HOME > 記事一覧

高校生ボランティア制作の雪像

  • 高校生ボランティア制作の雪像
昨日の「つばき雪あかりの路」開催中はたくさんのお客様にご来館いただきました。ありがとうございました。

写真は高校生ボランティアの3人が作ってくれた「カエルの雪像」です。



冬季限定お得な御宿泊プランはこちらから

がまの湯宿泊券が当たる!

飯豊町椿『つばき雪あかりの路』本日開催

今年で5年目をむかえる『つばき雪あかりの路』地域のみなさんがそれぞれロウソクに火を灯します。
3・11東日本大震災、鎮魂と復興への祈りのあかり
にぎわいと誇れるふる里につなぐあかり
本日2月7日(日)17:00より飯豊町椿、白椿地区公民館でオープニングセレモニーを行います。ミニコンサート、昔語りのイベントもあるようです。田舎の小さな小さな雪あかりの路を楽しんでみませんか。

昨日はYBC「旅の見聞録」を見ていただけましたか?おかげさまで放送終了後たくさんのお問い合わせを頂戴しました。ご予約もたくさんいただきありがとうございました。佐藤弘道さんにお出しした料理の詳細は「ご当地グルメプラン」でご確認ください
改めてテレビの影響力を感じました。ご視聴、お問い合わせ、ご予約いただきました皆様、本当にありがとうございました。

2月10日(水)がまの湯恒例「日本海冬の味覚 寒鱈まつり」
2016.02.07:gamanoyu:コメント(0):[イベント情報]

まる得ビアまつり2016

  • まる得ビアまつり2016

ビール好きなあなたへ新プランのご案内です。5大特典付き!飲んで、食べて、満足(*‘∀‘)

山交観光「まる得宿パック ビアまつり」のご紹介です。

開催期間は平成28年4月1日~10月31日御宿泊分まで


A:レディースゆったりコース

1泊2食付き8,000円(税別)土祝祭日前日10,000円(税別)

ビール中瓶1本+夕食膳8品付き・チェックイン13時チェックアウト12時・1室3名以上・女性限定プラン

 

B:とくとくコース

1泊2食付き8,000円(税別)土祝祭日前日10,000円(税別)

ビール中瓶2本+夕食膳8品付き・1室3名以上

 

C:まる得コース

1泊2食付き10,000円(税別)土祝祭日前日12,000円(税別)

ビール中瓶3本+夕食膳10品付き・1室3名以上

 

D:まんぞくコース

1泊2食付き12,000円(税別)土祝祭日前日14,000円(税別)

ビール中瓶2本+夕食膳11品付き・1室2名以上

 

E:くつろぎコース

1泊2食付き14,000円(税別)土祝祭日前日16,000円(税別)

ビール中瓶2本+夕食膳12品付き・チェックイン13時チェックアウト12時・1室2名以上

 

F:日帰りコース

5,000円(税別)

ビール中瓶1本+お膳8品+Fタオル&浴衣ご用意・チェックイン10時チェックアウト15時

 

ビール中瓶は数によりお酒、ジュース、ウイスキー、焼酎、ワインに交換できます

 

【特典1】大人10名様ごとに・・・ウイスキー1本又は焼酎2本進呈

【特典2】大人10名様以上ご予約で・・・カラオケ2時間無料(要予約)

【特典3】大人10名様以上ご予約で・・・麻雀、囲碁、将棋無料レンタル(要予約)

【特典4】21名様ごとに・・・御宿泊料金 無料

【特典5】抽選で宿泊券プレゼント

 

くわしくは山交観光各案内所までお問い合わせください

 

 

 

 

 

 

2016.02.05:gamanoyu:コメント(0):[新着情報]

日本以外の節分の風習をまとめてみました

今日はは「節分(せつぶん)」ですね。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

実は、この節分。日本だけではないんです。外国では、どのようにして行われているかまとめてみました。節分=厄払いとして捉えてください。

【スペイン】
男性は24歳と44歳。女性は14歳と34歳。
厄払いの方法は親戚や友人など、大勢が見守る中で、厄年の年齢の数の馬の肉片を見守られながら食べる。 その後は、一昼夜に渡って歌ったり、踊り明かしたりするようです。

