茂木健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所 シニアリサーチャー)の「脳と創造性」と言う講演を聴いてきましたので報告します。
半ば必然で、半ば偶然。ビジネスも人生もその連続だ。脳科学の最先端を行く茂木氏はヒトの脳はその「偶有性」に対応できるという。脳を鍛え生き抜く力を身につけると言うテーマでの講演であった。
脳は今、変革期にある。ヒトにとって言葉に続く変革期と言える。ヒトの脳にとって、「創造性」と「コミュニケーション能力」にこそ価値がある。現代人は、常に脳をアップデートする必要がある。研究テーマは、クオリア(Qualia;感覚質)を解明することである。感覚は、1千億個の脳細胞が関係しており数量化できない。感情は創造性の中心にある。ヒトは半ば規則性と半ば偶有性(contingency)を好む。
ヒトの記憶力は記憶を編集する力であり、創造することは思い出すことと似ている。創造は記憶の一部である。想起F.O.K(feeling of Knowledge)と創造F.O.K(feeling of Knowledge)は側頭葉で起こる。過去のアーカイブが多ければ創造は容易であり、
創造性=体験(側頭葉)×意欲(前頭葉) で表現される。
即ち、意欲を持つ年寄りは最強である。創造とは、経験を編集して意味を見出すことである。夢は昼の経験(情報と情動)を整理している。感情(情動)こそが人間の高度な働きである。
報酬系(嬉しいことがあると活動するシステム)ではドーパミンを放出する。強化学習は、行動に脳内報酬物質(ドーパミン)を与えることで学習効果を挙げようとする。アイコンタクトでもドーパミンが出る。マネジメントの鉄則は見てあげることである。関係性の数だけ自分が変われる。会話は、創造性→即興性→関係性の中にある。成功体験が人間を育てる。誉めることの方が安上がり、叱るにはタイミングが必要。報酬(セロトニン【長時間】、ドーパミン【局所的】、βエンドロフィン)が少なくては喜びに繋がらない。熱中することが脳には良い。
愛着の無かった子供が問題行動を引き起こす「アタッチメント・セオリー」(ボルビィン)と言う理論がある。安全基地(secure base)があるから探索できる。ブランド・イメージと言う愛着があるからこそ冒険できる。
セレンディピティ(ウォルポール)と言う概念がある。偶然、幸運に出会う能力と考えられる。科学的な大発見は、まずは行動ありきである。何ごとも行動しなければ出会えない。(ニートを考えると納得できる。)気付き、「ア・ハ体験」、ひらめき度、0.1秒のチャンスをつかめるか否かは、常に内面を見つめることから生じる。
HOME > 学習
変化する日本企業の経営戦略
「変化する日本企業の経営戦略」―TDKのものづくり―と言う講演を聴いて来ましたので報告します。
議論の背景としては、市場および生産基地としての中国の台頭、世界一を誇ったMADE IN JAPANブランドの崩壊、EMSの台頭が挙げられる。
日本のモノづくりは生き残れるか?と言う疑問に対して、中国の労務費レベルの生産性を確保できるか?中国の市場に対して日本で対応できるか?日本でしか生産出来ないモノがあるか?今後生まれるか?受注の変動に対応できる雇用条件になっているか?などの疑問が次々に想起される。
モノづくりからモノの創出への変革を目指す上で、事業と製造の分離や、高度な専門性を保有した独立専門会社に変貌(下請けからの脱皮)することが挙げられる。具体的には、高度ノウハウ工場(誰かが模倣しようとしても、造り方が分からない、生産設備が入手できない、材料・添加物が入手できない、知的財産がない、管理技術がない)の考えや、品質へのコダワリを強みにすることである。
TDKのモノづくりの戦略は、決して他工場では生産出来ない高度なノウハウを持った工場であり、事業化の施策であり、工法開発と設備開発であり、製造力強化策である。
日本が間違いなく中国に勝てるものは「水」と「空気」かもしれない。MEMSなどのナノテクは中国へは行かないと考える。
