デザインマスター【3級】学習ノート / みっち
デザインマスター【3級】学習ノート / みっち
ログイン
SGML
SGML(Standard Generalized Markup Language)
-------------------------------------------
1986年にマークアップ文書の国際標準規格が定められました
まだインターネットが普及する前にデジタル文書の作成や管理に用いられており
インターネットでは利用できません
2009.08.16:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 用語集
]
HTML
HTML(Hyper Text Markup Language)
------------------------------------------
インターネットのホームページを作成するためのページ記述言語で
SGML
という記述言語を拡張して作られました
タグを使って文字の大きさや画像の貼り付けなどを指定できます
基本的なタグを覚え記述することができれば誰でも簡単にHTML文書を作れるということです
2009.08.16:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 用語集
]
XML
XML(Extensible Markup Language)
------------------------------------------------------
W3Cにおいて標準化が進められている、新しいマークアップ言語です
SGML
と
HTML
の良いところを合わせて作られています
自分で自由にタグをカスタマイズして
ホームページを作成することができるようになった反面、
高度な知識が要求されます
2009.08.16:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 用語集
]
Internet Explorer
マイクロソフト社が開発したWebブラウザで、
Windows98からOSのブラウザとして標準搭載され、
シェアが一気に拡大しました
様々なブラウザが多い中、圧倒的なシェアを維持していますが
ソフトウエアの脆弱性(ぜいじゃくせい:もろく、システム上の欠陥や仕様上の問題点)が目立ち、FireFoxやOperaなどの次世代Webブラウザに乗り換えるユーザーも増えてきています
2009.08.16:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 用語集
]
W3C(ダブリュースリーシー)
W3C(World Wide Web Consortium)
-------------------------------------------------
タグの標準化を推奨する非営利団体です
「ホームページはこのように作りましょう」
という国際基準のガイドラインがあるおかげで、ブラウザごとの仕様が極端に違うという事態が避けられています
W3Cの企画に沿ったガイドラインで作成されたホームページはそれを表示するブラウザが同じくW3Cの企画に沿って作られたものであれば、どのコンピュータでも同じように表示されます
2009.08.05:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 用語集
]
スタッフの役割と管理
プロジェクトメンバーの役割
・マネジメント
営業、プロデューサー
・ディレクション
ディレクター、インフォメーションアーキテクチャー
・分析/調査
コンサルタント/アナリスト
・コンテンツ開発
プランナー、エディター/ライター、カメラマン
・デザイン開発
アートディレクター、デザイナー、デザインエンジニア、コーダー
・システム開発
システムエンジニア、プログラマー
プロジェクトの規模によっては
SOHO事業者や個人クリエイター1人でこなせる場合もありますが
今後は、適切なタイミングで、適切な能力やスキル、経験を持つ人に
適切な役割と責任を与え、プロジェクトメンバーの一員に迎えることが必要であり、
要求される能力やスキルの専門化による分業が進むと予想されます
参考→
Webリテラシー
2009.07.14:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 初 級
]
クリエイティブ・コモンズ
クリエイティブ・コモンズとは
知的所有権問題、インターネット法などの専門家によるプロジェクトで、
インターネットが発展するとともに、情報の共有化を提唱している傍らで
著作権問題が障害になる場合に、
このような法的問題を回避するために存在しますが
決して著作権制度に反対しているわけではないということを
認識しておく必要があります
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCL)
Attribution(表示)
著作物を複製、頒布、展示、実演することを許諾しますが
ライセンスの受諾者は原著作者のクレジットを表示しなければなりません
Noncommericial(非営利)
著作物を複製、頒布、展示、実演することを許諾しますが
ライセンスの許諾者から別途承諾を受けない限り営利目的で
利用してはなりません
No Derivative Works(改変禁止)
全く変更を加えていないコピーのみを複製、頒布、展示、実演
することを許諾します
Share Alike(継承)
ライセンスされているのと同じライセンス条件のもとでのみ
二次的著作物を頒布することを許諾します
CCLのバナーには”Some Rights Reserved”と記されており、「いくつかの(=Some)」権利だけを著作者の下に残すという意味があります
一般的な著作権領域”All Rights Reserved”とは違います
参照→
クリエィティブ・コモンズ
参考→
Webリテラシー
2009.07.14:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 初 級
]
著作権
著作権の構成
著作人格権
著作者の人格的利益を保護
著作財産権
著作物の利用を許諾したり禁止したりする
著作隣接権
実演等の利用を許諾したり禁止したりする
の3つからなっています
なぜここまで著作権が騒がれるのか
デジタル著作物とアナログ著作物の違い
1 複製および改変の容易性
2 瞬時に大量のデジタルコンテンツを送受信可能
3 オリジナルと複製物の特定が困難
これらの特徴があるためデジタル著作物の使用に関し、
意図的に著作権を侵害するつもりはなくても
結果として侵害に該当する行為であったというケースも
ありうるので注意が必要となってきます
キャラクターおよび素材の使い方
Webサイト制作にあたってキャラクター、
人物写真などの素材を使用する場合が多い中で
これらは権利で保護されている部分が多く、
商品化権、パブリシティ権、プライバシー権といった
「権利の保有者」
から使用許諾を得る必要があります
許諾を得ないまま使用した場合
損害賠償請求や使用行為の差止請求を受けて
大きな損害を被ることもありうるので使用する際には注意が必要です
参考→
Webリテラシー
2009.07.14:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 初 級
]
情報セキュリティポリシー
情報セキュリティポリシーとは?
