葉っぱ塾~ブナの森から吹く風

葉っぱ塾~ブナの森から吹く風
ログイン

         <昨年のこの行事で作った雪洞>


    ■■■ 葉っぱ塾 雪の山入門編2011 ■■■

  雪山というと「冬山→遭難」と連想する方が多いですが、雪のある山でなければ味わえない楽しさもいっぱいです。長井葉山の中腹まで登り、ラッセルや雪洞づくり体験、そして冬の山ならではの展望を楽しんでみませんか。雪のある山での経験は、残雪期の登山などでもきっと役に立つはずです。雪山初心者の方のための入門体験講座です。

【期  日】 2011年2月6日(日) ※かなりの悪天の場合のみ中止

【参加費用】 ¥4000(保険料・写真代等含む) 
※スノーシューのレンタルは¥500増し
※かんじきをお持ちくださってもかまいません。

【募集人数】 数名(3日前までに必ずお申し込みください。)

【集  合】 午前8時 フラワー長井線「蚕桑(こぐわ)駅前」 
※必要な方には地図をお送りいたしますのでご連絡ください。
※フラワー長井線 長井発 7:42 の列車でもOKです。

【日  程】
         8:00    蚕桑駅前集合
         8:30    登山口出発
        11:30ごろ  白兎尾根(天候により到達点に変更あり)、昼食
        15:30    墓地前着
         16:00ごろ   蚕桑駅前にて解散

【持ち物】  帽子(耳の出ないもの)、手袋(2つ以上)、しっかりした防寒具(スキーウェア可)、昼食、おやつ(非常食兼ねる)、スパッツ(靴に雪が入らないように。お貸しすることも可能です。)、ストック(スキーのときのものでよい)、テルモス(熱いお湯や飲み物を入れて)、かんじきまたはスノーシュー、サングラス、水(1ℓ程度)、敷物
※地形図はこちらで準備いたします。
※下着はできれば化繊やウールのものを着用してください。

【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明 
        日本山岳ガイド協会認定ガイド
         日本自然保護協会自然観察指導員

993-0053長井市中道2-16-40
      TEL/FAX 0238-84-1537
  E-mail: happa-fy★dewa.or.jp(送信の際★を@にかえてください。)   
     
※留守の場合もありますので、お電話いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。


  昨年夏、「葉っぱ塾10周年記念事業」として制作協力を呼びかけたデュオ・ケーナルパのCD『広い河の岸辺』が昨年11月に完成しました。この間東京でCD完成披露コンサートもありました。そのほか、小さな集まりにお招きを受けての演奏も何度かあったようですが、おかげさまでその都度多くの方からCDをお買い上げいただいています。

  南米の縦笛ケーナと、アルパ(ハープ)のデュエットです。この二つの楽器は、南米でも一緒に演奏されることがほとんどない組み合わせです。

  ケーナを演奏している八木倫明(やぎ・りんめい)は、長井市出身。長井高校昭和51年の卒業です。吹奏楽部でお世話になりましたので、ご存知の方もおられるかもしれません。

  このCDが一般の販売ルートに乗るのは来年3月20日以降ということですので、お求めいただくにはデュオ・ケーナルパのライブ会場に足をお運びいただくか、こちら「葉っぱ塾」にお申し込みをいただくかということになります。


    <デュオ・ケーナルパCD『広い河の岸辺』収録曲>

1.広い河の岸辺
2.埴生の宿
3.鳥の歌
4.ラピュタ・シチリアーナ
5.草原情歌[正調]【在那遥遠的地方】(中国青海民歌)
6.黄色い村の門
7.さとうきび畑
8.木霊(こだま)[アイリッシュ・フルート・ソロ]
9.カスカーダ【滝】[アルパ・ソロ](パラグアイ)
10. すみれ(アルゼンチン)
11. コンドルは飛んで行く【自由の風求めて】(ペルー)
12. コーヒー・ルンバ(ベネズエラ)
13. 君偲ぶ夜(パラグアイ)
14. チョグイ鳥
15. 平和のために・・・【落ち葉のコンチェルト】



  CDをお聴きになってのご感想をこちらにお送りくださった方やネット上にアップしてくださっているものがありますので、一部をご紹介いたします。


■夕食までに時間があるので、部屋でゆっくりしながら
デュオ・ケーナルパの『広い河の岸辺』を聴きました。

 聴くごとに心癒されるのを感じます。
特に、疲れているとき、親しく思う方が演奏されている
曲を聴くことはこんなに心安らぐものなのか、と
思いました。  (兵庫県 Oさん)



■ このところ毎朝聴いているCDがある。友人の音楽家が最近リリースした「広い河の岸辺」。

 ケーナやアイリッシュ・フルートにアルバという楽器が奏でる民族音楽は、ときに心を鎮め、ときに軽やかに踊りだしたくなるほどにバラエティに富んでいて、ああ、この方たちはほんとうに音楽が好きなんだろうなと想像してしまう。

 純粋に音楽と向き合い、世界と取り組んでいるんだろうなと。自分の中の薄汚れたものばかりについ目がいってしまうちっぽけな人間だからか、こういう音楽を聴いていると、静かに励まされているような気持ちになる。

 世界には喰うことにも困っている人が大勢いる。地震があったハイチではいまだに何万人もがテント生活を強いられ、ハリケーンまで重なっての衛生環境の悪化からコレラなどの感染者が急増している。

 日本のさらに辺境で、毎日を家族間のことぐらいを考えて暮らしているだけの者には世界のことがなかなか迫ってこないのだけれど、同じ人間として生きていることの意味を、その世界を思いながら、せめて考えていきたいと思う。

 そのとき、「広い河の岸辺」のような音楽がとても大きな助けになる。どんなときにも歌を歌うことができる、リズムに乗って体を動かすこともできるのだと教えてくれるようだ。考えることは大切に決まっていても、頭で考えているだけでは生きていることの全体には近づけないだろう。

 音楽を聴いて感じるものを、いままたゆっくりと噛み締めている。哀しみの中で自分も静かに奏でているみたいだ。音もなく、自分ばかりのためにはでなく。
                        (石川 Mさん) 


■「広い河の岸辺」、本当に中毒症状です。
車はもちろん、オリンパスのラジオにパソコンから入れたりと
楽しませていただいております。    (宮城 Iさん)