議論の背景としては、市場および生産基地としての中国の台頭、世界一を誇ったMADE IN JAPANブランドの崩壊、EMSの台頭が挙げられる。
日本のモノづくりは生き残れるか?と言う疑問に対して、中国の労務費レベルの生産性を確保できるか?中国の市場に対して日本で対応できるか?日本でしか生産出来ないモノがあるか?今後生まれるか?受注の変動に対応できる雇用条件になっているか?などの疑問が次々に想起される。
モノづくりからモノの創出への変革を目指す上で、事業と製造の分離や、高度な専門性を保有した独立専門会社に変貌(下請けからの脱皮)することが挙げられる。具体的には、高度ノウハウ工場(誰かが模倣しようとしても、造り方が分からない、生産設備が入手できない、材料・添加物が入手できない、知的財産がない、管理技術がない)の考えや、品質へのコダワリを強みにすることである。
TDKのモノづくりの戦略は、決して他工場では生産出来ない高度なノウハウを持った工場であり、事業化の施策であり、工法開発と設備開発であり、製造力強化策である。
日本が間違いなく中国に勝てるものは「水」と「空気」かもしれない。MEMSなどのナノテクは中国へは行かないと考える。
カリスマ教師が語る人材開発論
原田隆史(天理大学 非常勤講師)の「カリスマ教師が語る人材開発論」と言う講演を聴きましたので報告します。
講師の原田隆史氏は、大阪市内の中学校に勤務、問題のある教育現場を立て直し、大阪では「生活指導の神様」と呼ばれる。松虫中学校では、7年間に13回、陸上日本一を誕生させ全国から注目を浴びる。天理大学において、先生を志す若者の教育に力を注ぎながら、スポーツ選手のメンタルトレーニング指導や、教育現場再生プログラム構築、企業人材育成支援指導の講演活動など活動中。
これからの人材教育の方向性は、生きる力を備える自立型人間にある。生きる力とは、①夢を描き目標に変える。達成のための方法を考え達成しきる。被害者意識がない。②心のコップ(生き方態度)がいつも上を向いている。③「心・技・体・生活」のバランス、健康と安全の獲得と向上である。。
教育からの気付きとして、困ったときは異業種から学び、その世界のトップをまね、歴史から学ぶことにしている。企業経営者からの学びには、「理念先行」「思いが先」「顧客の創造」「見えている目の前でなく、そのものの裏にある真実を見る。」がある。歴史からの学びでは、世界最強の組織としての「新撰組」(パート長制・権限委譲)や海軍のシーマンシップ「独走、おごり、傲慢へのブレーキ」がある。オリンピック金メダリスト、金メダル指導者からの学びとしては、「若者は規則、ルールには従わないがオーラには従い、ムードで変わる」「オーラとは指導者の主体変容(自分が変わる)、率先垂範、ハンズ・オン指導(手を汚す)、本気のすさみ除去(挨拶、靴・椅子の整頓、清掃、目を見る)」「指導者の発信力とは、本気で話す、思いを文字に残す、文字に残して文化を作る」「金メダルは、明確な目標設定と勝利意識・心作りにある」
自立型人間育成指導4大原則として、①教育理念の確立(あるべき姿)②心のコップを上に向ける態度教育(指導者の本気ムード・オーラによる教育)③意味付け教育(本気で話して思いを書いて発信する)④スキル、ノウハウ、マニュアル教育(基礎・基本の精度アップ)がある。
心作り指導としては、①心を使う(目標設定、イメージの原則)②心をきれいにする(清掃、奉仕、エコ活動)③心を強くする(今できることの継続・確認による特例禁止)④心を整理する(過去の失敗の切り捨て、準備による未来の不安解消)⑤心を広くする(利己即利他の原則、感謝の心育成、心を集める)
指導信条は、①仕事と思うな人生と思え②受身は極悪③敵は誰ですか、私です④思いはかなうなどがある。
講師の原田隆史氏は、大阪市内の中学校に勤務、問題のある教育現場を立て直し、大阪では「生活指導の神様」と呼ばれる。松虫中学校では、7年間に13回、陸上日本一を誕生させ全国から注目を浴びる。天理大学において、先生を志す若者の教育に力を注ぎながら、スポーツ選手のメンタルトレーニング指導や、教育現場再生プログラム構築、企業人材育成支援指導の講演活動など活動中。
