私はまったく初めて聞く単語だったのですが、実は1970年代にすでに流行っていた、と。
以下は、「農耕と園芸」というHPから一部抜粋したものです。
日本の花業界でも「シャンペトル」とよばれる花束やアレンジメントのスタイルが広く
知られるようになってきた。フランス語のchampêtre、「田園風の、田舎の」という
ような意味の言葉から出てきたものらしい(champは野原で、「シャンゼリゼ通り」
というのは、エリゼの野。つまり、そこが昔は草の生い茂る野や沼だらけだったことを
表しているそうだ)。
シャンペトルスタイルは1970年代にもパリで流行した。その頃は、野原に咲いた花を
無造作に花瓶に投げ入れるというスタイル。現代のシャンペトルは、花材が多種多様に
なったおかげでより洗練され、ナチュラルなスタイルとして定着している。
今年から1年限定で、業務の都合上、現代農業という雑誌の定期購読を始めました。
その5月号をめくって最初の特集が「今売れている野の草花」というもの。
登場しているのは福島県昭和村のKさん。紹介されている山野草を見てびっくり!
ニガナ、クローバー、カモガヤ、ササ、カラマツソウ、カラハナソウ、ギシギシ、
ヨウシュヤマゴボウ、ヒメジョオン
どれもこれも、いわゆる雑草。カモガヤに至っては、花粉症の敵と目されている代表格の
うちの1つです。これらが売れるの???
センスがあれば売れるんですね。
確かに、よく行くお花屋さんに、セイタカアワダチソウやヨウシュヤマゴボウが置いて
あるのを見てびっくりしたことがありました。
< セイタカアワダチソウ >
< ヨウシュヤマゴボウ >
やっぱり何事もセンスが重要。そして、ひとたび雑草が売れる、となった時、ものの見方
がガラリと変わるのは容易に想像がつきますね。センスに加えて知識・情報が大切です!
これまで縁遠かった分野にこそ、様々な可能性が眠っていることを感じた瞬間でした。
この記事へのコメントはこちら