Yamagata-Biker’s.com

  • What's NEW
  • ハーレーのフルドレスアップ車オンパーレード「by-Yamagata-bikers.com」

    言わずと知れた「HD・ことハーレーダビットソン」 乗る人を魅了するその感触とスタイリングには定評があります。 HDJAPANでは 「自慢のマシン」 を掲載し、 コンテスト をしています。 ここにない一台をあなたも探し出してみませんか。そして、自分のマシンを エントリーしてみませんか・・受付中
    2013.08.09
  • 夢のようなツーショット「by-Yamagata-bikers.com」

    facebookでHDと検索すると、多くのサイトが現れます。 夢のようなツーショットも見つかりますね。
    2013.08.08
  • これって熟年向きバイクだね「by-Yamagata-bikers.com」

    ★バイカーであれば「トライク」に興味を持つ方も多いことと思いますが、国内で販売されている後輪が二輪のものは、普通自動車免許で乗車できますが、現在ピアジオ(ジレラ)製の前輪が二輪のものは、二輪免許が必要になります。 でもこの車両・・乗り心地がとてもいい感じです。 またマイナーな感じがしますが「注目度」はバツグン、なおかつ人気薄から価格が割安という利点もあります。 この夏どうですか・・・倒れないバイクでツーリングを・・ いつかは「クラウン」世代(熟年)にもってこいの倒れにくいマシンです。  
    2013.08.05
  • 言わずと知れたカワサキZ2「by-Yamagata-bikers.com」

