HOME > 博物館情報

次回企画展情報

  • 次回企画展情報
9月30日で「安部朱美創作人形展 昭和の家族 きずな」は終了いたしました。
夏休み期間でもあり、たくさんの方にご来場いただけました♪
大変ご好評いただき、誠にありがとうございますm(_ _)m

さて、次回は「企画展 美の系譜 国画会にみる山形ゆかりの美術」です。
大正7年(1918)、日本画家の小野竹喬、土田麦僊らが理想的な作品発表の場を求めて結成した美術団体「国画創作協会」を前身とする国画会は、絵画・彫刻・版画・工芸・写真の5部による美術団体として日本最大級公募展(国展)を開催し、1926年(第1回国展相当)以来現在で86回を数えます。国画創作協会発足時から掲げられた「創作の自由」の精神は、多様化が進む現代の美術界にあって多くの支持を得ています。当地ゆかりの作家では、国画会の中心的作家の梅原龍三郎に強く傾倒した洋画家の土田文雄や同郷の画家たちが大正15年(1926)の国画創作協会時代から出品をはじめます。椿貞雄、彫刻家の桜井祐一らも長年国画会に出品し、その系譜に連なる多くの作家たちが作品発表の場としました。また、椿夏子(椿貞雄二女)と芹沢銈介、遠藤賢太郎と須田剋太のような師弟関係に代表されるように、国画会という場にまつわる人間関係、作品への影響も多く見られます。本展覧会では「国画会」というフィルターを通して、近現代の郷土の美術の流れ、中央美術界、作家同士のつながりを一望し、山形の美術の過去と現在を見つめようとするものです。

ギャラリートーク
10月6日(土)14:00~ 企画展示室
 当館学芸員の展示解説と山形国展(絵画部)による作品解説
 ※要企画展入館券

講演会
 11月4日(日)14;00~ 伝国の杜2階 第1・2小会議室
 入場無料 申込不要(先着90名)
 講師 遠藤賢太郎氏(山形大学名誉教授・国画会会員)
 演題 「北の大地が育んだ芸術~国展と山形ゆかりの作家達~」

募集制ワークショップ
11月2日(金)19:00~
 「ナイトツアー ようこそ夜の博物館へ 楽しむ美術」
 *夜の展示室で企画展を楽しく観賞します
 対象 どなたでも(中学生以下は保護者同伴) 定員20名程度
 参加費 500円 ※申込受付開始 10月2日(火)~
 
『企画展 美の系譜 国画会にみる山形ゆかりの美術』
【 期 間 】10月6日(土)~11月25日(日)
【休 館 日】10月24日(水)
【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【 料 金 】一般400(320)円 高大生300(240)円 小中生200(160)円

お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで
2012.10.03:denkoku:[博物館情報]

今月の体験学習室

  • 今月の体験学習室
(o´・ω・)o☆*:;▽▼ブルーノムナーリの▼▽;:*☆o(・ω・`o)
10月の季節企画、”ブルーノムナーリのさまざまなかたち”は体験学習室で体験できます。
用意されているさまざまなかたちの紙がみなさんにはどんなふうにみえるのでしょうか?
答えはありません。作品は十人十色!
感じたままにやってみてください★

9月29日(土)~10月25日(木)までできます!
無料でできちゃうのでお気軽に体験学習室へお越しください。

お問い合わせは 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで☆
2012.10.02:denkoku:[博物館情報]

 うらやましい~っ!原本展示「国宝 上杉本洛中洛外図屏風」!と展示替え上杉文華館(鷹いろいろ)

 えっ!?なんで「うらやましい~っ!」の?…
まずは、ブログを読んでください。
今回は、すごいです!!
ぜひ、米沢市上杉博物館にお越しいただくことをおすすめします☆

-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::

いよいよ、待望の原本展示!
国宝「上杉本 洛中洛外図屏風」
原本展示10月12日(金)~11月8日(木)
※期間中10月24日(水)は休館日なのでご注意!