これからの人材教育の方向性は、生きる力を備える自立型人間にある。生きる力とは、①夢を描き目標に変える。達成のための方法を考え達成しきる。被害者意識がない。②心のコップ(生き方態度)がいつも上を向いている。③「心・技・体・生活」のバランス、健康と安全の獲得と向上である。。
教育からの気付きとして、困ったときは異業種から学び、その世界のトップをまね、歴史から学ぶことにしている。企業経営者からの学びには、「理念先行」「思いが先」「顧客の創造」「見えている目の前でなく、そのものの裏にある真実を見る。」がある。歴史からの学びでは、世界最強の組織としての「新撰組」(パート長制・権限委譲)や海軍のシーマンシップ「独走、おごり、傲慢へのブレーキ」がある。オリンピック金メダリスト、金メダル指導者からの学びとしては、「若者は規則、ルールには従わないがオーラには従い、ムードで変わる」「オーラとは指導者の主体変容(自分が変わる)、率先垂範、ハンズ・オン指導(手を汚す)、本気のすさみ除去(挨拶、靴・椅子の整頓、清掃、目を見る)」「指導者の発信力とは、本気で話す、思いを文字に残す、文字に残して文化を作る」「金メダルは、明確な目標設定と勝利意識・心作りにある」
自立型人間育成指導4大原則として、①教育理念の確立(あるべき姿)②心のコップを上に向ける態度教育(指導者の本気ムード・オーラによる教育)③意味付け教育(本気で話して思いを書いて発信する)④スキル、ノウハウ、マニュアル教育(基礎・基本の精度アップ)がある。
心作り指導としては、①心を使う(目標設定、イメージの原則)②心をきれいにする(清掃、奉仕、エコ活動)③心を強くする(今できることの継続・確認による特例禁止)④心を整理する(過去の失敗の切り捨て、準備による未来の不安解消)⑤心を広くする(利己即利他の原則、感謝の心育成、心を集める)
指導信条は、①仕事と思うな人生と思え②受身は極悪③敵は誰ですか、私です④思いはかなうなどがある。
カラダ発想術 ~やわらか右脳マーケティング
くらたまなぶ氏(株式会社あそぶとまなぶ 代表取締役)の「カラダ発想術 ~やわらか右脳マーケティング」と言う講演を聴いて来ましたので報告します。
講師の くらたまなぶ氏は、リクルート社で「とらばーゆ」「ベルーフ」「フロムエー」「エイビーロード」「じゅらん」などを創刊し、「カラダ発想術」などの著作でも著名な方である。
マーケティングの基本的なプロセスは、昨日の数字(実績)⇒気持ちを聴く⇒言葉にする⇒カタチにする⇒明日の数字(予算・計画・目標)につきる。言葉をカタチにすることは、担当分野で違ってくる。
市場調査は昨日までの行動を数字で知ることで「算数」だが、マーケティングは明日からの気持ちを言葉で知ることで「国語」と言える。市場調査は役職者や男性が得意だが、密室で決めると大失敗する。マーケティングは外に出て他人(ひと)に聴かなきゃだめ。そこでは、夢よりは愚痴が参考になり、「不」のつく日本語が全てであり、「ニーズ」「ウォンツ」より「クレーム」であり、「名詞」より「動詞」が、更に「形容詞」「副詞」が一番良い。「漢字」「カタカナ」より「ひらがな」が良く、ふだんの日常会話がベストである。すなわち、「課題(ぐち)」を言葉にして、「夢」を言葉にする。ヒアリング(愚痴さがし)⇔ブレスト(夢をひろげる)の繰り返し。
マーケティングで陥いる症例として、ソロバン病やロマン病や企画病やカタカナ病などがあるが、対症療法としては普通に生活しながら「怒る」「笑う」「喜ぶ」「悲しむ」こと、まずは「今、隣りにいる人」から聴き始めること。
