HOME > 記事一覧

エンディングノート

  • エンディングノート

エンディングノート、何歳になったら書きますか?

 

先日、1級終活カウンセラー渡辺己紀子さんの終活セミナーを受講しました。

答えはご想像のとおり、「今でしょ」。

 

実は私は好奇心旺盛なので、すでに2冊のエンディングノートを書いてました。

清月記さんからいただいたものと、保険会社さんからいただいたものでした。

 

どちらもそれぞれ特徴があり、葬儀社さんは葬儀関係が詳しく書けるようになっており、

保険会社さんはやはりそれ相応でした(笑)。

 

セミナー受講にあたり、どんなことを書いてたのかなぁ、と読み返してみました。

何しろ6~7年前に書いたものだったので、一部情報が古くて、書き換える必要性を

感じました。

 

笑えたのが「過去の自分」というコーナー。

「幼少期」「小学校時代」「中学校時代」「高校時代」・・・

 

エンディングノートは、残された人が困らないように、本人しか知らない情報で

知らせておいた方がいいものを書く訳ですが。。。

 

「中学校時代」

〇〇さんに告白した。性への目覚め。

 

そんなこと書かれても、読んだ人(妻、子供達)、ポカンだろうな、と。

いや~、笑える笑える(笑)。

 

それはさておき、セミナーは、やはりさすが総合的に大切なことをお話しいただき、

さっそく新たに書き直そうと思わせてくれたのでした。

 

ちまたにはたくさんの種類のエンディングノートが売られています。

ちなみに生協黒松店の2階にも小さな本屋さんがあり、ここにはないかもな、と思って

探してビックリ! なんと、この小さな本屋さんに11種類ものエンディングノートが

売られているではありませんか! 

 

先生によると、市場で一番売れているのはコクヨのものらしいですが、おススメは

ベルコが無料提供しているもの、とのこと。

 

へえ。それは意外。

 

もちろんさっそくGETしてきました(笑)。

2023.02.05:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

里山の森年間レンタルプロジェクトのブログ開始

  • 里山の森年間レンタルプロジェクトのブログ開始

数日前から「長谷川嘉宏(地球の庭師)」というFacebookページに、ほぼ毎日ブログを

書くことにしました。以下が第1回目のブログです。



人生100年時代。60歳からが本番です。

さあ、チェーンソーと刈払機を持って荒れた森に行こう! 笹藪を刈り払い、枯れた木を倒してあげると、スーッと気持ちいい風が吹き抜けます。おおー、気持ちイイ?

居心地のいい森をつくって家族や仲間を呼ぼう。笑顔溢れるワンダーランドになること間違いなし。

あなたが主役です。『里山の森 年間レンタルプロジェクト』第1弾は栗原市築館の1haの森(築館ICから車で8分)を2023年4月からレンタルスタート。先行予約受付中です。

こちらが直近に実施予定のイベントチラシです。

 

2023.01.29:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

新生ロホくん、頼もしい!!

  • 新生ロホくん、頼もしい!!

地球の庭師はせがわです。

ついに、待ちに待った運搬車が戻ってきてくれました!

しかも超バージョンアップして。

 

 

ヤフオクで48000円で購入したダンプ式の運搬車。

新品で買うと50~60万くらいします。確かに傷んではいるけど大活躍してくれていました。

 

活躍はしてくれていましたが、エンジンがなかなかかからないのが玉にきずでした。

夏の暑い盛りに、何度も何度もセルの紐を引っ張っていると、それだけで汗だく。

冬は汗だくではなかったものの、「頼むからかかってくれ~」といつも祈る気持ちでした。

 

しかし、ある日、ついにうんともすんとも言わなくなってしまった。。。

JAの農機センターというところで診てもらったところ、エンジン交換しないと無理、と。

 

ブレーキワイヤなども交換して12万くらいはかかりましたが、やっぱり新品は素晴らしい!

軽い力でセルを引くだけで、毎回一発始動! 当たり前といえば当たり前なんだろうけど、

以前の苦労を知っているだけに、これは実に有難い! 感動です!!

 

この運搬車は真っ赤なボディなので、スペイン語で赤を意味するROJO(ロホ)くんと

名付けていました。「ロホくん、今日も頼むよ」といつも独り語りかけながら仕事を

していました。

 

 

新生ロホくん、頼もしい! 嬉しい! これからもずっとよろしくね。

 

 

自動運転中のロホくん

2023.01.22:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

私のお気に入り

  • 私のお気に入り

ティータイムの嬉しいパートナー(お菓子)はさまざまですが

チョコレートは常温で溶けない今がまさに旬!?

今日は私のお気に入りのチョコレートを紹介します。

 

 

ピープルツリーのフェアトレード&オーガニックチョコレート、

ジンジャー・レモン味。

好みは分かれると思いますが、生姜のピリッと感が癖になります。

小さなつぶつぶの舌触りも楽しく、これはレモンのクリスプだそう。

興味がある方はぜひ食べてみてください。

口どけがとてもいい感じなのは、ココアバター100%だからだそうですよ。

カカオの油は人の体温に近い温度で溶けるふしぎな油なんだそうです。

 

ピープルツリーのチョコレートは、他にもいろんな種類があって、

パッケージもかわいいです。

安くはないですが、ちょっとしたプレゼントや自分へのご褒美におすすめです!

 

フェアトレードチョコ| オーガニックコットン・フェアトレード製品通販サイトのピープルツリー (peopletree.co.jp

2023.01.15:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

我が家の元旦恒例行事

  • 我が家の元旦恒例行事

初日の出を見に行く、初詣に行く、初売りに行く…

いろいろな元旦の過ごし方があると思います。

 

では、何のためにそうするのでしょうか?

初売りは別として、初日の出と初詣は、天地とつながりながら心を清々しくして、

新年の抱負と誓いを確かなものにする、といったことが本来本義かと思われます。

 

ブログに初日の出の写真を掲載したいからとか、何かいいことがあるんじゃないか、

といった淡い期待を持つとか、おみくじを引いて大吉なら喜ぶとか、みんながやってる

からやっておいたほうが安心だとか、より俗的な理由も考えられます。

 

私もかつては大混雑の塩釜神社にお参りしたりしてました。

しかし本義に照らすのであれば、違う方法もあるはず。それが我が家恒例の地域清掃です。

 

我が家の前には森の小径があります。法面保護のため、おそらく保安林指定されている

のだと思われます。

 

当然落ち葉がいっぱいたまります。全部はやれないので、階段だけ掃いて、落ち葉を

近くの公園の土に戻すようにしています。

 

心が清まり、地域も清まり、一石二鳥です。だいたい1時間半~2時間くらい。

初詣よりは短い時間でできます。

 

 

上の写真が折り返し上部(の上半分)、下の写真が折り返し下部の階段です。

 

 

ご覧のとおり綺麗になりました。心も清らかになるのも間違いありません。

 

 

フェンス際に落ち葉が10山(衣装ケース10杯分)連なりました。今年も良い年になり

ました。有難うございました。(予祝)

 

2023.01.08:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]