昭和20年〜30年代、戦後の復興のため木材需要が急増し、スギやヒノキなど成長が早い針葉樹の植樹が盛んにおこなわれました。
当時、建築用材となるスギやヒノキは需要増加に伴い林業は活況を呈しました。
紀伊国屋文左衛門のような豪商が、この時代にも生まれたのでしょうね。
ところが、昭和39年に木材の輸入が自由化されるや否や、価格の安い外材のシェアが急激に高まりました。
また、家庭用燃料が薪炭から灯油やガスへと置き換わり、
日本の林業は衰退の一途を辿ることとなったのです。
その結果、必要な間伐などの手入れが行き届かないまま放置された森林は、
かなりの面積に上るものと推定されています。
放置された人工林は、過密で暗く、他の植物が育ちにくくなることで生物が減少し、
土壌がむき出しになることで地すべりや洪水などの災害が起こりやすくなると指摘されています。
現在、上記のような問題を抱えた人工林は、日本のいたるところで見ることができますが、
国産木材の需要を増やすための対策や荒廃した森林を再生させる様々な取り組みなどが徐々に行われるようになりつつあります。
しかし、皮肉なもので国産材の需要が増えれば増えるほど、燃えにくい・分解しにくい厄介者としての樹皮が排出されます。
その量は、現時点のスギ樹皮だけで年間121万㎥(推定)、東京ドーム1杯分に匹敵。
産業廃棄物として焼却処分をすれば想像を絶するほど大量のCO2をまき散らし、
山に放置すれば、いつまでたっても分解することなく溜まる一方のスギ樹皮。
つまり、木材の需要だけを増やしても、排出される樹皮の問題を解決しなければ、対策は片手落ちとなるのです。
そのような背景から誕生したのが、
スギ樹皮に特殊加工を施したマルチング材「イデアルファイバー」、土壌改良材「イデアルグリーン」です。
Cryptomeria japonica クリプトメリア・ジャポニカ
これはスギの学名です。意味は「日本の隠れた財産」なのだそうです。
この記事へのコメントはこちら