■「広い河の岸辺」のCD届きました。
早速、愛用のウォークマンにインプットし、散歩で聞いています。
今日も、これから散歩に出かけ、曲がすべて終わるまで歩き、
温泉で汗を流して来ます。
家内も大変「広い河の岸辺」が気にいったようで、子守唄がわりに、
連日、寝る前、聞いています。
本当に有難うございました。      (山形  Oさん)


  CDのお申し込みは、下記のメールアドレスまでご連絡先を明記してお申し込みください。また、どなたかにプレゼントとして贈られる場合は、その送り先も明記ください。1枚の場合はCD定価¥2800に送料¥200を加え、¥3000です。2枚以上お申し込みの場合は送料のご負担はありません。代金は同封する郵便振替用紙でお支払いいただくことになります。

  【お申し込み先】 葉っぱ塾 e-mail : happa-fy★dewa.or.jp
                  (送信の際★を@にかえてください。)

  
          <長井葉山は27日初冠雪となりました!>


       ■■■ 葉っぱ塾 晩秋の長井葉山2010 ■■■

 11月上旬の長井葉山は、麓から中腹が紅葉の最盛期です。10月下旬には初雪もふりました。山頂一帯は紅葉も終わり、ブナの森はすっかり明るくなっていると思います。もしかしたら、大朝日岳や祝瓶山は雪をかぶっているかもしれません。あまり歩かれていない勧進代コースそして昭和堰をたどって晩秋の風景を楽しみませんか?

    【期  日】  11月9日(火) ※悪天中止

    【参加費用】  一人¥4000(保険料・写真代含む)

    【募集人数】  10名程度

    【集  合】  長井市「勧進代南部公民館」前 午前7時30分
             ※ご要望あれば現地までの地図をお送りします。

    【日  程】  7:30    公民館前集合・出発
           11:00ごろ  葉山山頂
           15:30ごろ  公民館前帰着・解散(予定)
     (勧進代口~追分~昭和堰~葉山山頂~勧進代尾根)

    【持ち物】   昼食、雨具、かさ、水(1ℓ)、防寒着、その他
※ 詳しくは参加申し込みされた方に御連絡いたします。

    【申し込み】  11月7日(日)締め切りです。

【連絡先】  葉っぱ塾・八木文明 Tel/Fax 0238-84-1537
                 e-mail happa-fy★dewa.or.jp
              (送信の際は★を@にかえてください。)
        日本山岳ガイド協会認定ガイド
        日本自然保護協会自然観察指導員

  ピアニストの木曽真奈美さん、そして日本フィルの4名の弦楽奏者を迎えて開催される「第3回 長井高校スタインウエィピアノ復活記念コンサート」まで、あと一週間に迫りました。本日夜、コンサート前最後の実行委員会です。

  1923年にドイツのハンブルグで製作されたピアノが、その2年後に、当時の長井高等女学校に運び込まれた。一時は「廃棄」という方向で検討されていたピアノが、再びドイツでリニューアルされて復活。現在、県立長井高校に置かれています。

  当時、女学校の生徒だった方からお聞きしたお話では、立派な家が4軒建つほどの価格だと教えられたということでした。そんなピアノがこの田舎町にあったことは驚きです。

  このピアノを、前回に引き続き木曽真奈美さんに演奏していただきます。木曽さんは、このピアノに特別な思いを寄せられ、お仕事という枠を超えてこのコンサートづくりに関わってくださっています。そんなピアニストの手で奏でられるピアノは幸せ者です。

  一般向けのコンサートは18時30分開演ですが、13時30分開演の長井高校生向け公演もあります。もし夜が不都合だという方は、同じチケットでこの「午後の部」にご入場いただけます。夜の部と比べて曲目が少なくはありますが、十分お楽しみいただけると思います。

  高校生向けの公演の中では「ミニ・シンポジウム」を準備しています。現在在学してる生徒たちは、7年前のピアノ復活の経緯を知りません。そこで今回、開会行事の中に、ピアノの復活に関わった何名かの方にご登壇いただき、ピアノとのかかわりを語っていただこうというものです。

  その中の1名はスタインウエィ・ジャパン株式会社の前の社長さんです。この人のご配慮がなかったら、このピアノは「中古市場」に出回り、今頃はどこかの愛好家の家の中に置かれていたかもしれないのです。

  この私がコンサート実行委員長をつとめています。当日配布されるパンフには、『ピアノは長井の宝物』と題して挨拶文を書いてみました。

 <夜の部演奏曲目>

モーツァルト:セレナード第13番ト長調 KV525
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 第一楽章 (弦楽四重奏)

エルガー:愛の挨拶 作品12 (ピアノ五重奏)

マスネ:「タイスの瞑想曲」 (ヴァイオリンソロ)
モンティ:「チャルダッシュ」 (ヴィオラソロ)
サン・サーンス:「白鳥」(チェロソロ)
ラフマニノフ:「ヴォカリーズ」 (チェロソロ)

タンゴ名曲
マンシーニ:ムーンリバー
リー・ハーライン:星に願いを
 (以上、弦楽四重奏)

ショパン:即興曲第4番 嬰ハ短調 作品66「幻想即興曲」
ショパン:ワルツ第6番 作品64-1「子犬のワルツ」
ラフマニノフ:前奏曲嬰ハ短調 作品3-2「鐘」
 (以上、ピアノソロ)

          <休憩>

シューマン:「トロイメライ」(「子供の情景」より)
シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44
         第一楽章  Allegro brilliante 
         第二楽章 In modo d'una marcia. Un poco largamente 
         第三楽章 Scherzo: Molto vivace 
         第四楽章 Allegro ma non troppo 


  チケットにはまだ余裕があります。ぜひおいでください。託児の準備もいたしております。チケット、託児とも、申し込みは下記へお願いします。

  ■実行委員長 八木文明 090-5230-8819



            <秋の大朝日岳>


         おとなも子どもも森で遊べ
     葉っぱ塾 2010年当面の主な予定(10月版)

葉っぱ塾は、自然と芸術に触れることによって、一人一人が地球に生きる人類の
一員としての意識に目覚め、知性と感性と霊性を豊かに育むためのエコ&ネイチ
ャースクールです。従来の学校教育を超えた、新しい時代に生きる人々のための
自己教育システム、未来学校です。(画家・詩人  葉 祥明)