    ★高校を卒業するころにはもう750RSの全盛期。上野のバイク街で中古を購入し始めて感じた あの感触は今も忘れられません。 【カワサキ・750RS】 (ななひゃくごじゅうアールエス)およびカワサキ・Z750FOUR(ゼットななひゃくごじゅうフォー)はカワサキが1973年から 1978年にかけて製造・販売していた総排気量746ccのオートバイである。  ■概 要   通称は“Z2”ゼッツー(形式名から。関西では「ゼットツー」もしくは「アールエス(車名の750RSより)と呼ぶことが多い)」。カワサキは1972年に 排気量903ccのZ1を発売し、欧米で高い人気を博し販売成績も好調であったが、日本国内では業界の自主規制(大型自動二輪参照)により750 cc超のオートバイは販売できなかったため、750ccクラスの国内版モデルが必要であった。当初はZ1のエンジンをボアダウンして発売する予定 だったが、結局ボアとストロークの両方を変更して750cc車種として最適化した。   なお、同車種を「Z750RS」とした記載がウェブ上や雑誌、小説等に散見されるが、下記の通りあくまで750RSとZ750FOURとであり、それらの呼称 を混同したと思われる「Z750RS」というモデル名の車種は存在しない。前者のRSはロードスタ (roadster)を意味し、当時の同社の4ストロークモデル のシリーズ呼称である。また、形式名を「Z2」としたのは5型のA5までであり、D1の形式名は「Z750D」である。 ■エンジン ボア / ストロークの最適化   ベース機種のZ1(903cc)のボア / ストロークは66×66mmのスクエアエンジンであり、当時ハーレーが1200ccだったこともあり1200cc程度まで技術的 余裕を持たせていたが、ボアダウンによる750ccへの縮小は視野になかった。ストロークの変更は、クランクシャフトを完全新設計とせざるを得ず、時間 と費用の点では非常に不利である。しかし、ボアダウンのみで750cc程度とすると、そのボア径はおよそ60mmとなり、これでは、給排気バルブがそのま までは干渉するため、シリンダーヘッドの新設計が必要となるのと、ロングストロークとなり「高出力車」のイメージにそぐわなくなるためボアの縮小はシ リンダーヘッドがそのまま使える範囲にとどめ、代わりにクランクを変更してストロークを縮小する方法を選択した。   1976年(1977年モデル)から輸出用のZ1000Aはアメリカの環境対応化、軽量化の為に2本マフラー化されたが、Z750FOUR(1976年よりモデル名が 変更)は国内仕様の為、対応化する必要がなく1978年のZ750FX発売まで4本マフラーのままであった。   1980年にZ750FX IIとして大幅なイメージチェンジをするまで、エンジンとフレームは基本的に同一のまま8年間存続したことは、1980年代~90年代中 盤のバイクブーム時の日本のモーターサイクルと比べると長かったと言える。(ブームが沈静化した以降では長いとは言えない。)   また、Z1、Z2用にデザインされたバックミラーは、車両本体の生産が終了した後も、用品市場では「Z2ミラー」(ゼッツーミラー)の名で長く親しまれている。   生産中止当時はニューモデルラッシュの時代で性能向上や技術進歩が著しく最新鋭バイクに人気があり年次の古いバイクは中古市場でもほとんど省 みられることはなかった。しかし1987年頃から漫画「あいつとララバイ」雑誌「Mr.Bike」などの影響からか[要出典]、中古車市場での高騰がはじまり、そ れまで20万円弱であったものが、同程度で80万円にも達するようになった。それでも当時の二輪誌は「今買わないと、さらに値上がりする」と煽ったもの である。2012年の時点では状態の良い物なら200~300万円はするという[1]。また、この時期からZ1を初め、輸出仕様バイクの現地での価値が低くな る一方、日本国内の価値が上がっ為、日本に里帰りする現象が多く見られるようになった。現在も初期型で程度のいい車両は、現在の同クラスの新車 以上の高価格で取り引きされている。また、カワサキのオートバイを象徴する車種の一つとして、ゼファーシリーズのスタイリングのモチーフとなるなど、 現在に至るまで大きな存在となっている。   Z2発売当時にはスターターモーターによるセルフスターターが普及していたが、バッテリーや充電系の信頼性への懸念から、キックスターターもあわせ て装備されている。   ■モデルチェンジによる仕様の変遷   750RS(運輸省(当時)届け出の通称名)時代  Z2(1973年モデル、初期型) - 国内向けのカラーリングはキャンディトーンブラウン(通称火の玉)1種のみ(書籍等で「初期型のメーターは240km/h表示」 との表記が良くあるがカタログに使われたプロトタイプが240km/hであったための誤解。生産車はすべて220km/h表示)  Z2A(1974年モデル) - カラーリング変更(国内向けのカラーリングはキャンディトーンイエロー(緑ベースに黄ライン)1種のみ)ヘッドガスケットの2pc化に よりオイル漏れ対策、タコメータ内にテール、ストップランプの球切れ警告灯装備などほとんどの変更点はベースモデルであるZ1の74年モデルへの変更 に準ずる。(燃料タンク容量の記載が変化したがこれはカタログデータ上のもので、実際の容量には変化はない)  Z2A後期型(1975年モデル) - 輸出用はZ1Bと呼ばれるがZ2に関してはZ2Bとは呼ばれないので便宜的にZ2A後期型として分類する。カラーリング変更 (国内向けのカラーリングはキャンディトーンスーパーレッド(茶ベースに金ライン)とキャンディートーンスカイブルー(青ベースに金ライン)2種のみ)。 シールチェーン採用に伴いDチェーン給油機構の廃止。   Z750four(運輸省(当時)届け出の通称名)時代  Z750-A4(1976年モデル) - カラーリング変更、出力アップ(69ps → 70ps)、前輪ダブルディスク化・エアクリーナーケース形状変更にともない サイドカバー形状の変更、バッテリー搭載位置の変更、インジケーター周りデザイン変更、キャブレター変更、スピードリミッター装備、最高速180kmメーター、テールライト大型化、ハザードランプスイッチの装備。  Z750-A5(1977年モデル) - カラーリング変更。    (Z2、Z2A、A4、A5はマイナーチェンジの為に社内で付けられた機種コード、運輸省(当時)の自動車型式指定規則によって付けられた型式はここまでZ2)  Z750-D1(1978年モデル) - 型式変更(Z2→KZ750D)商品ラインアップ上はZ750Fの継続であるが型式上は新規製作のニューモデルである。キャスター/トレール変更、後輪ディスクブレーキ、南アフリカでも750ccで販売された。   A4のカラーは ダイヤブラウンとダイヤグリーン   A5のカラーは ダイヤモンドワインレッドとダイヤモンドスカイブルー   Z750-D1のカラーは ルミナスグリーンとルミナスダークレッド   兄弟モデル ■ カワサキ・Z900/Z1
    2013.08.03
  • バイカー必見!!ハンドル取付型ドラコン

    広範囲を撮影可能! 防水カバー&アタッチメント付き! フルハイビジョンの高画質録画が可能な防水カバー付き小型カメラです。 多彩なアタッチメントが付属していることで、サイクリングの映像やアウトドア・海やプールなどさまざまな場面で使用することが可能です。 【製品機能】 ●動画撮影 ●静止画撮影 ●連写撮影 ●動体検知機能 ●本体再生機能 ●本体データ削除機能 【詳しくは元気生活応援団】
    2013.08.02
  • ...続きを見る
  • Menu
  • 【おらだのマシン】
  • 【Bikersかだってみっぺ】
  • 【Bikersアイテム】
  • プロフィール
  • お問合せ

Copyright (C) fljapan All Rights Reserved.

[login] Powered by samidare

2013/7/24 ~ 35,677PV
  • HOME
  • TOP