HOME > 記事一覧

雪下ろしの後

  • 雪下ろしの後
 午前中で雪下ろし終了したので、なんと贅沢にもお風呂に入りました。汗を流してさっぱり。入浴シーン・・・でなくて入浴中に撮影したシーンです。入りながら撮影。幸いにもカメラは入浴させませんでした。

 温泉の恵はありがたやありがたや。
2008.02.04:西屋社長:コメント(0)

雪下ろし

  • 雪下ろし
 今日は地元白布温泉消防団(通称ね)にて各地域内の施設の雪下ろしです。精鋭メンバー7名で6~7箇所の施設を担当。大事なポンプ積載車庫はじめごみ集積小屋、自主防災庫などなど様々に。
 なんと午前中で全て完了しました。以前はこの倍の人数で午後までかかりました。なんというハイペース。頼もしい仲間達。携帯のカメラなので解像度はご勘弁を。
 
2008.02.04:西屋社長:コメント(0)

あかり

  • あかり
今日は節分です。お客様には豆を桝に入れてご夕食にちょっと出しました。
表にはろうそくを点けました。雪ぼんぼり。
今週の土日は「上杉雪灯篭祭り」が米沢で開催されます。

雪灯篭祭り公式サイト
http://yukidourou.yonezawa.info/

ろうそくの明かりは雪にとても映えますね。来週はろうそくの明かりで米沢中がにぎわうことでしょう。
雪灯篭には雪が沢山必要なのですが、白布温泉の奥の西吾妻スカイバレー入り口からダンプカーで運びました。なので米沢から白布温泉までの道路はそれはそれは除雪がきれいになされました。

東京でも雪。事故が少ないことを祈ります。
2008.02.03:西屋社長:コメント(0):[温泉旅館秘話]

囲炉裏の炭火

  • 囲炉裏の炭火
記事投稿も10日で連続ストップ。昨日お休みしました。雪のないところ(つまりは妻の実家福島)に行っていたからです。福島市は寒いけど雪無し!一時間で峠(栗子峠)を越えただけでこの変貌。悔しいから雪のない画像は載せません。いいなぁ福島市ううう。

でもね、雪にすっぽり包まれてみかん食べながら囲炉裏の火にあたるのも冬の風情。越し方行く末様々シミジミ考えて「人生の王道」を思考する(爆)のでした。昔は炭もごく当たり前のものでしたが今は高級品。地球温暖化ですから見直しされつつあるのかな。まんまバイオ燃料(爆)

炭を毎朝おこしています。あたりにいらして下さいね。
このシミジミした暖かさは単純に「暖をとる」だけではないような気がします。昔、白布温泉はよく停電しました。お客様のお部屋に両親がろうそくを配っている最中、囲炉裏にもろうそくをともし、炭火を眺めながら祖母が色々なお話をしてくれました。原風景。

その場所で今自分達が暮らしているというなんとなく不思議な感じ。古時計も復活。
2008.02.02:西屋社長:コメント(2):[温泉旅館秘話]

読書の日

  • 読書の日
なかなかお客様が静かなので、電話番がてら読書をすることが多くなりました。読書は好きなので気になりませんが、読書したからといって電話が多く来てお客様が多くなるなんてことはありません(涙;;)
でもって今読んでるのが超まじめビジネス本ベストセラー、その名も「人生の王道・・・稲盛和夫著」です。うう超まじめううう
京セラを興された大経営者の稲盛さんの経営哲学のもとが西郷さんの思想にあったのですね。まじめに取り組んで読んでいます。漫画も好きですけどちゃんと読書しないと。
西郷さんは庄内藩と大きな関係がありました。すごいぞ庄内藩!!西郷さんに薫陶をうけた庄内藩藩士がまとめた「南洲翁遺訓」が素晴らしい内容で、現代に生きる我々にリーダーシップの何たるかを指し示してくれている、という稲盛イズムの原点を書かれた本です。(すみません。まだ読みかじりで書いています。いわば素人ううう)

あれ?音楽はどこに行ったの?
2008.01.31:西屋社長:コメント(0):[読書をススメ。]