御殿堰の生き物たち

御殿堰の生き物たち
ログイン

2011年7月13日 つやつやのナメクジを発見



害虫として知られるナメクジ。
駆除をする時には「塩」をかける方も多いのでは?

御殿堰の苔では、ナメクジがゆうゆうと散歩をしています。
塩をかけられる心配もなく、ツノを出しながらのお散歩。



こうやって見てみると、ツヤツヤしていて意外と可愛らしく見えるような気がしなくもないですね。


2011年7月13日 旅立ちの場所


7月3日の発見以来、御殿堰の様々な場所でヤゴの抜け殻を発見します。
「こんなところから?」と。
まるで、ヤゴとかくれんぼをしているようです。




↓近寄ってみると↓




こんなところにも・・・




ここから旅立った後、おそらく御殿堰内のお店に立ち寄っているはずです!



2011年7月3日 ヤゴ発見


昨年も発見されたヤゴ。
今年の初お目見えは7月3日でした。



抜け殻の大きさ、白い糸のようなものが背中から出ていること、背中の筋の数などから、「オニヤンマ」のヤゴのようだと話をしています。


7月初旬は、ヤゴから羽化したトンボが御殿堰の周りを飛び回ります。
朝の早い時間に羽化していることが多いようです。

御殿堰長屋にある店舗では
「引き戸を開けていると、トンボが飛び込んでくる」
という話も。

元気に青空を飛び回って、またそのトンボの子供たちが御殿堰で羽化すると良いですね。
2011年7月27日 カブトムシ発見


御殿堰に店舗を構える岩淵茶舗。
7月27日の朝、岩淵茶舗のご主人が「カブトムシ」を発見しました。




通り沿いの花壇にいた幼虫が羽化したのか。
はたまたどこかから飛んできたのか。

御殿堰の樹で、ゆっくりと羽を休めているようです。
見かけられた際は、是非そっとしておいてあげてくださいね。



水の町屋七日町御殿堰の中心を流れる山形五堰のひとつ「御殿堰」
堰の整備を行ってから2年。この市街地中心部の水の流れに、
いろんな草花や生き物が誕生しています。

そんな四季の様子を、スタッフが「御殿堰のいきものがかり」として
皆様にお伝えしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

powered by samidare