組織内にある情報資産について適切なセキュリティ対策を実施するための規約を「情報セキュリティポリシー」と呼ぶ
・基本方針(基本ポリシー)
セキュリティ維持のための運営体制や責任範囲、罰則まで規定
・対策基準(スタンダード)
カテゴリごとに実際に守るべき規定を具体的に記述
・実施手順(プロシージャ)
上記二つの部門ごと想定担当者ごとに必要な規定としてまとめた文書群
の3段階で構成され、策定してからがスタートラインであり、
定期的に評価・見直しを繰り返してポリシーを発展させていくことがより重要である
よく勘違いされることが多いのが、
情報セキュリティポリシーを保有≒セキュリティ対策が万全
でありセキュリティ対策の安全性を保証するものではない
参考→
Webリテラシー
2009.07.14:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 初 級
]
マーケティングツールとしてのWeb
フラットなWebがもたらす影響力
Webは個人ユーザーが作り出す有益なコンテンツは大手企業と同様に、またはそれ以上の影響力をもつ可能性があります
そこでネットユーザーと協力したマーケティングが注目されてきました
CGM(Consumer Generated Media)
を通じて
個人ユーザーにポジティブな評価を配信してもらうという取り組みがなされています
アフィリエイトプログラム
やネット上で
口コミ
を使った様々なプロモーションがあり
正直かつ有益な情報提供がコミュニティへのアプローチで重要になってきます
このように企業はWebサイトやサービスを単に情報提供ツールとして「利用」するだけではなく、「活用」することも求められています
人気商品の売り上げはもちろんだが、
売れ筋から外れている数知れない製品のほうがネットでは欠かせない
収益源になることもあり、
在庫スペースに制限のないインターネットにおいては重要なマーケティングといえます
参考→
Webリテラシー
2009.07.14:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 初 級
]
生活に密着したWeb
Webアプリケーションの成熟化
Webメールなど場所にとらわれることなく
自分の情報にアクセスするためのサービスは存在していましたが
技術的進歩により自分の情報へのアクセスが
より簡単に行えるようになってきました
2002年に
RIA
という概念が
Macromedia(現AdobeSystems)
より
紹介されましたが
Flash
を使用した
RIA
を
導入することによって
「静」から「動」へ
のサイト構築が可能になりました
複雑なアプリケーション開発の最適化
RIA→Flash
がメインソリューションでしたが
Ajax(エージャックス)→JavaScript
の登場で複雑なインターフェイスの構築が技術的に可能になりました
今までにないデータの利活用と広がり
開発の効率化だけでなくWebサービス
API(Application Programing Interface)
を
経由して別のWebサイトのデータを読み込み組み合わせるといった使い方も実現し、
特に地図データや動画データを使ったサイトが多く見られるようになりました
参照→
RIA
Ajax
参考→
Webリテラシー
2009.07.14:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 初 級
]
コミュニケーションとしてのWeb
Webならではのネットワーキング
Webが広く利用されるようになって以来、
Webはコミュニケーションツールとして欠かせない存在になってきています
コミュニケーションツールとは
メール
パソコンやモバイル機器他などで利用
チャット(Instant Massaging)
音声やビデオを使用してのツール
携帯電話
通話だけでなく、モバイルサービスも多く立ちあがっている
Weblog(ブログ)
画像や音声の公開、共有ができる
SNS(Social Networking Service)やMMOG(Massively Multiplayer Online Game)
共通の繋がりで構成されたメンバー内交流ができる
等、
コミュニケーションがより簡単にかつ効率的に行われることにより
世界中でポジディブな経済効果をもたらしている
Webは誰でも情報発信者になることができると同時に情報受信者になる場合もあります
RSS(Really Simple Syndication)
を利用することで
Webサイトにアクセスをせずに最新の情報を効率よく
取得できるようになりました
近頃スパムが増加し、
欲しい情報に簡単にたどり着けなくなってきていますが、
スパムをかわし純粋な情報を取得できる環境を整えることができます
RSS2.0のような拡張性をもつものは、
ポッドキャスト
などの応用次第で音声の配信も可能になり、
様々な情報をつけ加えることもできるようになりました
このようにユーザーは欲しい情報のみを引き出すことが
できるだけでなく、自分のニーズにあわせて再利用することも可能になり、
Webサイト制作のとらえ方にも変化が出てきました
CMS(Content Manegement System)
は
Webサイトの制作や運営が簡単にできるシステムのことで、
管理者でなくても制作者が修正や追加・削除が簡単にできるので
コスト削減が図れます
