていた伝統の紅花染を、私の同級生・今野正明さんが中心になって復活させました。紅花の歴史を学びながら、伝統の染色を体験してみましょう。
昼食を「農家れすとらん・なごみ庵」で味わうのとセットにしてみました。いろりのある部屋で、これまた伝統的な田舎の季節の料理を味わってみましょう。
【期 日】 2010年5月8日(土)
【参加費用】 1人¥3000 (食事と染物体験)
【募集人数】 先着10名程度(申し込みは5月6日まで) ※親子での参加歓迎。
【集合・受付】 フラワー長井線・長井駅前 正午
※必要な方には地図をお送りいたしますのでご連絡ください。
【日 程】
12:00~ 受付後移動
~13:30ごろ 農家れすとらん「なごみ庵」
~16:30ごろ 「紅花の館」(白鷹町)
現地で解散となります。同乗についてはご相談ください。
※希望者は「パレス松風」入で浴可(大人¥300 子ども¥100)
【列車での参加】 赤湯駅までお迎えに伺う予定です。
※参考 山形新幹線 東京発 9:00 つばさ107号 → 赤湯 11:23
【その他】 遠方からおいでの方には宿泊のご相談も受けております。
【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明 993-0053山形県長井市中道2-16-40
日本自然保護協会自然観察指導員
日本ネイチャーゲーム協会コーディネーター
TEL/FAX 0238-84-1537 E-mail: happa-fy@dewa.or.jp
ブログ: http://blog.livedoor.jp/happajuku/ (ブナの森から吹く風)
留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが都合です。
2010.04.29:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾「季節の山菜を味わうハイキング」
■■■ 葉っぱ塾 季節の山菜の楽しみ2010 ■■■
雪解け、山の花々、そしてブナの新緑。この季節はまた山菜の季節でもあります。知らない人にはなかなか見つけられない山菜も、詳しく知っている人と一緒なら、教えてもらいながら採取できます。山の幸を少しだけ分けていただいて、みんなで食べてみませんか。沢の中を歩いたり、多少のヤブこぎもありますので、そのおつもりでお申し込みください。遠方からご参加の方のために、前日にオプショナル・ツアーも計画しております。
【期 日】 2010年5月9日(日) 小雨決行
【参加費用】 大人¥2000 子ども(小学生以上)¥1000(保険料等含む)
【募集人数】 先着15名程度(申し込みは5月6日まで) ※親子での参加歓迎。
【集合・受付】 白鷹町「薬師桜」西約300mの墓地前 午前8時半~
※必要な方には地図をお送りいたしますのでご連絡ください。
【日 程】
8:30~ 受付
8:40 墓地前出発
~11:30ごろ 山菜採取
~12:00 勧進代南部公民館に移動
~14:00ごろ 山菜調理・昼食
14:30ごろ 後片付け後解散
※希望者は「あやめ温泉桜湯」入浴可(大人¥300 子ども¥100)
【持ち物】 各自の昼食、雨具、着替え、軍手、水、食器、長靴、おわん、はし、おやつ(非常食かねる)、ゴミ袋(買い物袋数枚)、敷物、(天候によって防寒具)
※遠方から列車で参加の方には、長靴はこちらにあるものをお貸しします。
【オプション】 前日の8日(土)の企画として、農家れすとらん「なごみ庵」での昼食と、「紅花の館」での紅花染め体験を予定しております。ぜひあわせてご参加ください。オプション企画の参加費は¥3000です。
※参考 山形新幹線 東京発 9:00 つばさ107号 → 赤湯 11:23
【その他】 遠方からおいでの方には宿泊のご相談も受けております。
【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明
日本自然保護協会自然観察指導員
日本ネイチャーゲーム協会コーディネーター
TEL/FAX 0238-84-1537 E-mail: happa-fy@dewa.or.jp
ブログ: http://blog.livedoor.jp/happajuku/ (ブナの森から吹く風)
留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが都合です。
2010.04.28:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾より 桜回廊ウォーキングツアー ガイド中!