【トルコ】
男性は23歳、43歳、63歳。
女性は13歳、33歳、53歳。
厄払いの方法は、等身大の泥でできた人形を友人や親戚で作り、原色の服を着せて水に流す。
このとき必ず厄年の本人は、家にいなければいけないとされている。

【イギリス】
男性は年齢に4がつく年。
女性は年齢に7がつく年とされている。
厄払いの方法は、厄年の数だけ木の実を集め、外気に3日3晩さらしたあとに、近所の庭先で木の実を焼く。

【エジプト】
男女の区別なく4歳から4年ごとに厄年が訪れる。
50代まで続く。
厄払いの方法は、近隣の老人から布地をもらい歩き、その布地を継ぎ足して身に付ける。

【中国】
自分の生まれた干支が厄年になるため、12年に1度、厄年が巡ってくる。
厄払いの方法は「金色や赤いものを身に付けること」。
厄年を迎えた年男、年女は、春節から1週間は、赤い服を着て過ごし、家から出ないようにする風習もある。

【ロシア】
男女とも9歳から79歳までの9のつく年が厄年。
厄年の人は老若男女問わず馬に乗り、村人たちが歌いはやす中で落馬する。
「落馬=厄落とし」の意味らしい。

【ドイツ】
女性は9歳から59歳までの9のつく年、男性は4歳から64歳までの4のつく年が厄年。
厄落としのために小さな紙人形を年の数だけ作り、それを泥の中に立てていく。
そして、村総出でお祭り騒ぎをしながら、いつの間にか紙人形がなくなってしまうようにする。

【ブラジル】
大厄の時に「厄年の人に家族友人がパーティーを開き」、後厄の時に「厄年の人が去年パーティーをしてくれた人にお返しパーティーを開く」という風習がある。

【フランス】
男性は8のつく年。
厄落としには木の皮を使って、男性が帽子を作る。
それから、男性はその帽子を自分の厄年の数の人にかぶってもらい、その帽子を隣近所の大勢の人が見守る中で焼く。

【日本】
日本では「鬼は外、福は内」と言いながらながら、豆をまく節分。その年の家庭の厄を追い払いながら福を呼びます。豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

 ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。

「恵方巻」は、目を閉じて願い事を思い浮かべながら恵方に向かい一本丸ごと無言で食べると願い事が叶うとされています。
切らずに食べきることが「縁をきらない」につながるそうで、具材も本来は七福神七にちなみ、かんぴょう・きゅうり・だて巻き・うなぎなど七種類を使い、福を巻き込むという願いが込められています。

今年の恵方は南南東ですよ!


日帰り温泉を夫婦で楽しもう

  • 日帰り温泉を夫婦で楽しもう
2(ふう)月2(ふ)日、本日は夫婦の日。
毎日が何かしらの記念日ですね。調べてみると面白いものです。無理やりな語呂合わせが多くて(*‘∀‘)
また、『麩』の日でもあるようです。麩を使う料理はたくさんありますが、なんといっても味噌汁とすき焼きが好きです。特に牛肉の旨味をたっぷり吸った麩のおいしいこと(´∀`*)ウフフ 皆さんもどうぞお試しあれ。

夫婦で温泉に入りすき焼きを食べる。そんな日があってもいいと思います。気軽に楽しみたい方必見です(^O^)/
がまの湯では日帰り温泉400円、牛鍋御膳1500円でお楽しみいただけます。
使用している牛肉はもちろん飯豊町産「米沢牛」。なぜ米沢牛がこんなに安価で提供できるのか?横流し品を使っているわけではありません。宿泊、宴会料理に使う米沢牛の一部を使用しているからです。お膳の中身も日によって違うのはそのためです。お客様に気軽に「がまの湯の味」をお楽しみいただきたい、そんな思いで提供しています。

注:がまの湯のすき焼きに麩は入っておりません

がまの湯いいで旅館で使用している牛肉は「飯豊産米沢牛」です
毎週火曜日は日帰り温泉・食堂定休日です
安心・安全・快適な時間の提供を心がけております