今回、見逃したら次は、来年になります。
みなさん、
しっかり手帳にメモしておいてください~( ..)φ
うっかり、わすれないようにして下さい。
がっかり!原本がみたくて来館したのだけれど、
期間外だったなんてことがないようにして下さい。
(休館日の10月24日(水)と11月9日(金)に原本
みたいといわれても、みれません!)
そして、ちゃっかり、博物館のミュージアムショップでショッピング!!
おみやげに洛中洛外図のミュージアムグッツをどうぞ!!
ここをクリックhttp://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/museum_shop.htm
-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-
さて、今回の上杉文華館は、

「鷹いろいろ」
展示期間は、9月27日(木)~10月23日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
9月29日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)

ぜひ、お越しください。
 第17回目は「鷹いろいろ」です。鷹は、古代以来権威の象徴であり、
鷹による狩りは一部権力者の特権でした。戦国時代、鷹狩は武士に好
まれ、優れた鷹が広く求めれました。秀吉が天下統一を進めていく中
で鷹の所有や鷹狩は、秀吉を頂点とする秩序を維持する役割を担うよ
うになっていき、その役割は江戸幕府へ継承されていきました。この
ような中で鷹をめぐる贈答もまた重要な意義を持つようになっていっ
たのです。(展示目録より)
【今回の展示資料】

国宝「上杉本洛中洛外図屏風」(複製)  
9月27日(木)~10月11日(木)
 国宝「上杉本洛中洛外図屏風」(原本) 
10月12日(金)~11月8日(木)

 国宝「上杉家文書」
うらやましい~っ! (年未詳)10月21日長尾顕景書状
鷹を求めて     (大永4年)10月9日斯波政綿書状
鷹狩を許す     (元和元年)11月20日江戸幕府年寄衆連署奉書
ほか


●うらやましい~っ!
国宝「上杉家文書」長尾顕景書状●


(年未詳)一〇月二一日
三〇.八×三一.二㎝
米沢市上杉博物館


〔翻刻〕
就沼田之一義、先度令啓候き、?骨肉
事候上、於今度者、中務大輔越度之儀
無之候、発智越前守連々対中務大輔
慮外之義共、無其隠候、何篇可然様
御刷、於元昶可忝存候、仍平五所ヘ給候
大鷹、如御書中逸物候、早々雁二三合
申候、羨由申迄候
、将亦、為鷹狩奥口へ御
越之由承及候、加用之時分参、致御供
度念願候、委曲期後音候、恐々謹言
       知龍斎
  十月廿一日   源昶(花押)
  長尾信濃守殿
〔解説〕
 上野国惣社(群馬県前橋市)の長尾顕景から長尾為景
(謙信父)への書状。近隣領主の紛争解決の仲介を為景に依
頼しています。
また、為景が息子孝景に贈ってきた大鷹(平五所ヘ給候大鷹
について、お手紙通り優れ(如御書中逸物候)、早速鷹狩
をして雁二、三羽を仕留めた(早々雁二三合申候)ことに、
うらやましいかぎりだ(羨由申迄候)と述べ、大絶賛してい
ます。為景の鷹狩にお供したいとも述べ、鷹狩が好きでたま
らないという心情が強く感じられます。
 鷹狩は南北朝期である一三世紀半ば頃から流行し、優れた
鷹が人気でした。そのような鷹を入手する機会の一つが贈答
で、戦国時代には盛んに行われ、上杉氏関係の文書にも数多
く見られます。「うらやましい」という表現には、優れた鷹
への渇望が率直に示されていると思われます。



今回、入口のパネルに洛中洛外図屏風からピックアップ
した場面は、鷹狩の一行です。


原本展示のときに凝視してください。

なるほど~。優れた鷹がうらやましかったのですね!

最後に、ショップで販売している図録の中には、
上杉文華館で紹介した文書は、全部載っていません。
ということは・・・
上杉文華館でしか、まず、みれない文書もあります。
ということは・・・
博物館に来てくださいということです!
ぜひ、お越しください。
では、また(・◇・)/








お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで

2012.09.27:denkoku:[博物館情報]

包むこころ ふろしき

  • 包むこころ ふろしき
募集制ワークショップのお知らせです
包むこころ ふろしき
このワークショップでは布で物を包むという、文化と日本における歴史を紹介しながら、現代の生活と結び付けて紹介します。
エコロジーの観点からも見直されている風呂敷
買い物袋代わりにもなりますし、見た目もとってもかわいくっておしゃれです。
瓶や本を風呂敷で包めば一気にかわいさアップ↑↑しかも便利~♪
風呂敷でおしゃれ上級者になっちゃいましょう(○´3`○)ノ♪゚+。

