HOME > 記事一覧

「第21回 買いまっせ!売れ筋商品発掘市」の開催について

【趣 旨】
百貨店、スーパー、通販、専門店などの大手小売業等のバイヤーがブースを構え、そこに、全国の中小製造業・卸売業が直接売り込みをかける商談会「買いまっせ!売れ筋商品発掘市」を開催し、中小企業と大手小売業等との新規取引・販路開拓、商談のチャンスを提供する。商談分野は、食品・食材(一次産品含む)、住・生活雑貨、衣料、家具、地域特産品など。

【主 催】
大阪商工会議所

【協 力】
近畿百貨店協会、日本チェーンストア協会関西支部、一般社団法人新日本スーパーマーケット協会、一般社団法人大阪外食産業協会、一般社団法人日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会、公益社団法人日本通信販売協会、大阪信用金庫、大阪シティ信用金庫、日本政策金融公庫、大阪外国企業誘致センター(O-BIC)

【開催日】
平成29年11月9日(木)10時~13時 / 14時~17時

【開催場所】
大阪府立体育会館(大阪市浪速区難波中3‐4‐36)
→会場へのアクセス(http://www.furitutaiikukaikan.jp/access)

【買い手企業】
百貨店、スーパー、通販、専門店など大手流通業60~70社

【売り手企業】
百貨店、スーパー、通販、ホームセンター、生協などへの販路開拓を希望する中小製造業、卸売業、農林水産業など1,350名

◇詳しくは大阪商工会議所ホームページをご覧ください。


2017.05.19:cluster:[お知らせ]

平成29年度やまがた食産業クラスター協議会総会・講演会開催について

平成29年6月6日(火)やまがた食産業クラスター協議会総会後、16時15分より講演会・交流会を開催いたします。講師に株式会社バイヤーズ・ガイド 代表取締役社長 永瀬 正彦氏を迎え、「売れる地域特産品の作り方・売れる仕掛けづくり」と題し、ご講演いただきます。その後17時30分より、情報交換の場として会費制の交流会も行いますので、県内の農林漁業者、食品製造業者、流通・小売観光関連事業者等の皆さま是非ご参加ください。

【日時】
平成29年6月6日(火)
講演会:16:15~17:15(本館2階 エアル)
交流会:17:30~19:00(本館2階 カーサデルソレ)

【場所】
パレスグランデール
住所:山形市荒楯町1-17-40  TEL:023-633-3313

【講演会】
講師:株式会社バイヤーズ・ガイド 代表取締役社長  永瀬 正彦 氏
演題:「売れる地域特産品の作り方・売れる仕掛けづくり」
◇講師プロフィール◇
慶應義塾大学経済学部卒業後、リクルートに入社し企画・編集に携わる。同社を約7年間勤めた後、93年に独立し、執筆活動を行うかたわら数々の雑誌を創刊。その後、永瀬事務所を設立して各種メディア制作を行うとともに、ソニーなど企業のプロジェクトチームに加わり研究や開発に携わる。現在は、流通小売業・飲食店向けに食品の情報を提供する『バイヤーズガイド』の発行、地域の特産品・観光のブランディングをサポート。

【交流会】
会員相互における連携の促進に向けた情報交換の場の提供
会費:5,000円(当日承ります。)

【申込み】
申込用紙(PDF)に必要事項をご記入のうえ、5月26日(金)までにFAXにてお申込み下さい。

【問合せ先】
やまがた食産業クラスター協議会
〒990-0041 山形県山形市緑町1-9-30
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
2017.04.27:cluster:[セミナー・イベント]

H29山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」でのトライアル販売商品を募集します!

山形県では、県産品の商品力向上を目指し、東京・銀座の山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」でトライアル販売を実施いたします。

【トライアル販売とは】
山形県内の事業者から募集した県産品を山形県アンテナショップ「おいしい山形プラザ」で、3か月間販売し、そこで得られた情報を事業者にフィードバックすることにより、県内企業の売れる商品づくりを支援するものです。

【トライアル販売期間及び募集期間】
◇第1期
 販売期間:平成29年7月~9月
 募集期間:平成29年4月24日~5月24日
◇第2期
 販売期間:平成29年10月~12月
 募集期間:平成29年7月3日~31日
◇第3期
 販売期間:平成30年1月~3月
 募集期間:平成29年10月2日~31日

【主な販売条件】
山形県アンテナショップ物販部門運営事業者が委託販売を行います。
また、試食会を行いアンケート結果などを申込者にフィードバックします。

【応募商品の主な要件】
1、県産品であること。
  県産品とは主たる事業所が山形県内に所在する製造業者(加工品の製造を行う農業生産法人等を含む。)が、山形県内で製造した商品。
2、申込時において、発売後5年以内の加工食品であること。など
  ※過去にトライアル販売品となった商品の再度の申込みを認めることとし、再度の申込みは最大2回までとする。ただし、連続での申込みは認めない。