M旅行社の「置賜桜回廊ウォーキング・ツアー」第一陣の皆様がおいでになっています。
昨日は冷たい雨の中、烏帽子山公園から久保桜までバスでまわっていただきました。写真は夕食の「獅子宿」で、金子俊郎さんのオカリナ演奏を聞いていただいているところです。せめて音楽で満開の桜を味わっていただきたいとお願いし、快くお引き受けいただきました。
今日は、四季の郷駅から歩き始め、赤坂の桜から釜の越桜まで歩こうという予定です。途中で見かけたら、どうぞお声をかけてください。
2010.04.23:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾より 咲きました! 長井市内の桜
今朝、ジョギングを兼ねて桜の偵察に回りました。咲いていました! 21日の朝の段階で私が確認したのは3か所です。
(1)長井市大町、雪舟院入り口の「撞木(しゅもく)橋」たもとにあるシダレザクラ。(写真)
(2)長井小学校正門脇、歩道橋下のソメイヨシノ
(3)長井高校グラウンド南側の一番西端、ソフトボールネット裏側のソメイヨシノ
ようやく「来た!」という感じです。
...もっと詳しく
2010.04.21:
happajuku
:
コメント(1)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾 新緑の黒沢峠ハイキング
■■■ 葉っぱ塾 新緑の黒沢峠を歩く2010 ■■■
飯豊連峰のふもとのブナの森の新緑を楽しんでみませんか。生命の鼓動を感じながら、身も心もレフレッシュしてみましょう。黒沢峠は、上杉の城下町米沢と越後とを結ぶ昔の街道にある「十三峠」の一つです。苔むした敷石が風情を感じさせてくれます。片道約2.5キロの峠道を往復します。体力初級者でも大丈夫なコースです。
【期 日】 5月15日(土) 小雨決行
※前泊ご希望の方には、宿泊の紹介もいたします。
【参加費用】 大人¥2000 子ども(小学生以上)¥1000
(写真代、保険料、含む) ※昼食時山菜汁付き
※親子での参加歓迎。
【募集人数】 先着15名程度(申し込みは5月12日まで)
【集合・受付】 長井市「白つつじ公園北側駐車場」(長井市民文化会館北側)
※国道113号線「道の駅いいで」での待ち合わせも可能
【日 程】
8:30 集合・出発(8:50 道の駅いいで)
9:30 小国町 黒沢峠市野々口
11:30ごろ 小国町 黒澤口着、 昼食
14:00 小国町 黒沢峠市野々口
15:00ごろ 長井着・解散
【持ち物】 各自の昼食、雨具(ウインドブレーカーや傘など)、タオル 、着替え、水、おやつ(非常食かねる)、ゴミ袋、敷物
※履物は長靴が最適です。
【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明
日本山岳ガイド協会認定ガイド
日本自然保護協会自然観察指導員
日本ネイチャーゲーム協会コーディネーター
993-0053長井市中道2-16-40 TEL/FAX 0238-84-1537
E-mail: happa-fy@dewa.or.jp
※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。
※集合場所の地図が必要な方はお知らせください。
2010.04.18:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾 桜回廊名木めぐりウォーキング平日版
<久保桜脇の「秋彼桜」が13日、咲き始めていました!>
■■■ 葉っぱ塾 桜の名木めぐりウォーキング2010 ■■■
暖冬という予想だったせいか、かえって寒さを感じたこの冬でした。しかし、着実に春にむかって季節が進んでいるのが感じられます。
山形県の南部を置賜(おきたま または おいたま)地方といいますが、近年この地域の中にある桜の古木が注目を浴び、「置賜桜回廊」と名づけられ、訪れる人も多くなりました。その中でも白鷹町から長井市にかけての葉山山麓にはとくに多くの古木が残っています。
「葉っぱ塾」ではフラワー長井線と自分の足をつかって、これらの古木をめぐる約15kmのウォーキングを計画してみました。車で走ったのではわからない小さな春の山麓の風景も楽しみです。ご参加をお待ちしています。
【期 日】 4月20日(火)
【参加費】 ¥2500 (保険料、写真代、列車運賃を含む)
【募集人数】 各8名 (先着順)
【締め切り】 4月15日(木) ※ただし定員に達し次第締め切ります。
【集合場所】 フラワー長井線「長井駅」集合 午前8時15分
※長井駅の駐車場に車を置いていきます。
【日 程】 長井駅(長井線)⇒四季の郷駅 → 赤坂の薬師桜 → 子守堂の桜 → スポーツ公園の桜 → 山口奨学桜 → 十二の桜 → 薬師桜 → 釜の越桜 → 葉山神社しだれ桜 → 総宮神社の桜 → 中里堤の桜 → 草岡大明神桜(車) ⇒ 長井駅(午後4時ごろ予定)
【持ち物】 雨具、タオル、帽子、飲料水、おやつ
※履物は履き慣れたものをご準備ください。
※両手があけられるようにリュックサックなどをご準備ください。
※昼食は途中の「お休み処」で購入可能です。
【申し込み】 葉っぱ塾 代表八木文明
日本山岳ガイド協会認定ガイド 日本自然保護協会自然観察指導員
TEL/FAX 0238-84-1537 e-mail happa-fy@dewa.or.jp
2010.04.14:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾 ムーンライト長井葉山!