【10月】

2日(土)  「安全安心登山の楽しみ」実践卒業登山   磐梯山
                 ※ 一般の参加若干名受け入れ可能
3日(日)  「葉っぱ塾田んぼオーナー稲刈り」
5日(火)  「錦秋の祝瓶山へ」 ※募集中
9日(土)  「朝日ミニ縦走」 小朝日岳・鳥原山へ  ※募集中
~10日(日)
17日(日)  「全国一斉ネイチャーゲームの日」(一般参加できません)
21日(木)  長井高校スタインウエィピアノコンサート
                 ※チケット取り扱い中
22日(金)  「紅葉を訪ねて」(コンサート参加者特別企画)
23日(土)  「秋の越後古道・萱野峠~朴の木峠を歩く」 ※募集中
30日(土)  日本熊森協会 福島県国見町での第2回植樹


【11月】 
 6日(土)  「カボチャ・ランタンの夕べ」 ※ハチ蜜の森キャンドル主催
                 ※「葉っぱ塾」チーム募集します!
 7日(日)  「葉っぱ塾田んぼ収穫祭&キノコ狩りハイキング」
11日(火)  「晩秋の長井葉山」 
13日(土)  「リンゴ収穫参加者特別企画」
14日(日)  「葉っぱ塾リンゴオーナー収穫」
23日(祝)  「初冬の長井葉山へ」

葉っぱ塾 八木文明  〒993-0053 長井市中道2-16-40
 TEL/FAX 0238-84-1537 e-mail happa-fy@dewa.or.jp
 日本山岳ガイド協会認定ガイド
 日本自然保護協会自然観察指導員

 ☆葉っぱ塾主催の上記の行事はいずれも事前の申し込みが必要です。また、山案内は原則3名以上まとまれば、ご希望の日に実施することも可能です。どうぞお問い合わせ下さい。ブログで詳細を紹介しております。(葉っぱ塾ブログ http://blog.livedoor.jp/happajuku/)

                 <秋の祝瓶山と飯豊連峰>

    ■■■ 葉っぱ塾 安全安心登山の楽しみ・磐梯山へ! ■■■

 山の講座最終回、第2回の実践登山は、日本百名山でもある磐梯山に登ります。比較的標高差の少ないコースですが、寒さへの対策も万全にしてください。途中では、地形図の読み方、コンパスの使い方、緊急時の対応などの実習もやってみましょう。無事下山して、めでたく「卒業」です。講座に参加していなかった一般の方も数名募集します。

【期  日】    2010年10月2日(土)  ※悪天の場合(11日)       
【参加費用】    ¥2000  (保険料・写真代等含む)

【集合・受付】   長井市「白つつじ公園北側駐車場」 6時00分

【日  程】 
       6:00    集合・出発(長井 → 南陽 → 米沢)
                                    
       8:30    八方台登山口(トイレ休憩)
 
      8:50 登山口発

      11:30ごろ  山頂着・昼食
     
      12:10ごろ 山頂発

     14:30ごろ  八方台登山口帰着(その後入浴)
 
     15:30ごろ  裏磐梯発(米沢、南陽経由)
 
     17:10ごろ  長井「白つつじ公園」着・解散予定

【持ち物】雨具、防寒具(フリースなど)、水(最低1リットル)、タオル、帽子、着替、昼食、非常食、手袋(軍手はダメ)、ヘッドランプ、コンパス、ストック(使用する人)、ボールペン、入浴用具、敷物
※地図はこちらで準備します。
                
【連絡先】葉っぱ塾・八木文明
    日本山岳ガイド協会認定ガイド
      日本自然保護協会自然観察指導員

  993-0053長井市中道2-16-40  TEL/FAX 0238-84-1537
                E-mail: happa-fy@dewa.or.jp





      ■■■ 葉っぱ塾 秋の祝瓶山へ2010 ■■■


  朝日連峰の一角にある秀峰・祝瓶山(1417m)に一緒に登ってみましょう! ピラミッド型のその山体から“東北のマッターホルン”と呼ばれています。稜線もかなり色づいていることでしょう。秋の空気を吸い込みながら登ってみませんか? 長井側ルートから登ります。朝が早くて大変ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【期  日】  10月5日(火)
※前泊ご希望の方には、宿泊の紹介もいたします。

【参加費用】  ¥4000  (保険料・写真代等含む)
※長井市内から同乗希望の方はガソリン代をご負担ください。

【募集人数】  先着8名(申し込みは10月2日まで)
※定員に達し次第締め切り

【集合・受付】   長井市「白つつじ公園北側駐車場」
             (長井市民文化会館北側) 6時半
             
【日   程】 
      6:30    集合・出発
     7:40    祝瓶山山
      8:00 同上発
12:00ごろ  山頂着・昼食
    12:30  山頂発
     15:30    祝瓶山荘帰
     16:40ごろ  長井着・解散

【持ち物】 雨具、水(最低2リットル)、タオル、帽子、着替え、昼食、非常食、手袋、敷物
 (帰り「桜湯」や「がまの湯」などでの入浴希望者はご準備を)

【連絡先】 葉っぱ塾・八木文明
        日本山岳ガイド協会認定ガイド
        日本自然保護協会自然観察指導員

993-0053長井市中道2-16-40  TEL/FAX 0238-84-1537
                E-mail: happa-fy@dewa.or.jp

※留守の場合もありますので、ご連絡いただく場合は夕方6時から9時ごろが好都合です。
※集合場所の地図が必要な方はお知らせください。




   ■■■ 葉っぱ塾 朝日ミニ縦走~小屋泊まりの楽しみ2010 ■■■ 
  朝の気温がずいぶん低くなり、山々にも秋の到来です。紅葉真っ盛りの朝日の稜線を歩いてみませんか。錦のじゅうたんを広げたような山の斜面、澄んだ空気の向こうに見える遠くの山々を眺めにゆきましょう。気持ちよい鳥原小屋での泊まりをみんなで楽しみ、白滝登山口から鳥原小屋を経由して古寺鉱泉に下ります。天候が良ければ小朝日にもまわってみましょう。初めて山で泊まる人向けのゆったりプランです。