【応募者の資格】
主たる事業所が山形県内に所在する製造業者

【申込み】
トライアル販売の申込みを希望する方は、トライアル販売申込書に必要書類を添付のうえ、山形県商工労働部商業・県産品振興課 県産品振興担当まで提出してください。
◇チラシPDF
◇実施要領PDF
◇申込書PDF
◇申込書等記載方法PDF

【問合せ先】
山形県商工労働部商業・県産品振興課 県産品振興担当
TEL:023-630-2498 FAX:023-630-3371

◇詳しくは山形県ホームページをご覧ください。
2017.04.25:cluster:[お知らせ]

食産業王国やまがた推進事業について

食品製造業者を対象としたプロジェクトを募集します。

県では、県産農林水産物の利用拡大に取組む食品製造業者に対し、
「食品加工設備等の整備」を支援します。

【ご利用いただける事業者】
◇食品製造業者 (新たに食品製造業に取り組む方を含みます。)
 ※農林漁業者等の6次産業化の取組については対象外です。

【対象となるプロジェクト】
◇県産農林水産物の利用拡大のために行う食品加工設備・施設の整備及びこれに付随して行う事前の調査・検討

【プロジェクトの要件(主なもの)】
◇国庫補助事業や他の県単事業を活用して実施しないこと
◇事業費200万円以上のプロジェクトであること
◇次の5つの要件すべてを計画期間内(3カ年)に満たす目標を設定すること
 ① 農林水産業を起点とした産出額が増加すること
 ② 県産農産物の使用量(重量又は価格)が現在より増加すること
 ③ 県産農産物の使用割合を増加すること(ア、イのいずれか1つを満たすこと)
  ア 県産農産物の使用割合(重量又は価格)を現在より概ね10ポイント以上増加すること
  イ 新たに整備する施設・整備で使用する県産農林水産物の使用割合(重量又は価格)を概ね 50%以上とすること
 ④ 農林漁業者との契約取引を拡大すること
 ⑤ 1.5名(375日)以上の雇用を拡大すること

【補助内容】
補助率:1/3以内
事業費200万円以上のプロジェクトであること
 ※事業費が5,000万円を超える場合は、5,000万円の1/3が補助金の限度額となります。
◇自己負担額については、低利融資制度(山形県商工業振興資金)を御利用いただけます。
 ※融資に際しては金融機関の審査があります。まずは金融機関に御相談ください。

【応募期間】
平成29年4月19日(水)~5月31日(水)(県6次産業推進課 必着)

【事前指導等】
応募にあたっては、プロジェクト計画について、事前にやまがた食産業クラスター協議会等による指導・助言を受けることが必要になります。
平成29年5月24日(水)まで、やまがた食産業クラスター協議会に相談ください。期日までに相談がない場合は、県への応募ができない場合があります。

【応募の流れ】


【応募に必要な書類】
◇プロジェクト計画(実施要領別記様式第1号)
◇事業実施計画(実施要領別記様式第3号)及びその添付資料
◇その他計画の詳細が分かる資料等
 ※記載されているもののほか、対象事業者やプロジェクト等の要件を定めています。県ホー
ムページに実施要領等を掲載しています。
詳細はこちらから⇒山形県ホームページ

【相談窓口】
山形県農林水産部6次産業推進課 新事業創出担当
住所:山形市松波2-8-1(県庁9階) TEL:023-630-3192

▽プロジェクト計画についての助言・指導を受ける場合の相談はこちらまで
やまがた食産業クラスター協議会
住所:山形市緑町1-9-30(緑町会館3階) TEL:023-679-5081
2017.04.20:cluster:[お知らせ]

平成29年度やまがた食産業クラスター協議会新体制について

昨年度に引き続き、食品製造業者等と農林漁業者等のマッチング・県産農産物を活用した新商品開発・販路開拓とビジネス化の支援・各種コンクール等の事業を行ってまいります。
本年度もよろしくお願いいたします。

≪山形県食品産業協議会(やまがた食産業クラスター協議会)≫
◆事務局長/食ビジネスアドバイザー
高橋 武
◆主任/販路開拓推進員/食ビジネスアドバイザー        
蔵増 由加里

≪やまがた食産業クラスター協議会≫
◆6次産業開拓推進員・販路開拓ディレクター
岡崎 雄二
◆6次産業開拓推進員・販路開拓ディレクター
清野 昇
◆販路開拓支援員       
渡部 るみ

≪やまがた食産業クラスター協議会(6次産業ビジネス・スクール事務室)≫
◆人材育成支援員
岸 清美
 〒990-2473 山形県山形市松栄1-7-48(山形県土地改良会館別館内)
 TEL:023-647-8330 FAX:023-647-8338
2017.04.06:cluster:[お知らせ]