勝ち組が消した開国の真実

勝ち組が消した開国の真実・鈴木荘一著の読書抄録を紹介する。
黒船来航から開国に至る過程を、教科書とは異なり分かりやすく解説した本である。

1 日米和親条約
老中阿部正弘は親露反米論を抑えて開国を決断した。
アメリカの西進、長崎海軍伝習所、幕府練習場海軍の創設
アメリカの黒船の意味、幕府の対応は合理的な方法だった。反面、吉田松陰はテロリストと言える。

2 日米通商条約
井伊直弼は朝廷から勅許を得られぬまま条約調印した。
徳川幕府の開国方針、朝廷の攘夷論
孝明天皇の攘夷論は分かるが、現実的には開をせざるを得ない幕府の判断は合理的だった。

3 公武合体の思想
幕府は親米外交を展開 イギリスも対日微笑外交していた。
14代将軍家茂、皇女和宮の降嫁、咸臨丸の太平洋横断、南北戦争でアメリカが退潮、イギリスの接近が始まった。
孝明天皇の攘夷論を懐柔するために、公武合体を進めた。

4 京都守護職
松平容保と新撰組が京都の治安維持にあたる。
尊王攘夷で京都の治安崩壊、長州藩の攘夷断行、新撰組の池田屋事件、蛤御門の変
尊王攘夷の京都の治安は乱れ、治安維持のため嫌がる松平容保を京都守護職にし、新選組を組織した。

5 条約勅許
徳川慶喜が孝明天皇から勅許を獲得し、条約の批准が成立した。
生麦事件、南北戦争、薩摩藩の薩英戦争、薩摩藩の密貿易、長州藩の下関戦争、幕府が賠償金 300万ドル支払い、第1次長州征伐、イギリス公使パークス来日
アメリカが南北戦争で退場し、攘夷の長州は下関戦争を、薩摩は薩英戦争を起こした。幕府は日本国の行政権者として、賠償金を支払った。

6 兵庫開港
慶喜は兵庫開港を実現し、国際公約を果たす。
長州藩の武器密輸入、武器商人グラバーの暗躍(イギリスは日本国内の内戦を企画)、グラバーの三角貿易(イギリス・長州・薩摩)、密貿易の仲買人の坂本龍馬の薩長同盟、イギリスの対日政策、第2次長州征伐、将軍家茂の死と一橋慶喜の相続、幕府はフランス型幕府陸軍の創設
イギリスはグラバーを通じて薩長を支援。長州は南北戦争の中古ライフル銃を購入し代金は米で支払った。イギリスは米を薩摩に売って金銀で代金を回収した。その中間貿易業者が 坂本龍馬である。

7 大政奉還の思想
慶喜はイギリス型議会制度を想定して政権返上した。
徳川慶喜の大政奉還論、岩倉具視らによる倒幕の偽造密勅、小御所会議(西郷隆盛は軍事革命を主張)、江戸市中を擾乱するために薩摩御用盗、挑発に乗った幕府軍敗北決定。
孝明天皇は岩倉具視によって暗殺されたと思われる。明治天皇は南朝にすり替えられたと言われる。徳川慶喜はフランス式の陸軍を創設し再起を図った。幕府両軍は激突したが、イギリスとフランスの代理戦争の様相となり、徳川慶喜は大局的判断をし内戦を避けるため撤退・謹慎した。

補論 奥羽戊辰戦争
朝敵処分として官軍は北上、奥羽列藩同盟で抵抗、白河城攻防戦、白虎隊の死闘、会津落城
幕府から没収した軍事力を加えて、官軍の軍事力は強く、まさに狩猟のような戦いだった。松平容保の助命嘆願を無視して奥羽に進軍した。官軍の隊長・長州の世良は女郎屋で斬首された。

2025.02.15:dai:[学習]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。