【期  日】10月9日(土)~10日(日) 
※悪天候の場合の中止や延期については参加者と相談します。
※「葉っぱ塾」への前泊についてはご相談ください。

【募集人員】6名 ※ 定員に達し次第締め切ります。申し込みの場合は、保険の関係で、生年月日をお知らせください。山岳保険に既に加入の方はその旨お知らせください。

【参加費】 1人 ¥10000 (ただし山小屋使用料は含みません。)
※車同乗の場合はガソリン代ご負担ください。

【日  程】  9日   8:30  長井発
             9:30  古寺鉱泉着(現地集合可)
                   その後車で白滝登山口へ移動
            10:30  白滝登山口発
            14:30  鳥原小屋着(小屋泊)

       10日   6:30  鳥原小屋発(小朝日・古寺山経由)
             9:30  小朝日山頂 
            13:30  古寺鉱泉着
            13:30  現地解散
            15:00  長井着
☆エスケープルート:鳥原小屋→直接古寺鉱泉へ下山(10:30着)

【持ち物】 食料4食+非常食、雨具(ゴアテックス素材のもの)、寝袋、着替え、水(最低1?)、食器、ヘッドランプ(懐中電灯)、持薬、その他必要と思われるもの
        (寝袋のレンタル可能です。)

【ガイド装備】 若干の飲み物についてはこちらで準備します。救急薬品、ロープ、カラビナ、ツエルト(簡易テント)、カメラ、無線機、コンロ、ガス

☆古寺鉱泉の「朝陽館」に前泊希望の方はお早めに直接申し込んでください。
電話 090-4638-7260

【連絡先】 葉っぱ塾 八木文明(日本山岳ガイド協会認定ガイド)
       TEL/FAX 0238-84-1537
       メール happa-fy★dewa.or.jp(送信の際★を@にかえてください。)




              <ピアニスト・木曽真奈美さん>

     ■■■ 「名曲をお話でつづるコンサート」のご案内 ■■■

  1923年にドイツで製作された名器、スタインウェイのピアノがオーバーホールされて長井高校に戻ってまいりましてから7年になります。豪邸が4軒は建つという価格のそのピアノは、大正14年に有志によって、当時の女学校に寄贈されました。その後、老朽化して廃棄されようとしていたそのピアノが、一転、同窓会の手によって再び長井の地に戻ってきた経過は、奇跡と感動の物語でもあります。

  同窓会では組織内に「ピアノ委員会」設置し、このピアノの音色を在校生や同窓生、地域の皆様方にも聞いていただこうと、3年に1回をめどにコンサートを開催してきましたが、そのコンサートが今年3回目を迎えます。

  今年は、長井高校がちょうど創立90周年を迎えることもあり、これまで以上に豪華なメンバーをお迎えしてのコンサートを開催したいと準備を進めております。前回に引き続き木曽真奈美さんをピアニストにお迎えするのに加え、日本フィルハーモニー交響楽団のメンバーとして第一線で活躍しておられる4名の弦楽器奏者もお招きし、協演していただくことになりました。プログラム内容はめったに聴くことができないほどの豊かなものです。
 
  木曽さんは、昨年11月8日の白鷹音楽愛好会の第一回目のコンサートでもすばらしい演奏を聴かせてくださいました。また、2008年5月には日本フィルの長井公演に登場し、見事なラフマニノフの協奏曲を披露してくださいました。このピアノへの思い入れも深く、コンサートを企画する私たちの良き理解者としてアドヴァイスもいただいております。
 
  ぜひコンサートにお出かけください。会場でお目にかかれることを楽しみにお待ちしています。

■主催        長井高等学校鷹桜同窓会
■共催        長井市
■主管        長井高等学校鷹桜同窓会ピアノコンサート実行委員会
■コンサートの名称  第3回スタインウェイピアノ復活記念
「名曲をお話でつづるコンサート」
~長井高等学校創立90周年記念~

■日時        2010年10月21日(木) 午後6時30分開演(6時開場)
■会場        長井市民文化会館ホール
■料金        前売り料金 大人¥2500 学生¥1000
             (当日各¥500増し)

■出演者       ピアノ&ナビゲーター 木曽真奈美さん
             第1ヴァイオリン 九鬼明子さん
             第2ヴァイオリン 遠藤直子さん
             ビオラ      高橋智史さん
             チェロ      伊堂寺聡さん

■主な曲目(予定)
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章 (弦楽四重奏)
エルガー:愛の挨拶 (ピアノ五重奏)
マスネ:タイスの瞑想曲 (ヴァイオリンソロ)
モンティ:チャルダッシュ (ヴィオラソロ)
サン・サーンス:白鳥 (チェロソロ)
ラフマニノフ:ヴォカリーズ (チェロソロ)

タンゴ名曲
マンシーニ:ムーンリバー
リー・ハーライン:星に願いを (以上、弦楽四重奏)

ショパン:幻想即興曲
     〃  :子犬のワルツ
ラフマニノフ:前奏曲「鐘」 (以上、ピアノソロ)

          <休憩>

シューマン:トロイメライ

シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44

■前売り所(市外局番0238)
   長井高校事務室(84-1660)   長井市民文化会館(84-6051)
   音楽アズム館(84-3111)    タスパークホテル(84-1833)
   ルイシャンタン・ウメムラ(88-3877)   「あ~す」(72-3111)
   「あゆ~む」(85-9071)   まちの楽校本町館(87-0239)
   ピアノ委員会八木(090-5230-8819)
   ピアノ委員会今泉(080-3335-4661)

■メールによるお申し込み ピアノ委員会八木  happa-fy@dewa.or.jp
   ※チケットを郵送し、代金は郵便振替となります。


              <ピアニスト・木曽真奈美さん>

     ■■■ 「名曲をお話でつづるコンサート」のご案内 ■■■

  1923年にドイツで製作された名器、スタインウェイのピアノがオーバーホールされて長井高校に戻ってまいりましてから7年になります。豪邸が4軒は建つという価格のそのピアノは、大正14年に有志によって、当時の女学校に寄贈されました。その後、老朽化して廃棄されようとしていたそのピアノが、一転、同窓会の手によって再び長井の地に戻ってきた経過は、奇跡と感動の物語でもあります。

  同窓会では組織内に「ピアノ委員会」設置し、このピアノの音色を在校生や同窓生、地域の皆様方にも聞いていただこうと、3年に1回をめどにコンサートを開催してきましたが、そのコンサートが今年3回目を迎えます。