<満月の明りで登り、朝日に照らされながら下ります。>
■■■ 葉っぱ塾 ムーンライト長井葉山2010 ■■■
満月の明りの中を長井葉山に登ってみませんか! 春の堅く締まった雪の上を歩いて、山頂で日の出を迎えます。真冬のように寒くはなく、山頂がまだ雪に覆われている満月の日は、年に1回か2回しかありません。立木が雪の下になっていて、山頂からは百名山のうち、6つの山々を眺めることができます。麓にはスプリング・エフェメラルと呼ばれる春の花々も咲き始めている頃です。
【期 日】 4月28日(水)~29日(祝) (悪天中止)
※天候の判断を前日に行い、眺望が期待できない場合は中止します。
※28日深夜出発。満月の明かりの中を登ります。山頂で日の出を見る予定ですが、月夜が期待できない場合は中止します。
【参加費用】 ¥4000(保険料・写真代等含む)
【募集人数】 10名以内(3日前までに必ずお申し込みください。ただし定員に達した場合は、それ以前でも締め切ります。)
※保険の関係で、生年月日をお知らせください。
【集 合】 29日午前0時(28日深夜)
長井市「勧進代南部公民館」前
※必要な方には地図をお送りいたしますのでご連絡ください。
【日 程】 0:00 勧進代南部公民館前集合
0:30 森林公園出発
4:30ごろ 葉山山頂着・朝食
7:30 下山開始
10:00ごろ 森林公園解散
※下山後温泉入浴もできます。希望者はご準備を。
【持ち物】 帽子(耳の出ないもの)、手袋(2つ以上)、しっかりした防寒具(スキーウェア可)、朝食、おやつ(非常食兼ねる)、スパッツ(靴に雪が入らないように。お貸しすることも可能です。)、ストック(スキーのときのものでよい)、テルモス(熱いお湯や飲み物を入れて)、水(1リットル程度)
※アイゼン(軽アイゼン可)、かんじき、お持ちの方は持参ください。
※下着は化繊やウールのものを。木綿のものの場合は必ず着替えを持参してください。
【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明
(社)日本山岳ガイド協会認定ガイド
日本自然保護協会自然観察指導員
993-0053 長井市中道2-16-40 Tel/Fax 0238-84-1537
E-mail: happa-fy@dewa.or.jp
ブログ http://blog.livedoor.jp/happajuku/ (ブナの森から吹く風)
※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。
2010.04.12:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
★葉っぱ塾 桜の名木めぐりウォーキング 平日版!
■■■ 葉っぱ塾 桜の名木めぐりウォーキング2010 ■■■
暖冬という予想だったせいか、かえって寒さを感じたこの冬でした。しかし、着実に春にむかって季節が進んでいるのが感じられます。
山形県の南部を置賜(おきたま または おいたま)地方といいますが、近年この地域の中にある桜の古木が注目を浴び、「置賜桜回廊」と名づけられ、訪れる人も多くなりました。その中でも白鷹町から長井市にかけての葉山山麓にはとくに多くの古木が残っています。
「葉っぱ塾」ではフラワー長井線と自分の足をつかって、これらの古木をめぐる約15kmのウォーキングを計画してみました。車で走ったのではわからない小さな春の山麓の風景も楽しみです。ご参加をお待ちしています。
【期 日】 4月20日(火)
【参加費】 ¥2500 (保険料、写真代、列車運賃を含む)
【募集人数】 各8名 (先着順)
【締め切り】 4月15日(木) ※ただし定員に達し次第締め切ります。
【集合場所】 フラワー長井線「長井駅」集合 午前8時15分
※長井駅の駐車場に車を置いていきます。
【日 程】 長井駅(長井線)⇒四季の郷駅 → 赤坂の薬師桜 → 子守堂の桜 → スポーツ公園の桜 → 山口奨学桜 → 十二の桜 → 薬師桜 → 釜の越桜 → 葉山神社しだれ桜 → 総宮神社の桜 → 中里堤の桜 → 草岡大明神桜(車) ⇒ 長井駅(午後4時ごろ予定)
【持ち物】 雨具、タオル、帽子、飲料水、おやつ
※履物は履き慣れたものをご準備ください。
※両手があけられるようにリュックサックなどをご準備ください。
※昼食は途中の「お休み処」で購入可能です。
【申し込み】 葉っぱ塾 代表八木文明
日本山岳ガイド協会認定ガイド 日本自然保護協会自然観察指導員
TEL/FAX 0238-84-1537 e-mail happa-fy@dewa.or.jp
2010.04.10:
happajuku
:
コメント(0)
:[
メモ
/
コンテンツ
]
<<前のページ
次のページ>>
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
今日1件 昨日2件
合計18,112件
All Rights Reserved by happajuku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