開催日はH24年 9月21日(金)で、時間は19:00~20:30頃まで
参加対象者は高校生以上です。
参加費は一人500円
ただいま申込受付開始しております!
参加ご希望の方は、米沢市上杉博物館 教育普及担当 0238-26-8001までお電話下さい。
定員は20名程度なのでお申し込みはお早めにどうぞ⊂(´・v・`○)
2012.08.27:denkoku:[博物館情報]

展示替えしました。これは読んでおけ 上杉文華館

 おあつうございます。毎日、きびしい残暑ですね。
上杉文華館展示替えしました。
今回は、
「教養を広げるために」展示期間は、8月23日(木)~9月25日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
8月25日(土)14:00~(上杉文華館内、入館料 有)

ぜひ、お越しください。
第16回目は「教養を広げるために」です。戦国大名は武力だけ
ではなく、文化的な素養を重視しました。文芸はその一つでした。
和歌や漢詩文、『源氏物語』のような古典作品に対する興味関心
は高く、それらの理解を深めるための努力を惜しみませんでした。
文学作品をめぐる贈答も少なからずみることができます。今回は
教養を広げるための贈答をめぐる諸相について国宝「上杉家文書」
から紹介していきます。


【今回の展示資料】
「国宝上杉本洛中洛外図屏風」(複製)
 国宝「上杉家文書」
お望みの歌書   (永禄2年)5月15日西洞院時秀書状
写し間違えました (永禄2年)近衛稙家書状
これは読んでおけ (年未詳)4月13日上杉景勝書状  ほか



●これは読んでおけ
国宝「上杉家文書」上杉景勝書状●

(元和六年ヵ)四月一三日
三四.一×四七.八㎝
米沢市上杉博物館
〔翻刻〕(黒字→紫字の順で読む)
 返々、路次中き
 けんよく、爰元ヘ
 つき候間、可心安候、
態申越候、仍
其元ニてやくそく
候間、朗詠さし
こし候、是おも
よミ候て、可然候、
重而何にても
用候ハゝ申越候、以上
  四月十三日
   千徳殿
        参
〔解説〕
 米沢の景勝が江戸の息子千徳(上杉定勝)へ『和漢朗詠集』
(朗詠)を贈った際の書状。追伸部分で江戸から米沢の道中に
ついて述べているので、米沢に着いてさほど時間の経っていな
い時に出されたとみられます。四月半ば頃まで景勝が米沢入り
したのは元和六年が該当し、これが正しければ定勝は数えで一
七歳です。
 『和漢朗詠集』は和漢の漢詩文および和歌の名作を集めて、
平安時代中ごろに藤原公任が編纂しました。中近世を通して子
供の教科書として利用されていましたが、当時の一流の文化人
も手元に置いており、幅広い関心と受容がうかがわれます。
 定勝が一〇代後半に達していたとすれば、和漢の名文やそれ
に関わる故事などを学ぶ必要から景勝が贈ったものとみられます。



-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::
さて、ここで大切なお知らせです。
いよいよ来月、待望の原本展示!
国宝「上杉本 洛中洛外図屏風」
原本展示10月12日(金)~11月8日(木)

今回、見逃したら次は、来年になります。
みなさん、手帳にメモしておいてください~( ..)φ
うっかり、わすれないように☆
以上、国宝が展示される期間の情報でした。
「これは、読んでおけ!」という思いをこめて…♥
-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-

では、今回のパネルの紹介です。

今回の教養を広げるにちなんでこの場面を選びました。
二条殿の場面です。二条家は和歌がさかんでした。
この長い髪の女性が、雰囲気でていますね。



みなさん、上杉文華館にお越しください。そして、教養を広げて下さい。
でも、「文華館に、そう簡単に行けないわ~」とがっかりしている方は、
ブログだけでもチェックしておいて下さい。
わりと情報を載せています(^u^)
これは読んでおけ!ということですね。(ーへー)

では、また!
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238-26-8001まで

2012.08.23:denkoku:[博物館情報]