  今年は、長井高校がちょうど創立90周年を迎えることもあり、これまで以上に豪華なメンバーをお迎えしてのコンサートを開催したいと準備を進めております。前回に引き続き木曽真奈美さんをピアニストにお迎えするのに加え、日本フィルハーモニー交響楽団のメンバーとして第一線で活躍しておられる4名の弦楽器奏者もお招きし、協演していただくことになりました。プログラム内容はめったに聴くことができないほどの豊かなものです。
 
  木曽さんは、昨年11月8日の白鷹音楽愛好会の第一回目のコンサートでもすばらしい演奏を聴かせてくださいました。また、2008年5月には日本フィルの長井公演に登場し、見事なラフマニノフの協奏曲を披露してくださいました。このピアノへの思い入れも深く、コンサートを企画する私たちの良き理解者としてアドヴァイスもいただいております。
 
  ぜひコンサートにお出かけください。会場でお目にかかれることを楽しみにお待ちしています。

■主催        長井高等学校鷹桜同窓会
■共催        長井市
■主管        長井高等学校鷹桜同窓会ピアノコンサート実行委員会
■コンサートの名称  第3回スタインウェイピアノ復活記念
「名曲をお話でつづるコンサート」
~長井高等学校創立90周年記念~

■日時        2010年10月21日(木) 午後6時30分開演(6時開場)
■会場        長井市民文化会館ホール
■料金        前売り料金 大人¥2500 学生¥1000
             (当日各¥500増し)

■出演者       ピアノ&ナビゲーター 木曽真奈美さん
             第1ヴァイオリン 九鬼明子さん
             第2ヴァイオリン 遠藤直子さん
             ビオラ      高橋智史さん
             チェロ      伊堂寺聡さん

■主な曲目(予定)
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章 (弦楽四重奏)
エルガー:愛の挨拶 (ピアノ五重奏)
マスネ:タイスの瞑想曲 (ヴァイオリンソロ)
モンティ:チャルダッシュ (ヴィオラソロ)
サン・サーンス:白鳥 (チェロソロ)
ラフマニノフ:ヴォカリーズ (チェロソロ)

タンゴ名曲
マンシーニ:ムーンリバー
リー・ハーライン:星に願いを (以上、弦楽四重奏)

ショパン:幻想即興曲
     〃  :子犬のワルツ
ラフマニノフ:前奏曲「鐘」 (以上、ピアノソロ)

          <休憩>

シューマン:トロイメライ

シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44

■前売り所(市外局番0238)
   長井高校事務室(84-1660)   長井市民文化会館(84-6051)
   音楽アズム館(84-3111)    タスパークホテル(84-1833)
   ルイシャンタン・ウメムラ(88-3877)   「あ~す」(72-3111)
   「あゆ~む」(85-9071)   まちの楽校本町館(87-0239)
   ピアノ委員会八木(090-5230-8819)
   ピアノ委員会今泉(080-3335-4661)

■メールによるお申し込み ピアノ委員会八木  happa-fy@dewa.or.jp
   ※チケットを郵送し、代金は郵便振替となります。

           <ピアニスト 木曽真奈美さん>


   ■■■「名曲をお話でつづるコンサート」のご案内 ■■■

 1923年にドイツで製作された名器、スタインウェイのピアノがオーバーホールされて長井高校に戻ってまいりましてから7年になります。豪邸が4軒は建つという価格のそのピアノは、大正14年に有志によって、当時の女学校に寄贈されました。その後、老朽化して廃棄されようとしていたそのピアノが、一転、同窓会の手によって再び長井の地に戻ってきた経過は、奇跡と感動の物語でもあります。

 同窓会では組織内に「ピアノ委員会」設置し、このピアノの音色を在校生や同窓生、地域の皆様方にも聞いていただこうと、3年に1回をめどにコンサートを開催してきましたが、そのコンサートが今年3回目を迎えます。

 今年は、長井高校がちょうど創立90周年を迎えることもあり、これまで以上に豪華なメンバーをお迎えしてのコンサートを開催したいと準備を進めております。前回に引き続き木曽真奈美さんをピアニストにお迎えするのに加え、日本フィルハーモニー交響楽団のメンバーとして第一線で活躍しておられる4名の弦楽器奏者もお招きし、協演していただくことになりました。

 木曽さんは、昨年11月8日の白鷹音楽愛好会の第一回目のコンサートでもすばらしい演奏を聴かせてくださいました。また、2008年5月には日本フィルの長井公演に登場し、見事なラフマニノフの協奏曲を披露してくださいました。このピアノへの思い入れも深く、コンサートを企画する私たちの良き理解者としてアドヴァイスもいただいております。

 ぜひコンサートにお出かけください。会場でお目にかかれることを楽しみにお待ちしています。

■主催        長井高等学校鷹桜同窓会
■共催        長井市
■主管        長井高等学校鷹桜同窓会ピアノコンサート実行委員会
■コンサートの名称  第3回スタインウェイピアノ復活記念
           「名曲をお話でつづるコンサート」
            ~長井高等学校創立90周年記念~

■日時        2010年10月21日(木) 午後6時30分開演(6時開場)
■会場        長井市民文化会館ホール
■料金        前売り料金 大人¥2500 学生¥1000
             (当日各¥500増し)

■出演者       ピアノ&ナビゲーター 木曽真奈美さん
             第1ヴァイオリン 九鬼明子さん
             第2ヴァイオリン 遠藤直子さん
             ビオラ      高橋智史さん
             チェロ      伊堂寺聡さん

■主な曲目(予定)
・シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44
・マスネ:タイスの瞑想曲(ヴァイオリンソロ)
・サン・サーンス:白鳥(チェロソロ)
・ラフマニノフ:前奏曲「鐘」(ピアノソロ)     ほか

■前売り所(市外局番0238)
   長井高校事務室(84-1660)   長井市民文化会館(84-6051)
   音楽アズム館(84-3111)    タスパークホテル(84-1833)
   ルイシャンタン・ウメムラ(88-3877)   「あ~す」(72-3111)
   「あゆ~む」(85-9071)   まちの楽校本町館(87-0239)
   ピアノ委員会八木(090-5230-8819)
   ピアノ委員会今泉(080-3335-4661)

