HOME > 記事一覧

上杉文華館 「 庶民と触れあう 」

米沢は雪が降りましてホワイトクリスマスの様相です。[^艸^]Merry☆*:;;:*:;;:*☆Christmas[^艸^]

皆様、いかがお過ごしでしょうか。(人´ω`*)

クリスマスケーキ、日本ではなんとなく生クリームのケーキを連想しますが、ドイツではシュト―レン、イタリアではパネットーネとあれ(?(。_。).。o0O?

どれも生クリームとは無縁のケーキという事に今、気づきました。 !!(゚Д゚ノ)ノ

 

 さて、今月も当館の常設展室内上杉文華館で、「 上杉鷹山をめぐる人々 」をテーマに9代藩主上杉鷹山をめぐる様々な人々にスポットをあて藩政改革と鷹山の人物像、当時の武家社会について国宝「上杉家文書」の中から毎月展示資料を入れ替えながらご紹介いたします。

平成26年度、第12シリーズの第10弾

 「庶民と触れあう」

【展示期間】:平成26年12月23日(火)~平成27年1月25日(日)

 江戸時代は身分や格式に厳しかったため、藩主やその一族にとって庶民と関わる機会はごくわずかでした。その貴重な機会として、藩主自ら領内を見てまわる巡覧の際には、善行者や長寿者に会い金品を下賜しています。

 

 今回は、お出かけは庶民と触れ合うチャンス!

国宝「上杉家文書」

上杉斉定巡覧日記(うえすぎなりさだじゅんらんにっき)

江戸時代 (文政一二年・一八二九)

一六・一×七七・六

米沢市上杉博物館

 

米沢藩一一代藩主上杉斉定が、米沢藩領のうち中郡・下長井(現在の米沢市、白鷹町、長井市)の村々を見回った際の日記です。

この巡覧は、鷹狩りを名目に、藩領の境目を確認し、庶民の生活を知り、善行者や高齢者に会うことが目的だ、と記されています。実際、村ごとにこのような庶民と面会し、酒や菓子を与えました。村の状況や道中の景色を書き記し、しばしば寺社仏閣に立ち寄るなど、当時の紀行文としても興味深い資料です。

 

領民の善行奨励は、人口減少や困窮者の増加、治安悪化といった当時の社会問題への対応策でもあったことが指摘されています。

 

*・゜゜・*:.。.☆博物館年末休館について: :*・゜゜・*:.。.☆: :*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆

12月26日(金)~31日(水)は年末休館とさせていただきます。

※年始は1月1日(木)から開館いたします。

:*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆:*・゜゜・*:.。.☆*・゜゜・*:.。.☆

皆さまのご来館を心よりお待ちしております(人´∀`*.。.*・゚゚・*.。.

 

 

 ◆コレクショントーク 
 平成27年1月 10日(土)14:00~

講師:当館学芸員 佐藤 正三郎

場所:常設展示室 上杉文華館

※入館料が必要です。

 

次回、展示予定

上杉文華館  《 上杉鷹山をめぐる人々 》

「 商人の力を借りて 」

【展示期間】:平成27年1月27日(火)~2月22日(日)

 

  .。o○.。o○ お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで .。o○.。

 

2014.12.25:denkoku:[博物館情報]

1月の体験学習室

今年は早くから雪が積もって寒い日々が続きますね・・・(((;'ω')))

寒さに負けず、新しい年を迎えましょう!!

 

1月の季節企画は「お正月・小正月」です。

1月1日から7日までを大正月とよび、それに対し1月15日を小正月と呼びます。

なぜ大小の正月があるのかは、新旧の暦や月の満ち欠けの関連など諸説あるようです。

元日から初詣、若水汲みや年始まわり七草、小正月にはどんど焼きなど他にも正月には行事が続きます!

体験学習室でも小正月には餅花を飾る予定なので見に来てくださいね(´∀`)ノ

 

今月の造形体験(12/20~1/22)は「和紙でつくろう鬼の面」です!