参考→
Webリテラシー
2009.07.14:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 初 級
]
サーバ環境
サーバーとクライアント
サーバー(サービスを提供する側)
クライアント(サービスを利用する側)
ハードウエア
としてのサーバーのOSにはWindows、UNIX等があります
OSの性質としてはマルチメディア性よりも保守性や安定性を重視し、メーカーが正式サポートしているので高性能、高信頼性、高価格であるといえます
ソフトウエア
としてのサーバーには、
メールサーバー
(電子メールの集配信)や
ファイルサーバー
(ファイルデータの蓄積)、
WWWサーバー
(ホームページの制作)等があります
インターネットへの接続サービスを提供しているサーバーはプロキシ(代理)サーバーと呼び
プロキシサーバーがクライアントに代わってインターネットへ接続し、情報を取得してクライアントに送信しています
このようにインターネットへの接続にはサーバーが必要ですが
一般ユーザーはプロバイダに加入してそのサーバーを利用します
参照→
サーバ
参考→
Webリテラシー
2009.07.02:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 初 級
]
ブラウジング環境
Webブラウザはインターネット上の情報を閲覧するだけでなく、さまざまなWebサービスを利用するための窓口としても利用されています
Webブラウザの歴史
1991年
ティム・バーナーズ=リーらが世界初のWebブラウザを公開
(テキスト・リンクのみ、または画像のみ)
1993年
NCSAが「NCSA Mosaic」を開発
(テキストと画像が一緒)
1994年
ネットスケープコミュニケーションズ社が「Netscape Navigator1.0」をリリース
1995年
・バージョンアップして「Netscape Navigator2.0」がリリース
(フレームなどの機能が搭載された)
・マイクロソフト社が「Internet Explorer1.0」をリリース
2001年
日本語対応の「Opera6」がリリース
2004年
Mozilla Foundationが「Mozilla Firefox1」をリリース
Webブラウザの選択肢が増えたことで市場のシェア争いがはじまりましたが
Windows98からInternet Explorerが標準ブラウザになったことで
市場シェアが9割を超えるようになり現在でも圧倒的なシェアを維持しています
Webブラウザの仕組み
ブラウザに表示するための情報処理機能のことを
「レンダリング(rendering)」
と呼びます。
このレンダリング機能は各社ブラウザで違うものを搭載していますので、
表示結果が少々異なることがあり、
Webページのレイアウトが崩れてしまう等の問題が発生しますので
制作者が正しく表示されるよう対応しています
参考→
Webリテラシー
2009.06.29:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 初 級
]
検索サービスの仕組み
検索サービスの仕組み
インターネットの検索サービスはパソコンや携帯などから気軽にできるということで、利用者が急増しています
検索されやすいWebサイトを制作することはあたり前になっており基礎知識が必要であります。
検索サービスの種類
広告代理店電通の登録商標でもある「
AISAS
」は
A...Attention(注意)
I...Interest(興味)
S...Search(検索)
A...Action(購入)
S...Share(情報共有)
消費者の行動5つの言葉の頭文字で表わされています
検索するためのサービスには「Yahoo!」「Google」「goo」「Excite」などがあります
検索システムの種類
○ディレクトリ型
Webサイトの情報を人の手作業でカテゴリ分けしています
手作業なので質の高いサイトを検索することが可能ですが検索対象となるサイト数が多くないという欠点があります
○ロボット型
自動巡回プログラムによって莫大な量の情報を集めてきます。検索した結果に信頼性がないので、Webページを客観的に判断するために「PageRank」を公開することで情報の重要度を上げています
検索方法の種類
○全文検索
Webページに含まれる文字すべてが対象となり、どこに対象の語句が使用されていても検索結果に反映されます
インターネットで利用される検索サービスの多くは全文検索を採用しています
○キーワード検索
あらかじめキーワードとして登録されている語句だけが対象となり、高速処理できるため、Webページを対象にした検索に適しています
検索表示順位と対応について
SEO(検索エンジン最適化)という上位表示を目的としたノウハウがあり、適切に対応すれば順位を上げることが可能です
参照→
検索エンジン
参考→
Webリテラシー
2009.06.29:
dmmitchi
:[
メモ
/
□ 初 級
]
<<前のページ
次のページ>>
□ 初 級
□ 3 級
□ 用語集
□ リンク集
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by dmmitchi
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