平成28年度 滝野斜面対策工事 紅花まつり編その①

  • 平成28年度 滝野斜面対策工事 紅花まつり編その①
第22回 白鷹紅花まつり編その①です。


おはようございます。
ソロ活動もだいぶ板について来ました。
今日もよろしくお願いします。

今年も開催されました、第22回白鷹紅花まつり。
今年も滝野地区のみなさんと一緒に、準備段階からお手伝いさせて頂きました。

昨年準備に加われず残念な思いをしたお祭り好きのわたくし、やる気満々です。

7月7日木曜日。
おなじみメイン会場となる滝野交流館、元滝野小学校であります。


スタッフのみなさんとの顔合わせと段取り説明の後、早速準備に取りかかります。


駐車場のライン引き、テント設営、よしず張り、のぼり設置・・・


和気藹々とした空気の中、着々と会場の形が見えてきました。

左:白鷹町産業振興課観光交流係長、大瀧さん。
これでも高校時代は生徒会長をお務めになった、一応私の先輩です。

右:紅花まつり実行委員長、竹田久一先生。
私はこの日初めてお会いした、と思いきや、驚いたことに私の中学校時代の先生でした。
私のことも覚えていて下さり、感激もひとしおでした。


さて、私は白鷹町役場に職場体験に来ていた白鷹中学校生徒のみなさんや、白鷹町役場に今年新規採用なされたフレッシャーズのみなさんと一緒に、会場内の準備です。

パネルを立て、テーブル、イスを設置…


それから当日会場を飾るべに花を立てるプランターの準備です。

時期ぴったりにたくさんのプランターで一気に紅花を咲かせるのは難しいです。
そこで、中に栄養剤入りの水を入れたペットボトルを仕込み、切り花を飾ります。


完成図。足下の板を砂利で隠せばこの通り。



午後から始まり、この日の準備は4時前には終了することが出来ました。
お疲れ様でした。


この日一緒に作業させて頂いたのは、地元実行委員のみなさん、白鷹町役場・商工会のみなさん、白鷹中学校のみなさん、
そして白鷹町や紅花に興味を持って首都圏から移住なさったという地域興し協力隊の方々でした。

とても楽しく作業させて頂きました。
メイン会場の紅花畑はまだちらほら咲き始めたばかりです。


そしてせっかくやっと一輪咲いていたのを撮った一枚が残念な結果に…



…そして本番へ続く。
2016.07.11:genba-r:[元請の法面工事]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。