体験学習室では2月3日の「節分」に向けて和紙で鬼のお面をつくります。

和紙をそろえていますので、世界でたったひとつのお面で節分を迎えましょう!!

個性的なお面を作りに来てくださいね*^-^*

 

募集制ワークショップのご案内です。

「ナイトツアーようこそ夜の博物館へ 生誕100年 彫刻家 桜井祐一~生命の軌跡~」1/16 (金)19:00~20:30

対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴) 定員:20名 参加日:500円

まだまだ募集中ですので、ぜひぜひご参加ください!(≧v≦

 

それではご来館を心よりお待ちしております。
お問い合わせは 米沢市上杉博物館0238-26-8001までどうぞ

 

 

 

 

2014.12.19:denkoku:[体験学習室]

企画展「生誕100年 彫刻家 桜井祐一」

  毎朝、布団から起きるのが厳しくなってきました━(((゚Д゚Д゚Д゚)))
今週末から寒波が到来とか・・・氷点下、ようこそ…。 

 そんな毎日ですが、寒さに負けず、張り切ってブログをご紹介します(9`・ω・)9.+゚*。:゚+!!

 

本日より、

企画展 「 彫刻家  桜井祐一 」  ~木彫・ブロンズの世界~

生命(いのち)の造形 

開催致しました~・*・~☆*:・°★:*:・°~・*

 

  

  

 

        


 桜井祐一の生誕100年を記念し、その主要な作品(木彫・ブロンズを中心に)とともに制作活動の全貌を振り返り、桜井の目指した『生命の造形』を紹介します。

 米沢出身の彫刻家桜井祐一(1914~1981/大正3年~昭和56年)は、17歳から彫刻をはじめ、20歳で日本美術院展覧会(院展)に初入選して頭角を現し、5年後には院友に推挙されます。戦後は、具象彫刻の中心的作家のひとりとして「ネグリジェの女」「あるポーズ」のシリーズで確固たる地位を築き、戦後日本彫刻史の主要な作家となりました。

 また『ミュージアムショップ』にて企画展開催にあわせて公式図録を販売しております。

¥1,994円(税込) 

作品の感動を是非、お持ち帰り下さい~・*・~☆*:・°★:*:・°~・*

 

 ご来館お持ちしております<(_ _*)X(*_ _)>

 

企画展 「 生誕100年 彫刻家  桜井祐一 」  ~木彫・ブロンズの世界~

生命(いのち)の造形 

【 期 間 】2014年12月6日(土)~2015年2月8日(日)
【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)

【休館日】毎週月曜日(祝日の場合、翌日) ※年末12月26日(金)~12月31日(水)
【 料 金 】一般410(320)円 高大生300(240)円
小中生200(160)円
※( )は20名以上の団体料金


お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで

2014.12.06:denkoku:[博物館情報]

上杉文華館 「 藩校・興譲館の俊英 」

米沢は今月から毎日、雪が降っています*。☆*.☆ (*・∀-)b

深々と降り積もる真っ白なの世界が幻想的です。(*^▽^*)ゞ

 厄介者にされがちな雪ですが・・・Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll) 雪と連想すると皆さんは何を思い出しますか?ヽ(´∀`)人(´∀`)ノ♪

 

 

 さて、今月も当館の常設展室上杉文華館で、「 上杉鷹山をめぐる人々 」をテーマに9代藩主上杉鷹山をめぐる様々な人々にスポットをあて藩政改革と鷹山の人物像、当時の武家社会について国宝「上杉家文書」の中から毎月展示資料を入れ替えながらご紹介いたします。

平成26年度、第12シリーズの9

 「 藩校・興譲館の俊英 」

【展示期間】:平成26年11月27(木)~12月21日(火)

 

  鷹山は師で儒者・細井平洲の助言を得て、安永5年(1776)4月、 藩校・興譲館を設置しました。

これを鷹山は新規事業ではなく、4代藩主上杉綱憲が元禄10年(1697)に設置した学問所の「御取立」(学館再興)と位置づけています。

教育内容は主に儒学でしたが、礼儀作法の授業もありました。興譲館の学生の中には選抜されて3ヵ年費用を藩から支給される常詰勤学生、自費で常詰で学ぶ寄宿生、通学者などいました。