マーケティングは人の気持ちを知ること。「人の気持ち」をどれだけ集められるか。それをどれだけ普通の言葉でまとめられるか。「知ってる人」と「知らない人」では、「知ってる人」から。自分の会社に呼びつけると言う発想は捨てる。「用紙なし・テープなし・謝礼なし・90度の位置・友達感覚・二人きり」がヒアリングの理想。グループ・インタビューだとバリアが取れない。謝礼が多いと、悪いことを言わない。属性(プロフィール)から入り、昨日の体験・明日の気持ちとだんだん中に入り込み、その理由・動機・背景を聴く。ホンネ(不のつく気持ち)を聴きだすのが最終目的。実は本人さえ自分のホンネは分からない場合が多い。「もしかして、私ってそう思ってるのかも知れません」は上手く行ってる兆候。気持ちを知るのが目的。「オヤッ」っと思ったことは臨機応変に質問を変えて行く。マーケティングは、前半「仮説づくり」と後半「深堀り」の二段階ある。
「夢の共有」「気持ちの分析」「商品への反映」…については頻繁にブレーン・ストーミングを正しく行う。「いいねえ」「なるほど」「へ~」などは奨励句、「違う」「何考えてんだよ」「アホクサ」などは禁句。
起業の3条件は、
①世のため、人のためになるか ロマン 夢 良くしたい
②稼げるか、儲かるか ソロバン 金 得したい
③楽しいか、面白いか ジョウダン 愛 面白くしたい
1:8:1のバランスが絶妙。
起業(事業)とは、「市場の声を聴いて事業を起こす」「起こした事業によって市場が動く」「動いた市場の声を聴いて、さらに事業を変える」こと。
マーケティングでは人の気持ちを聴くことがとても大切で、その技法はカウンセリングに非常に良く似ていると感じられた。
講師の くらたまなぶ氏は、リクルート社で「とらばーゆ」「ベルーフ」「フロムエー」「エイビーロード」「じゅらん」などを創刊し、「カラダ発想術」などの著作でも著名な方である。
マーケティングの基本的なプロセスは、昨日の数字(実績)⇒気持ちを聴く⇒言葉にする⇒カタチにする⇒明日の数字(予算・計画・目標)につきる。言葉をカタチにすることは、担当分野で違ってくる。
市場調査は昨日までの行動を数字で知ることで「算数」だが、マーケティングは明日からの気持ちを言葉で知ることで「国語」と言える。市場調査は役職者や男性が得意だが、密室で決めると大失敗する。マーケティングは外に出て他人(ひと)に聴かなきゃだめ。そこでは、夢よりは愚痴が参考になり、「不」のつく日本語が全てであり、「ニーズ」「ウォンツ」より「クレーム」であり、「名詞」より「動詞」が、更に「形容詞」「副詞」が一番良い。「漢字」「カタカナ」より「ひらがな」が良く、ふだんの日常会話がベストである。すなわち、「課題(ぐち)」を言葉にして、「夢」を言葉にする。ヒアリング(愚痴さがし)⇔ブレスト(夢をひろげる)の繰り返し。
マーケティングで陥いる症例として、ソロバン病やロマン病や企画病やカタカナ病などがあるが、対症療法としては普通に生活しながら「怒る」「笑う」「喜ぶ」「悲しむ」こと、まずは「今、隣りにいる人」から聴き始めること。
マーケティングは人の気持ちを知ること。「人の気持ち」をどれだけ集められるか。それをどれだけ普通の言葉でまとめられるか。「知ってる人」と「知らない人」では、「知ってる人」から。自分の会社に呼びつけると言う発想は捨てる。「用紙なし・テープなし・謝礼なし・90度の位置・友達感覚・二人きり」がヒアリングの理想。グループ・インタビューだとバリアが取れない。謝礼が多いと、悪いことを言わない。属性(プロフィール)から入り、昨日の体験・明日の気持ちとだんだん中に入り込み、その理由・動機・背景を聴く。ホンネ(不のつく気持ち)を聴きだすのが最終目的。実は本人さえ自分のホンネは分からない場合が多い。「もしかして、私ってそう思ってるのかも知れません」は上手く行ってる兆候。気持ちを知るのが目的。「オヤッ」っと思ったことは臨機応変に質問を変えて行く。マーケティングは、前半「仮説づくり」と後半「深堀り」の二段階ある。
「夢の共有」「気持ちの分析」「商品への反映」…については頻繁にブレーン・ストーミングを正しく行う。「いいねえ」「なるほど」「へ~」などは奨励句、「違う」「何考えてんだよ」「アホクサ」などは禁句。
起業の3条件は、
①世のため、人のためになるか ロマン 夢 良くしたい
②稼げるか、儲かるか ソロバン 金 得したい