■メールによるお申し込み ピアノ委員会八木  happa-fy@dewa.or.jp
   ※チケットを郵送し、代金は郵便振替となります。

ボクはこのあいだ生まれました。
  
生まれて何日かして草むらの中に置かれました。

他の動物がやって来てボクを噛んだりしました。怖かったよ。

お腹もすきました。もう動けなくなっていたところを、女の人が抱っこしてくれました。

ミルクを飲ませてくれたり、お医者さんに連れていったりしてくれました。

誰かボクの里親になってください。

いま、「葉っぱ塾」にお世話になっています。

ここに連絡してください。どうぞよろしくお願いします。


  ■葉っぱ塾 TEL/FAX 0238-84-1537 (18時以降)
        e-mail happa-fy★dewa.or.jp (送信の場合★を@に)



             <羽前成田駅近くに立つ「おせきの碑」>

  長井市観光協会とフラワー長井線の山形鉄道が連携して、「駅から歩くちいさな旅(通称「ちい旅」)」をいくつか企画しているのですが、9月11日(土)の企画のガイドを、「葉っぱ塾」がつとめることになりました。

  色づき始めた水田地帯を歩き、地元の歴史や自然に触れるハイキングにぜひご参加ください。


  ■期日   9月11日(土)

  ■集合   フラワー長井線「羽前成田駅」 9時40分

  ■ルート  羽前成田駅 → 「おせき」の碑 → 檜田遺跡 → 横山家の大杉 → 洞松寺 → 縄文村・古代の丘資料館 → 大明神桜 → はぎの湯 → あやめ公園駅(16時10分)  (歩行距離 約10キロ) 

  ■参加費  無料。 ただし昼食、入浴料などは各自で負担

  ■持ち物  昼食、雨具、おやつ、水

  ■申し込み  長井まちづくりNPOセンター 高橋さん
          電話 090-6223-0430

  ■締め切り 9月6日(月)

  ■みどころ  色づき始めた水田地帯を、葉山連山を眺めながら歩きます。現在は使われていない「栃の木堰」にまつわるおせきさんの紙芝居、縄文村でのかいもちのふるまいなども盛り込まれています。田園風景を楽しみながらのハイキングです。ご家族で、お子さん連れで(小学校3年生ぐらいなら歩けると思います。)、お友だちと一緒に、ご参加ください。

                <メンバーの二人>


           ■■■ 葉っぱ塾10周年記念事業 ■■■
  
          デュオ・ケーナルパCD制作ご支援のお願い


  お元気でお過ごしでいらっしゃいますか。いつも「葉っぱ塾」を応援してくださってありがとうございます。このたびはお願いがあってご連絡を申し上げます。
  
  私の弟でケーナ奏者の八木倫明(長井市出身)と、アルパ(南米のハープ)奏者の池山由香が、「デュオ・ケーナルパ」というコンビを組んで活動しています。珍しい組み合わせの楽器に池山の歌を交えて、様々なジャンルの音楽を演奏し、楽しんでいただいています。彼らの音楽は国境を越え、歴史を飛び越えて、聴く人々の心に平和とやすらぎのメッセージを届けてくれています。
 
  このたび二人は「デュオ・ケーナルパ」として初のCD制作に取り組んでいます。完成はまだ少し先ですが、このたび有志によって「デュオ・ケーナルパCD制作を応援する会」を立ち上げました。多くのみなさまからのお力添えで、CD制作にかかる費用の一部を支援しようというものです。
 
  2000年に活動を始めた「葉っぱ塾」は、今年で10周年となります。この間「葉っぱ塾」は、様々な方々が山形のブナの森を訪れてくださることで成り立ってきました。それと同じように「デュオ・ケーナルパ」の音の森にも、いろいろな方々が集ってくださっています。その重なりは、私たち兄弟にとって、かけがえのない出会いをもたらしてくれています。10周年の節目に、そうした出会いの妙を「音の宝箱」という形で表現する取り組みを応援したいと考えています。
 
  誠に厚かましいお願いではありますが、趣旨にご賛同いただきお力添えくださいま
すようお願い申し上げます。                                       (2010年8月 呼びかけ人代表 八木文明)
 

                  記

 ■協力金    1口 3000円(複数口歓迎)
           CD完成の際、1口につき1枚のCDをお送りいたします。(パンフに氏名掲載)
           ※協力金以外のカンパも大いに歓迎いたします。

 ■目標金額   300,000円

 ■募集期間   2010年8月1日~2010年10月31日

 ■協力金受付口座  郵便振替口座 02420-5-19722
              名義人 八木文明
           ※納入の際には通信欄に「CD制作協力金」とご記入をお願いします。
 
■問合せ先   「葉っぱ塾」八木文明 TEL/FAX 0238-84-1537
                    e-mail happa-fy@dewa.or.jp

 <呼びかけ人 (五十音順)>

青木小百合(東京)   青山均(千葉)     井垣寿子(東京)

石川由美子(茨城)   上田健治(東京)    大澤貴代子(兵庫)

奥山真理子(三重)   螺澤智子(愛知)    筧美知子(千葉)

上村ひでみ(大阪)   川添英雄(埼玉)    木曽義尚(岐阜)

木村寿行(東京)    澤田怜子(東京)    菅原歓一(東京)

菅原元彦(埼玉)    菅原明子(埼玉)    菅原容子(宮城)

須藤泰一(山形)    千葉典子(福島)    戸室久美子(千葉)

延原幹英(福岡)    畑井馨(宮城)     畑井紀代子(宮城)

峯正江(神奈川)    峯沙織(神奈川)    森田秀巳(埼玉)    

山下英世(東京)    吉原敦子(山形)    渡辺政成(埼玉)    

八木文明(山形)



    ☆メンバーからごあいさつ 

 ■プラネット・ワイという音楽事務所の制作面でのお手伝いをしていて、池山由香と僕が出会いました。パラグアイの民族楽器であるアルパ(インディアン・ハープ)を弾きながらクラシックの声楽の勉強もしているという、一人の中に異文化の音楽が共存している池山の生き方に共感し、一緒に演奏しようと僕から声をかけ練習し始めたのが去年の7月でした。アルパとケーナは南米の民族楽器であることは共通していますが、ジャンルも違えば、楽器の調性(key)も違うので、一緒に演奏されることは滅多にありません。親子ほど歳が離れているデュオも日本では珍しいですね。

 アルパの「弾き歌い」という、日本ではあまりお目にかかれない彼女の才能を花開かせ、多くの人に聴いていただいて共感を得られるようにと、日本ではまだ誰も歌っていない彼女の持ち歌が必要と考えました。そこにケーナが絡んで効果的な歌・・・《コンドルは飛んで行く》 と 《The Water Is Wide》を選びました。《コンドル・・・》には自作の歌詞をのせ、《The Water ・・・》では、世界初の日本語版を創りました。1オクターブの範囲しかない民謡らしく平易な、しかも美しく心にしみる旋律と歌詞で、きっと多くの日本人に受け入れられ歌っていただけるものと思います。