興譲館出身者の中には、今成吉四郎や蓬田郁助など、その能力を評価され、藩主側近や藩政の実務担当者に抜擢された者も少なくありません。

 

興譲館之図(こうじょうかんのず)

窪島政男

昭和五年(一九三〇)

五九・〇×八七・〇

米沢市上杉博物館

 

 

今回は、興譲館の基本は細井平洲の考えにあり!!

国宝 上杉家文書

上杉鷹山写大石綱豊書状 (うえすぎようざんうつし おおいしつなとよしょじょう)をご紹介いたします。 

江戸時代 (文化一三年・一八一六)一一月

一六・三×五五・四

米沢市上杉博物館 

 

[ 解 説 ]

上杉鷹山が示した興譲館の運営方針を、大石綱豊(家老兼興譲館総裁)が教師と学生らに伝えた文書です鷹山が大石の文書を、控えとして書き写したものと考えられます。

 この文書によれば鷹山は、師である故・細井平洲(享和元年・一八〇一没)の考えこそ興譲館の基本である、と明言しました。さらに、平洲がかつて学制について答申した文書を大石に渡しました。その内容は、米沢古来の風儀を守り、浮ついた言動を抑え、手本となる師長(師範役)を吟味すること、師長は米沢藩のために人物を教育すること、分限を弁え奉公すること、といったものです。

  この方針は、以後、興譲館の学則として位置づけられ、教師と学生たちに受け継がれていきました。

   

◆コレクショントーク 
 12月 7日(土)14:00~

講師:当館学芸員 佐藤 正三郎

場所:常設展示室 上杉文華館

※入館料が必要です。

 

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております(人´∀`*)☆.。.*・゚☆゚・*.。.☆

 

 

次回、展示予定

上杉文華館  《 上杉鷹山をめぐる人々 》

「 庶民と触れあう 」

【展示期間】:平成26年12月23(火祝)~平成27年1月25日(日)

 

  .。o○.。o○ お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで .。o○.。o○

 

2014.12.05:denkoku:[博物館情報]

金剛能 米沢公演まで残り1週間です!!

本日の米沢はこの冬はじめての雪となりました。

これからますます寒くなってまいります。皆さまも体調を崩さないようにお気をつけください。

そうでないと、素敵なお能を見られなくなってしまいます。

 

先日の11月30日(日)、伝国の杜では12月8日の「金剛能 米沢公演」にむけての事前学習会が開かれました。当日は、30名ほどの参加者が伝国の杜をおとずれました。

講師は、金剛流シテ方の遠藤勝實先生。

米沢市のご出身でこれまでも置賜文化ホールの自主事業に参加された方です。

もちろん、この度の米沢公演にもご出演されます。

 

遠藤先生をお招きして、能の基本的な知識を学んだ後、参加者全員で「高砂」の謡を練習しました。

その後、能舞台に上がり、能の基本的な歩き方である「すり足」の練習。最後には米沢金剛会の方々が実際に能装束を着るのを鑑賞し、8日の演目「小鍛冶」の一場面を鑑賞しました。

 

参加者の皆さまは、初めての謡の迫力に驚いたり、初めてのすり足ではなかなか前に進まずに四苦八苦したりしながら、それまで触れる機会が無かった能の世界を楽しんでおられました。

 

遠藤先生、参加された皆さま、本当にありがとうございました。

 

さて、「金剛能、米沢公演」まで、残り1週間となりました。学習会に参加されていない皆さまもどうぞ、足をお運びください。きっと、あなたの知らない世界にはまってしまうこと間違いございません。

12月8日(月) 18:00開場 18:30開演

指定席4,000円(残りわずか!!) 自由席3,500円 学生券2,000円です。

 

皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。

2014.12.02:denkoku:[ホール情報]