③楽しいか、面白いか ジョウダン 愛 面白くしたい
1:8:1のバランスが絶妙。
起業(事業)とは、「市場の声を聴いて事業を起こす」「起こした事業によって市場が動く」「動いた市場の声を聴いて、さらに事業を変える」こと。
マーケティングでは人の気持ちを聴くことがとても大切で、その技法はカウンセリングに非常に良く似ていると感じられた。
少子化社会の子育て
家庭教育出前講座「少子化社会の子育て」―現代っ子につけておきたい力とはーと言う講演を聴いて来ましたので報告します。
父母の会に出席すると、年々親たちの不安が深刻になっていることが分かる。わが子が何を考えているか分からない不安である。昔から「子育て下手を詫びる親には、得てして育ち上手の子供が授かるもの」と言われる。一番大切な「我慢」や「頑張り」を教えるにしても、小学3・4年までは言葉で通じるが、5・6年以上は親の謙虚さが大切だ。「子供はどんな子も与えられた天性がある。早いか遅いか時期の違いによるだけである。」子供たちを信じてあげない限り、子も親を尊敬しない。そこでは「待つこと」「信じること」が求められる。
現代っ子につけておきたい力として下記の五つがある。
①どの子ともいっしょに遊べる力………子供同士の人間関係が苦手である。友達付合い上手な子は不登校が少なく、友達付合い下手な子は95%が不登校と言うデータがある。1歳ころから、母親同士、家族同士の付き合いが大切。父親に叱られても、くじけない強い子、すぐ逃げない子を育てたい。
②毎日、きまったお手伝いの習慣をもっている………日本の家族はガランドウになっている。茶の間の消滅で、現代の子供は下宿人と同じ状況にある。子供に家事を分担させることである。
③本好きなこと………本の読み聞かせが大切。強く本を与えるより、本を待たせること。学力とは文章力で本の効用は大きい。
④「ありがとう」が自然に口に出ること………イジメは「ありがとう」と言い合う所には無い。不登校の子は、何かをさせようと強制した場合に生じる。
⑤小学校に入ったら、短時間の学習習慣をつけること………終わったら見てやる。そこでは間違いより15分間の学習時間を評価する。
家庭は子供にとっての安全基地。子供が家族に何でも話せるように、父母は子供時代のことを(特に失敗談)子供に話し、自己開示してあげたいものだ。
父母の会に出席すると、年々親たちの不安が深刻になっていることが分かる。わが子が何を考えているか分からない不安である。昔から「子育て下手を詫びる親には、得てして育ち上手の子供が授かるもの」と言われる。一番大切な「我慢」や「頑張り」を教えるにしても、小学3・4年までは言葉で通じるが、5・6年以上は親の謙虚さが大切だ。「子供はどんな子も与えられた天性がある。早いか遅いか時期の違いによるだけである。」子供たちを信じてあげない限り、子も親を尊敬しない。そこでは「待つこと」「信じること」が求められる。
現代っ子につけておきたい力として下記の五つがある。
①どの子ともいっしょに遊べる力………子供同士の人間関係が苦手である。友達付合い上手な子は不登校が少なく、友達付合い下手な子は95%が不登校と言うデータがある。1歳ころから、母親同士、家族同士の付き合いが大切。父親に叱られても、くじけない強い子、すぐ逃げない子を育てたい。
②毎日、きまったお手伝いの習慣をもっている………日本の家族はガランドウになっている。茶の間の消滅で、現代の子供は下宿人と同じ状況にある。子供に家事を分担させることである。
③本好きなこと………本の読み聞かせが大切。強く本を与えるより、本を待たせること。学力とは文章力で本の効用は大きい。
④「ありがとう」が自然に口に出ること………イジメは「ありがとう」と言い合う所には無い。不登校の子は、何かをさせようと強制した場合に生じる。
⑤小学校に入ったら、短時間の学習習慣をつけること………終わったら見てやる。そこでは間違いより15分間の学習時間を評価する。
家庭は子供にとっての安全基地。子供が家族に何でも話せるように、父母は子供時代のことを(特に失敗談)子供に話し、自己開示してあげたいものだ。