 皆さんのお気持をお寄せいただければ幸せです。
                          (八木倫明)

 ■アルゼンチンから帰国してから13年、現地でおなじみの楽器であったケーナの音色を日本で聴くことはなかなかありませんでしたが、ひょんな機会に奏者の八木倫明さんに出会いました。素晴らしいプレイヤーであると同時に有能なマネージャーでもある八木さんと共に、明るく、優しく、そしてお客様が肩に力を入れずに気軽にお楽しみ頂ける音楽を求めて地道に演奏活動を続け、遂に、多くの皆様にご支持頂いたお陰でCDの収録にこぎつけることができました。様々な国の様々なジャンルの音楽を選曲し、聴きなじみのある曲や、そうでなくても口ずさみたくなる曲をいっぱいに詰め込みましたので、きっと永くお楽しみ頂けるCDが出来上がります。お手元にお届け出来ますよう、ご支援いただければ幸せです。よろしくお願い致します。
(池山由香)

●コンドルは飛んで行く
ペルーの作曲家、民俗音楽研究家ダニエル・アロミアス・ロブレス(1871-1942)の1916年の作のオペラ《コンドルカンキ》の序曲として書かれました。劣悪な労働条件で働くペルーの鉱山労働者たちが団結し、鉱山を牛耳るアメリカの資本家と闘うという、いわゆる労働組合運動の元祖を描いたオペラで、初演当時かなり話題となりましたが、支配階級(アメリカ)側から見ればかなり過激な内容のため上演禁止となり、歌詞がなく美しいメロディを持った序曲だけが民族音楽のように「歌い」継がれたのです。今ではこの曲に世界で4500種類の歌詞がつけられているそうです。

♪自由の風求めて ぼくの心に翼が 
小さな翼だけれど 飛び立つ勇気さえあればいい
人はひとりじゃ生きられず いつも誰かに
支えられて生きるぼくも 誰かを支えて生きている
自由の夢求めて きみの心に翼が 
小さな翼だけれど はばたく勇気さえあればいい 
                       (詞:八木倫明)

●広い河の岸辺 【The Water Is Wide】
 16世紀から歌われているというスコットランドの民謡です。向こう岸の見えない、広い河の岸辺に立って、この河を渡らなければ未来がないように思える。……でも行く先が見えず、渡り方もわからず、?途方にくれることがあります。??そんなとき、二人乗りの小さなボートを一緒に漕いでいこう、と互いに言える関係が?残っていたら、それは?希望ではないでしょうか…

♪河は広く 渡れない
飛んで行く 翼もない ?
もしも小舟が あるならば ?
漕ぎ出そう ふたりで ??

愛の始まりは 美しく ?
優しく 花のよう ?
時の流れに 色褪せて  ?
朝露と 消えていく  ??

ふたりの舟は 沈みかける ?
愛の重さに 耐えきれず ?
沈み方も 泳ぎ方も ?
知らない このわたし ??

河は広く 渡れない ?
飛んで行く 翼もない ?
もしも小舟が あるならば ?
漕ぎ出そう ふたりで    (訳詞:八木倫明)



            <ピアノを演奏してくださる木曽真奈美さん>



  1923(大正12)年にドイツのハンブルグで製造されたスタインウエィのピアノ。私が高校生のとき、木造の音楽教室でまだ現役で使われていたピアノです。その後破損し、同窓会館の2階に半ば放置されていました。学校が廃棄を考え始めたときに、そのピアノの運命を変えたのが、当時、長井高校の音楽教員だったSさん。スタインウエィジャパン社に連絡をしてみると、「製造番号があるはず」とのことで、確かめてみたそうです。その時からこのピアノのが新たな復活への道を歩み始めたのです。

  古いピアノはドイツに運ばれ、完全にリニューアルされて7年前に母校に戻ることになりました。同窓会が買い取ることになったのです。そして、そのピアノを活用し、在校生や地域の方々にもこのピアノの音色を楽しんでいただこうと、同窓会の中に「ピアノ委員会」が設置され、3年に一度のコンサートを開催してゆくことになったのです。

  今年、母校が創立90周年を迎える節目の年に、ちょうどよくコンサートも開催される年にあたり、私たち「ピアノ委員会」のメンバーは、昨年の夏から会合を重ねながら少しずつ準備を進めてきました。コンサートは今年10月21日(木)と決まり、およそ3ヶ月前となる7月27日、ピアノを演奏していただく木曽真奈美さんを長井にお迎えして、第2回目の実行委員会を開催しました。そして同時にチケットの発売も開始しました!




■主催        長井高等学校鷹桜同窓会

■共催        長井市

■主管        長井高等学校鷹桜同窓会ピアノコンサート実行委員会

■コンサートの名称  第3回スタインウェイピアノ復活記念
            「名曲をお話でつづるコンサート」
            ~長井高等学校創立90周年記念~

■日時        2010年10月21日(木) 午後6時30分開演(6時開場)

■会場        長井市民文化会館ホール

■料金        前売り料金 大人¥2500 学生¥1000
             (当日各¥500増し)

■出演者         ピアノ      木曽真奈美さん
             第1ヴァイオリン 九鬼明子さん
             第2ヴァイオリン 遠藤直子さん
             ビオラ      高橋智史さん
             チェロ      伊堂寺聡さん

□主な曲目(予定)
・シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44
・マスネ:タイスの瞑想曲(ヴァイオリンソロ)
・サン・サーンス:白鳥(チェロソロ)
・ラフマニノフ:前奏曲「鐘」(ピアノソロ)

□前売り所(市外局番0238)
   長井高校事務室(84-1660)
  長井市民文化会館(84-6051)
   音楽アズム館(84-3111)
   タスパークホテル(84-1833)
   ルイシャンタン・ウメムラ(88-3877)
   「あ~す」(72-3111)
   「あゆ~む」(85-9071)
   まちの楽校本町館(87-0239)
   ピアノ委員会八木(090-5230-8819)
   ピアノ委員会今泉(080-3335-4661)

