社会人基礎力養成講座

宮城県東松島市と気仙沼市の高校へ行って参りました。
海岸沿いのJR線は津波で不通になっている所が多く、JRや代行バス、BRTでの移動です。

夕方、東松島の高校の講義を終えて、宿泊先へ。
南三陸町の歌津に予約が取れましたが、この2年間、沿岸部のホテルや旅館は震災復興関連の方々で満室の状態です。

JR仙石線、石巻線、気仙沼線を乗り継いで焼津の駅で下車。
周りは民家も少なく真っ暗。
待合室がないため、外で35分くらい待って、やっとバスが到着。
今度はBRT(Bus Rapid Transit・バス高速輸送システム)で歌津へ。

翌朝、目にした歌津駅付近の様子。
伊里前港から300mほど入り込んだ、やや高台にあるJR気仙沼線・歌津駅も
津波でほとんど崩壊し、途中から線路もなくなっています。




新しく設置されたJR気仙沼線BRT歌津駅


BRTバス


スムーズなバスの運行で無事に2日間の仕事を終えることができました。

現在、津波被害や原発事故の影響で、JR東日本や三陸鉄道など計8路線、約304㎞の運休が続き、うち7割近くは鉄路による復旧のめどが立っていないそうです。
復興には、まだまだ時間がかかりそうですが、
東北の地も人も少しずつ、元気を取り戻している、そんなふうに感じています。


▼コメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。