長谷川嘉宏のハモコミノート

  • What's NEW
  • 道徳とは何か?

      貝塚茂樹氏。武蔵野大学の教授で日本道徳教育学会会長。 そんな方の講演を聴く機会に恵まれました。   午後一番、ランチをとってすぐの時間に眠くならないか心配でしたが、 自分でも驚いたことに、どんどん話に引き込まれ、1時間まったく眠気を 感じることなく学ぶことができました。   道徳とは何か?   それは「つながり」だ、と。「へぇ」です(笑)。   言われてみれば、確かに。まったく道徳心の無い人と一緒にいたいとは 思わないですよね。人は一人では生きられず、道徳をもってはじめて 人とのつながりを持てる。なるほどそのとおり。   いろいろ興味深い話がありましたが、天野貞祐という哲学者の言葉を引き 合いに、日本人が戦前の国家全体主義の反動から、極端な個人主義に陥り、 日本人の美しい徳性が失われていることへの危機感を語っていたのが、 心に残りました。   以下は、貝塚先生が活用されたスライドをそのまま掲載します。 極端に走りがちな私達。見失ってはいけないことだと感じました。   肥大化した「私」を「公」に結びつける ― 天野貞祐の「中庸」― 戦前 =「国家あるを知って、個人と世界の存在理由を無視していた」極端な国家主義の時代 戦後 =「個人のみを主張し、ややもすれば国家を単なる手段化しようとする」極端な個人主義の思想が蔓延している時代 → いずれも中庸・中道を逸した時代 私生活についてみても、政治や思想においても、極端に走る傾向の強いことは、わたしたち日本人の大いに反省を要する点ではないでしょうか。わたくしは一個の哲学学徒として、つねに中道を求めて止まないつもりでいます。ひとたび右に走ってもついて走らず、左に走っても立ち止まって中道を求めようと思います。 それ故にひとりが国家あるを知って、個人と世界とを知らない時代には、人格の尊厳を力説し、今日ひとりが個人あって、個人が国民であることを忘れる時に当たっては、国家の存在理由を主張することは、哲学学徒の使命だと信じています。 (『今日に生きる倫理』)
    2025.10.12
  • 「オレの山築館」のレンタルオーナー様のイベント

    これまで、弊社主催のイベントばかりブログに取り上げてきましたが、 「オレの山築館」の区分オーナーであるOさんが、友人たちを誘って行った BBQの様子をアップします(Oさんの許可をいただいてます)。     気の置けない仲間が集い、日常を離れ、森の中で乾杯ーーーーー! 何とも言えない楽しいひと時です。ノンアルでもまったく問題なし! 炭火を囲み、肉を焼く! 旨味がギュッと詰まって、サイコー!     実はチャッカリ交ぜていただいたのでした(頭にタオルを巻いてます)。 ちょうどこの日はタープサイト周りなど、草ぼうぼうだったので、刈払い 作業をしてました。     お腹いっぱいになって、見上げる視線の先は…?     写真では伝えきれない気持ち良さが、そこにはあるのです。   爽やかな森の空気! 心が落ち着く落ち葉の匂い! 小鳥のさえずり! そして仲間たちの笑い声。。。 心が Re-creation されますね。   区分オーナー様たちに喜んで使っていただくことが何よりの喜びです  
    2025.10.05
  • 森林セラピー&竹炭づくりイベント@オレの山一迫 の結果報告

    森林セラピー×ルーシーダットンをリードしてくれたのは、森林セラピスト &森林インストラクターのEさん。   ルーシーダットンというのは聞きなれない言葉ですが、タイ式ヨガとも 仙人体操とも呼ばれる呼吸法を伴ったゆったりした体操です。   後ろに座っている男性Sさんは、肩こりが楽になったと驚いていました。   私はというと、横になってしばし森の音や香りや風などを感じる、という ワークの中でグッスリ昼寝させていただきました(笑)。もちろんそれも OKと、事前に講師から伝えられていたので、安心して眠りに落ちました。   ランチは、ダッチオーブン料理として、鴨肉ロースト。食材を鶏肉のプロ Wさんにお任せしていたら、なんと!鴨肉を用意してくれたのでした!   蓋の上にも炭を乗せて、上下から加熱すること約40分。   出来ました! 野菜の表面は少し焦げてますが、焦げを取るとバッチグー! 鴨肉もしっかり中まで焼けていて、鶏肉NGのSさんが「これならいける! 旨い!」と絶賛したローストとなりました!       森林セラピーの前に火にかけて仕込んでおいた炭はどうなったか??   まずは、花炭(木の実や植物片などを炭にしたもの)の確認。お菓子の缶 でやってみたのですが、大成功!   栗がムラサキウニのように可愛い。そして真ん中のでっかい松ぼっくりは、 大王松というレアな松の実。15㎝近い大きさの松ぼっくり。これもバッチリ 炭化してました。   そして、ドキドキしたのが折鶴。これもうまくできたのですが、取り出す 際に、少々慎重さを欠いたために、羽がもげてしまいました。残念。   ペール缶で作った竹炭はいかがか?   こちらは残念ながら、軽く燻された程度の色づきで、炭化には至りません でした。次回のイベントでリベンジしたいと思います。    
    2025.09.28
  • あひる公園

    あっ!通称「あひる公園」だって。 じゃあ、どこかにアヒルがいるってことね! どこだろう・・   アヒルっぽい遊具があるけど・・   ちょっとこれはアヒルじゃないなぁ。ペリカン?   あった! アヒルだ! こんなのがあるんだぁ(笑)   ほかにも面白い通称があるのかなと仙台市のHPを調べてみました。 でも通称までは載ってなかったです。 数え間違えてなければ仙台市には1,849か所の公園があるようです。   ネットで、「海賊公園(小田原7丁目公園)」と 「汽車ポッポ公園(南宮城野公園)」を見つけました! 地域の公園は、子どもの頃のいろんな思い出が詰まっているんだろうな。 ちょっとした公園にも目を留めてみようと思いました。      
    2025.09.21
  • 森林セラピー&竹炭づくりイベント@オレの山一迫

      森林セラピーも竹炭づくりも、どちらもレア体験だと思います。 部分参加もOKです。乗り合わせ希望の方は早めにお申し出いただければ 対応可能です。 お待ちしてますね。 締切は9月20日です。
    2025.09.14
  • ...続きを見る
  • Menu
  • コンテンツ
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright (C) hamokomi1 All Rights Reserved.

[login] Powered by samidare

2022/4/10 ~ 85,511PV
  • HOME
  • TOP