□メールによるお申し込み ピアノ委員会八木  happa-fy@dewa.or.jp

 <昨年の講座の実習風景>

  <<< スクール・インタープリター養成入門講座 in 長井 >>>
          (環境大臣・文部科学大臣登録講座)

 昨年山形県内では初めて開催した「IPNETジャパン スクール・インタープリター養成入門講座」を、今年も開催することになりました。
 子どもたちの環境学習で「出前講座」など依頼されることがある方、小学校や幼稚園の先生、環境関係の行政の方など、さまざまな方に有用な講座だと思います。ぜひご参加ください。すでに高畠町から参加申し込みが届いています。受講者には「スクール・インタープリター修了証」が授与されます。



●IPNET-Jスクールインタープリターの活動

体験活動を通じ、地域の自然のすばらしさ、大切さを再発見し、将来ライフスタイルや環境問題に関心を持つ人間作りを目指します。そのために子どもたちと一緒に自然体験をしながら、子どもたちの心に自然への親しみの心や、自然のすばらしさに感動する心を育てる役割を担ってゆきます。



● IPNET-Jスクールインタープリター活動の場

小学校の生活科・総合学習を中心に校庭などで行うことを想定して講座が組まれています。


▽主催(共催)
 葉っぱ塾、
 IPNET-J(インタープリテーションネットワーク ジャパン)


▽期日・会場
   2010年8月8日(日) 長井市民文化会館 2階第3会議室
〒993-0011 山形県長井市館町北5-10
※9時15分受付。9時30分開始、終了17時00分。


▽参加費 7000円(テキスト代を含む)


▽内容  野外実習と講義 18歳以上の成人対象。どなたでも参加できます。初心者歓迎。 


▽定員 15名(少人数制。一人一人が参加できることを重視しています)


▽事前申込制(申し込み&問い合わせはメールで。締め切り8/2)
IPNET-Jスクールインタープリター講座参加希望と明記し、住所、氏名、生年月日、メールアドレス、TELを下記のメールアドレスにお寄せください。3日以内に受付連絡がない場合は再度お知らせください。参加費は、当日受付にて清算いただきます。

 <申し込み先>
山形県内在住者   happa-fy@dewa.or.jp  葉っぱ塾 (担当 八木)
山形県外在住者   ipnetjpn@yahoo.co.jp IPNET-J (担当 本多)

▽参照ホームページ
IPNET-J  http://www.geocities.jp/ipnetj/index.html
葉っぱ塾  http://blog.livedoor.jp/happajuku/archives/cat_50041217.html

▽持ち物 水筒・ペットボトルなど飲み物(暑いので飲み物を用意ください。)、弁当、雨具、マイバック(エコバック)、筆記具、帽子など。

▽プログラム
9:30  開会 
講義1 環境教育の理念 
講義2 インタープリテーションとは
野外実習1 プログラム体験、安全講習
野外実習2 プログラム実施の要点
野外実習3 スクールインタープリターをしてみよう
講義3 学校との連携
修了証授与 閉会
17:00 解散



★お問い合わせ先
  葉っぱ塾    代表 八木文明(やぎ ふみあき)
  〒993-0053 長井市中道2-16-40
  TEL/FAX 0238-84-1537
  e-mail happa-fy@dewa.or.jp


           <昨年の講座の実習風景>

  <<< スクール・インタープリター養成入門講座 in 長井 >>>
          (環境大臣・文部科学大臣登録講座)

 昨年山形県内では初めて開催した「IPNETジャパン スクール・インタープリター養成入門講座」を、今年も開催することになりました。
 子どもたちの環境学習で「出前講座」など依頼されることがある方、小学校や幼稚園の先生、環境関係の行政の方など、さまざまな方に有用な講座だと思います。ぜひご参加ください。すでに高畠町から参加申し込みが届いています。受講者には「スクール・インタープリター修了証」が授与されます。



●IPNET-Jスクールインタープリターの活動

体験活動を通じ、地域の自然のすばらしさ、大切さを再発見し、将来ライフスタイルや環境問題に関心を持つ人間作りを目指します。そのために子どもたちと一緒に自然体験をしながら、子どもたちの心に自然への親しみの心や、自然のすばらしさに感動する心を育てる役割を担ってゆきます。



● IPNET-Jスクールインタープリター活動の場

小学校の生活科・総合学習を中心に校庭などで行うことを想定して講座が組まれています。


▽主催(共催)
 葉っぱ塾、
 IPNET-J(インタープリテーションネットワーク ジャパン)


▽期日・会場
   2010年8月8日(日) 長井市民文化会館 2階第3会議室
〒993-0011 山形県長井市館町北5-10
※9時15分受付。9時30分開始、終了17時00分。


▽参加費 7000円(テキスト代を含む)


▽内容  野外実習と講義 18歳以上の成人対象。どなたでも参加できます。初心者歓迎。 


▽定員 15名(少人数制。一人一人が参加できることを重視しています)


▽事前申込制(申し込み&問い合わせはメールで。締め切り8/2)
IPNET-Jスクールインタープリター講座参加希望と明記し、住所、氏名、生年月日、メールアドレス、TELを下記のメールアドレスにお寄せください。3日以内に受付連絡がない場合は再度お知らせください。参加費は、当日受付にて清算いただきます。

 <申し込み先>
山形県内在住者   happa-fy@dewa.or.jp  葉っぱ塾 (担当 八木)
山形県外在住者   ipnetjpn@yahoo.co.jp IPNET-J (担当 本多)

▽参照ホームページ
IPNET-J  http://www.geocities.jp/ipnetj/index.html
葉っぱ塾  http://blog.livedoor.jp/happajuku/archives/cat_50041217.html

▽持ち物 水筒・ペットボトルなど飲み物(暑いので飲み物を用意ください。)、弁当、雨具、マイバック(エコバック)、筆記具、帽子など。

▽プログラム
9:30  開会 
講義1 環境教育の理念 
講義2 インタープリテーションとは
野外実習1 プログラム体験、安全講習
野外実習2 プログラム実施の要点
野外実習3 スクールインタープリターをしてみよう
講義3 学校との連携
修了証授与 閉会
17:00 解散



★お問い合わせ先
  葉っぱ塾    代表 八木文明(やぎ ふみあき)
  〒993-0053 長井市中道2-16-40
  TEL/FAX 0238-84-1537
  e-mail happa-fy@dewa.or.jp


今日1件 昨日1件

合計18,082件
powered by samidare